ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1983344
全員に公開
沢登り
中央アルプス

滑川 二ノ沢〜独標

2019年08月17日(土) 〜 2019年08月18日(日)
 - 拍手
treeapple その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
19:48
距離
20.6km
登り
1,916m
下り
1,953m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:53
休憩
4:31
合計
8:24
距離 7.4km 登り 563m 下り 284m
9:48
73
11:01
15:14
76
16:30
16:48
64
2日目
山行
10:24
休憩
0:53
合計
11:17
距離 13.2km 登り 1,366m 下り 1,682m
5:33
235
9:28
9:39
54
10:33
10:38
57
11:35
11:37
188
14:45
15:20
59
16:19
31
16:50
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口に10台くらい駐車可
歩いて北股沢を越えて滑川右岸を敬神ノ滝小屋へ向かう
2019年08月17日 09:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 9:29
歩いて北股沢を越えて滑川右岸を敬神ノ滝小屋へ向かう
敬神の滝小屋から登山道を外れ滑川に沿って進む
2019年08月17日 09:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 9:46
敬神の滝小屋から登山道を外れ滑川に沿って進む
林道の先はこんな藪道になる。
2019年08月17日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 10:01
林道の先はこんな藪道になる。
最終堰堤を越えたところで渡渉
台風の後なので水量が多く腰まで
2019年08月17日 10:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 10:26
最終堰堤を越えたところで渡渉
台風の後なので水量が多く腰まで
一ノ沢
2019年08月17日 10:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 10:43
一ノ沢
二ノ沢
2019年08月17日 11:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 11:07
二ノ沢
河の中に金の粒がキラキラ・・・砂金?
2019年08月17日 12:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 12:02
河の中に金の粒がキラキラ・・・砂金?
滑川の奥には宝剣岳と三ノ沢岳
2019年08月17日 13:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 13:33
滑川の奥には宝剣岳と三ノ沢岳
早々に二ノ沢出合にテント設営
2019年08月17日 13:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 13:33
早々に二ノ沢出合にテント設営
滑川を遡行、三ノ沢まで探検
2019年08月17日 15:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 15:37
滑川を遡行、三ノ沢まで探検
水量が多いので渡渉が大変
2019年08月17日 15:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 15:47
水量が多いので渡渉が大変
2019年08月17日 15:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 15:48
この尾根の裏が三ノ沢
2019年08月17日 15:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 15:55
この尾根の裏が三ノ沢
三ノ沢出合
2019年08月17日 16:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 16:05
三ノ沢出合
右の滝が三ノ沢
2019年08月17日 16:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 16:20
右の滝が三ノ沢
三ノ沢
2019年08月17日 16:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 16:47
三ノ沢
三ノ沢滝上から見下ろす
2019年08月17日 16:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 16:51
三ノ沢滝上から見下ろす
三ノ沢
2019年08月17日 16:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 16:59
三ノ沢
合流地点
2019年08月17日 16:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 16:59
合流地点
台風の雨で流木が少し濡れていたが問題なくたき火が出来ました。
2019年08月17日 18:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 18:59
台風の雨で流木が少し濡れていたが問題なくたき火が出来ました。
二ノ沢唯一の関所 大岩 
2019年08月18日 06:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 6:54
二ノ沢唯一の関所 大岩 
今日は水量が多いので右を巻いた。
左がクグリになっていたが通れたかも・・・
2019年08月18日 06:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 6:57
今日は水量が多いので右を巻いた。
左がクグリになっていたが通れたかも・・・
大岩の上流から見下ろす
2019年08月18日 07:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 7:07
大岩の上流から見下ろす
右岸に滝が見える
2019年08月18日 07:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 7:20
右岸に滝が見える
1700mくらいから涸れ沢となる
2019年08月18日 07:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 7:38
1700mくらいから涸れ沢となる
振り返ってこの岩峰の左にルートがあるのだが、
右を通ってしまった。
2019年08月18日 09:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 9:11
振り返ってこの岩峰の左にルートがあるのだが、
右を通ってしまった。
二ノ沢のコル
伊那川の沢が近くまで来ているのか、水音が聞こえる。
2019年08月18日 09:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 9:33
二ノ沢のコル
伊那川の沢が近くまで来ているのか、水音が聞こえる。
独標 三等三角点 天狗滝
2019年08月18日 10:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 10:20
独標 三等三角点 天狗滝
風越山からの尾根
2019年08月18日 10:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 10:20
風越山からの尾根
荻原沢を見下ろす
2019年08月18日 10:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 10:20
荻原沢を見下ろす
三ノ沢岳
こちらから中三ノ沢岳を経由して行ってみたい。
2019年08月18日 10:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 10:20
三ノ沢岳
こちらから中三ノ沢岳を経由して行ってみたい。
檜尾岳方面
2019年08月18日 10:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 10:20
檜尾岳方面
蕎麦粒がすぐそこに
2019年08月18日 10:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 10:21
蕎麦粒がすぐそこに
一番右にキノコ岩
高さが同じくらいの四っのピークに分かれている。
2019年08月18日 10:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 10:26
一番右にキノコ岩
高さが同じくらいの四っのピークに分かれている。
帰りは花を愛でながら・・・
2019年08月18日 12:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 12:39
帰りは花を愛でながら・・・
2019年08月18日 13:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 13:02
2019年08月18日 13:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 13:07
ヤマハハコ
2019年08月18日 13:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 13:07
ヤマハハコ
2019年08月18日 13:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 13:07
ダイモンジソウ
2019年08月18日 13:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 13:23
ダイモンジソウ
サラシナショウマ
2019年08月18日 13:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 13:24
サラシナショウマ
2019年08月18日 13:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 13:25
2019年08月18日 13:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 13:31
2019年08月18日 14:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 14:10
撮影機器:

感想

昨年は二ノ沢のコルまでで引き返したが、今回は独標まで、出来たら蕎麦粒まで行きたいと思い再度二ノ沢に挑む。

時間節約のため、二ノ沢出合にテン泊。
午前中テント設営終了、時間があるので三ノ沢出合まで探検。
この沢をこのまま進むと宝剣に達する、いつの日か遡行してみたいな〜。
地図と地形が変わっていたのでかなり上流まで探検してしまい、テントへ帰るのが遅くなってしまった。

二ノ沢は左岸にかすかな踏み跡があり、できるだけこれを利用して標高を稼ぐ。沢水はかなり冷たく長く水に入っているとしびれるような冷たさ。
1700mくらいから水が亡くなり、1900mあたりで又現れる。

沢は滝もなく沢筋をまっすぐ行く、唯一途中に大岩が立ちはだかる。
前回は左を登ったが、今回は水量が多いので右を巻く、快適に高度を上げ左からガレ沢が入り込んでくる場所を越えると、傾斜がかなりきつくなってきたので、沢を出て右の山に入り沢地形の急斜面を登る。

獣道程度の踏み跡が見えるところもあるが、草に覆われほとんど道はない。GPSで位置を確認するとかなり左にそれている。方向を修正し高度を上げていくと稜線が見え、二ノ沢のコルに到達。
こんなところに真っ赤にさびた1斗缶がいくつか放置されていた。

独標に向け尾根に沿って進むとハイマツ帯になり、少しハイマツを漕ぐと山頂。
すぐ目の前に蕎麦粒岳がある。時間的には何とか行けそうだが・・・しばし考える。

蕎麦粒との間は谷が大きく落ち込み、さらに蕎麦粒への藪急斜面の登りが待ち受けている。四つの峰それぞれ登るとなるとかなり時間を要する。
二ノ沢を登ってきて疲れ切った体では無理、この先は次の機会にしよう。

山頂で昼食にしようと思ったが、日差しを遮るものが何もない。
少し下り林の中で昼食しコルへ、長〜い二ノ沢を下りテントを撤収して滑川を下る。

下りの滑川本流は左岸の藪の中に古い河道があるのを発見し、簡単に林道まで下ることが出来た。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:882人

コメント

このピークの正式名称は?
こんにちは

折に触れてマイナーな記録を拝見しています。
私よりご年配と察していますが、凄い体力&持久力に敬服しています。

私は風越山からずっと尾根伝いに踏み跡を辿りました。
後日、このピークの山名について調べていましたら、ヤマレコの記録には荻原岳というものや萩原岳というものもあり…
正しい山名は御存じではないでしょうか?
(独標は測量用語であり、北アルプスでは山名として通用している所もありますが、正式には山名(固有名詞)ではないと思います。)
2019/8/25 8:46
Re: このピークの正式名称は?
takayama 2さん 初めまして
この山の名称について私も少し調べてみましたが、独標、荻原沢岳等色々な呼び方をされ、どれが正しいのかわかりません。また、日本山名事典にも記載されていません。
山頂渉猟の著者 南川氏も2338.7m峰と記されており固有名詞は使用していません。
唯一、日本登山体系の中では独標と表記されており、この名称が一般的に使われていると思います。
あくまでも私個人の解釈ですので間違っていたらごめんなさい。
2019/8/25 21:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら