(1962〜2012)誕生年~今年の標高(大常木山、竜喰山、飛龍山)

- GPS
- 10:53
- 距離
- 27.8km
- 登り
- 1,976m
- 下り
- 1,947m
コースタイム
三の瀬 5:39 ここまで自転車
出発 5:40
将監小屋 7:00
飛龍山(禿岩) 9:08
飛龍権現 9:13
大常木山 10:49 大ダルから尾根道
将監峠 12:21 大常木山から縦走路へ降り縦走路
竜喰山 12:59 将監峠より
将監峠 13:29
山ノ神土 13:50
黒えんじゅ分岐 15:16
中島川橋 15:54
作場平 16:26
*コースタイムは後ほど修正の可能性あり
⇒修正しました。
| 天候 | 曇り時々小雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
411号線のおいらん淵近くから右折して、 林道を行きます。三ノ瀬あたりから 駐車スペースは多いです。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
三ノ瀬〜将監小屋 七ツ石尾根の分岐が分からなかった。それまでいくつも分岐のような箇所はあるものの全て同じ道に合流するので、気にしていなかった。七ツ石尾根分岐直後に水道関係の看板が有り、道が分岐します。右は1537に登る道です。将監小屋までの道は関係者車両が通れる道です。 将監小屋〜飛龍山(禿岩) 危険な場所はありません。 大ダワ〜大常木山 最初こそ踏み跡多数ですが、すぐになくなります。どの踏み跡も多数の鹿のフンがあることからけもの道ではないでしょうか? いくつかのピークがありますが登る必要は無く、巻いてピンポイントで大常木山に登れば良いと思われます。しかし道らしいものはなく、笹やぶを漕ぐ事になります。戻り方は3通り。笹やぶを戻るか、尾根伝いに縦走路に降りるか、そのまま竜喰山に向かうかです。尾根伝いに降りることができなかったので、本当に可能かはわかりません(感想参照)。竜喰山への道は岩場でクサリも無く、ワイルドなコースらしいです。 将監峠〜竜喰山 笹やぶと呼べないほど道がはっきりしています。赤テープも随所に有り、整備されたようです。ただし、1999への登りは急ですので、雨だと滑りやすいので注意が必要。 将監峠〜山ノ神土〜黒えんじゅ分岐〜中島川橋 危険な箇所はありません。全体的に崩れやすい土質のようで、崩落や落石には注意が必要です。 |
写真
感想
今回の目的は何と言っても大常木山(1962)。元々は他の方(youtaroさん)のレコで、竜喰山(2011.8)が干支と四捨五入すると2012で今年の山というので狙っていました。竜喰山より先はワイルドというので行かない予定でしたが、この大常木山の標高を見た途端目的が変わってしまいました。大台の記念の年に1962→2012へ、何と都合の良い並びだろう。もっとも連続するのは危険そうなので、初めから大ダワから大常木山登り、一旦縦走路に降りてから再度将監峠から竜喰山に登るというちょっと変なコースを選択しました。
県境ルートとして飛龍山から雁峠が次のターゲットになってから数か月、雪があるので止まっていました。やっとできそうな気候になり、どうやってこのコースを歩くか、悩みどころでした。バスなどを使うと時間の制約があるし、車で同じ場所に戻るのも選択肢が少ない状況です。自転車を利用するルートでHappiさんの柳沢峠にクルマをおいて丹波山温泉まで自転車で下るコースを最初検討しました。しかし、歩く距離が長すぎるので、作場平駐車場から丹波山温泉まで下る案としました。それでも自転車の距離が長過ぎるので、前日に今回のコースに変更しました。
作場平駐車場から自転車で約3キロ降りるのですが、この間二度ほど坂を登ります。ママチャリではきついです。それでも登り口と降り口を分けることができるので、苦しくても自転車を使います。三ノ瀬の民宿の近くに登り口があります。ほぼ予定の時間にスタートできました。本日は長いので、七ツ石尾根ではなく巻くルートを選択しました。写真のようにまず道を間違えました。分岐のようで、すぐに合流する道が続いていたのでうっかりしました。幸い地形の違いを不審に思い、山と高原の地図のGPSロガーで1537に向かっていることを知りすぐに戻れました。将監小屋に向かっている時に、突然何種類の鳥たちの大コーラスが聞こえる場所があります。映画などで効果音として使ったら過剰演出となるようなくらいです。小屋を過ぎたあたりから小雨が振り出し、このあと一日中降ったり止んだりの生憎の天気でした。そのため、双眼鏡はしまい本日の鳥見は終了です。
本日の目標の大常木山、本当に道なき道を、また違うピークの登りと結構苦労しました。途中、やめようと思うことはありませんでした。なんといっても今回の最大の目標はこれでしたから。最近バリエーションルートが気に入り、毎回そのようなルートを取り入れていますが、今回のが一番道らしくなかったです。下りは危なかったように思います。
足首を痛めたのですが、将監峠についた時には晴れてきたので気分は爽快。予定通り竜喰山を目指しました。こちらは破線ルートから12年版の山と高原の地図は赤線に昇格したのでしょうか? 滑りますが歩きやすい道になっていました。頂上以外は見晴らしの良い道のようです。本日は真っ白です。
途中から、やめて帰ろうと何度も思いながら、結局巻き道ながら黒えんじゅの分岐まで歩くことができました。今回の目的の1962から50年という企画ものでした。ヤマレコがなければ思い付きもしない企画でした。
本日、痛めた足首は靴のハイカットの部分に絶えずぶつけているために起きている打ち身です。根本的に歩き方に問題があるらしいです。スポーツ診療で確認したところ、扁平足からくるものらしいです。暫く通院してリハビリ予定です。
今日の鳥
アオバト、キセキレ、ムシクイ、ウグイス、ヤマガラ、コガラ、キビタキ、ムクドリ、ツツドリ、ホトトギス、カケス
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
toratora48














toratora48さん、こんばんは。
竜喰山と大常木山、登られたのですね!
1962、自分の生まれた年ですか。
自分は1964年。調べてみると、何度か登っている
毛無山が1964メートルでした。今まで全然気が
つきませんでした。
あまり見たことがない少し複雑なコース取り、じっくり
拝見しました。
天気はいまひとつだったようですが、充実の歩き
だったでしょうか。曇りの中で石楠花がとても
きれいです。
私も大常木山から縦走路へ降りる部分が短いですが
一番ワイルドに感じました。ここを歩かれたのですから、
大常木山から竜喰山の間のルートも全然問題ないと
思います。
山ノ神土から黒エンジュ分岐までは長いですよね。
ひたすら、黙々と歩いたことを思い出しました
禿岩など、とても展望の良い場所が点在しているルート
なので、晴れの日にも是非歩いてもらいたいなあと
思ってしまいました
toratora48さん、こんばんは
竜喰山&大常木山、なかなか渋い山へ、意表をつくようなルートで登られましたね
こだわりのピークとルート、いいですね
今年は竜喰山はもてもてのようで、私も現地で登る人たちに出会うまで、全くノーマークでした。
このところ、週末の天気が悪く、出かける気になりませんが、梅雨の合間を縫って、どこかに行きたいと思ってます
toratora48さん、こんばんは。初めまして。
誕生年と同じ高さの山ですか。良いですね。
私も62年生まれですが、地元が大阪なので近くに1962mの山は存在しません。
一番高い山でも大峰山八経ヶ岳の1915mです。
いつか1962mの山に登ってみたいですね
youtaroさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
確かに、この近辺の山は多いですよね。
でもここの魅力は、今年の山とセットで登れる
という点だったように思います。
それだけを狙ってしまった形になりました。
大常木山までで十分ワイルドでした。
となりのピークに登ったのも、普通じゃ
考えられないように、藪から進み、
最後は道のない岩場でした。
上がってみたら、隣の山でがっかりでした。
なんて書くと、同い年の方が登ってくれなくなる?
山ノ神土から黒エンジュ分岐までは確かに長いですね。
他のことを考えながら進みました。
この日はバリエーションのピークのみで、
普通の山は登らず巻き道のみでした。
ま、こんな日があってもよいのでしょうか。
でも大満足の一日でした。
県境ルート、とりあえず雁峠までは終了として、
次回以降はその先に進む予定です。
そうそう、最近このルートを研究するために、
毎日のようにyoutaroさんの正月のレコを
拝見に行っていました。
ありがとうございました。
Happiさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
今回ほど、計画当初から2転、3転したコースは
無かったように思います。
自転車のルートが決まらなかったこと、
最後に1962が出てきたことなどが要因です。
結局自転車は短く、安心できる程度でした。
’意表をつくようなルート’
抑えた表現でありがとうございます。
何をやっているの? といわれそうなルートでした。
Happiさんは、今後は富士山へつなげるルートでしょうか?
ko-yaさん、こんばんは。
初めまして、コメントありがとうございます。
今回の企画、せっかくだから同い年の方には
見ていただきたいなと思っていました。
たまたま生年と同じ高さというだけですが、
今年は大台の年、それなりに考えるところが
多い一年なので今年登ることに意義を感じました。
大阪には無いのですね。
こちらに来られた時に、ちょっとは気にしていただけたら嬉しいです。
結構、登りづらい山ということは考慮してくださいね。
toratora48さん・・今晩は
相方から偶然にもこのコ−スの話が出ていて
tora48さんが行ったよって言ったら・・・ずるいと
言ってましたよ
それにしても今回も歩きましたね
このハ−ドなコ−スを
十分疲れを癒して、雁峠〜甲武信の線繋ぎに備えて下さいね
次回のスタ−トは、三富新地平からかな?
お疲れさまでした
take77さん、おはようございます。
楽しいコメントありがとうございます。
思わず吹き出してしまいました。
近々このコースに行かれるのですね。
お気をつけくださいね。
そういえば作場平の駐車場から自転車で、
と言う案はtake77さんから頂いたのでしたね。
当時はそれってどこ? と思ってしまいました。
次の県境ルートはそうなると思います。
ただ、まだ雪が完全に無くなっていにようなので
もう少し先でしょうか。
toratora48さんこんばんは
1962-2012よく思いつきましたね〜。
大常木山・竜喰山ともに名前も知りませんでした。
5年後には大常木山〜雲取山ですね
私も大台まで3ヶ月ちょいになってしまいました。
またスタートラインに立てる気分です
足首・・・お大事に!
kurihさん、おはようございます。
この4桁は見逃しません。
何気に目に飛び込んだ瞬間、これは行かなければと
思いましたよ。
雲取山は5年後ですね、ブームが続いていたら
すごいことになるのでしょうね。
大常木山〜雲取山ですか、距離的にも
調度良さそうです。
足首は靴にぶつかる打ち身なので、たいしたことは
ありません。
それよりもスポーツ診療で足底筋を
傷める原因がわかってきたことが嬉しいです。
しばらくはリハビリしながらになります。
toratora48さん、こんばんは
竜喰山行かれたのですね!ここからまた峠まで下るのは結構大変ではなかったでしょうか?私も行く前にyoutaroさんのレコを頻回訪問しました
しかし、大常木山から道なき道を下るほうが大変だったでしょうが・・
写真をみてびっくりしたのは私と同じところを巻き道に下降していますね!
その崖崩れと言うか枯れ沢的というか、そこを私もくだりました。巻き道に下りられたときは大変嬉しかったです。
自分の生まれた年の標高の山ですか・・・なるほどのアイデアですね
私も早速調べたところ、既に気付かずに登っている山もありましたが
まだ登っていない山(ちょっと遠隔地)も発見したので今後の楽しみにしたいと思います。
shiraーgaさん、おはようございます。
youtaroさんとshiraーgaさんのレコを参考に
させていただきました。
戻ってきてから再確認して、shiraーgaさんと
同じ枯れ沢?を降りたことを知りました。
同じくたどり着いた時には、本当に嬉しかったです。
お二人のワイルド発言
(どこで読んだのか見つからないが)で怖くなり、
こんなコースになってしまいました。
このコースで充分ワイルドでした。
登る前に標高をあまり確かめませんよね。
今回はコースを悩んでいたので、
偶然見つけることができました。
きっともう登らない山だと思いますが。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する