ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 198381
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

奥武蔵縦走2 ユガテから、顔振り峠

2012年04月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
00:12
距離
11.7km
登り
755m
下り
712m
歩くペース
とても速い
0.00.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:03武蔵横手駅-10:35長念寺-11:08愛宕山-11:32水晶山-11:54深沢山西峰-12:04深沢山-12:23沢山峠-12:37土山の峰-13:24ユガテ14:12-14:33エビガ坂-14:58十二曲がり-15:55越上山-16:09諏訪神社-16:32顔振峠-17:43吾野駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
武蔵横手駅に駐輪場があるので、そこに停めれます。車は無理です。電車で来ましょう。
コース状況/
危険箇所等
危険個所は無いが、マイナールートの様で、迷うかもしれない。きちんと地図を見ていきましょう(地図にルートは載っていない)
武蔵横手駅はトレッキングの基地です。北向地蔵に行くのかな?
2012年06月13日 20:54撮影
6/13 20:54
武蔵横手駅はトレッキングの基地です。北向地蔵に行くのかな?
僕は道標マニアなんですww
2012年06月13日 20:55撮影
6/13 20:55
僕は道標マニアなんですww
山里は春を迎えています。
2012年06月13日 20:55撮影
1
6/13 20:55
山里は春を迎えています。
最高の季節でしょうかwwこの季節は芝桜が多いです。
2012年06月13日 20:55撮影
6/13 20:55
最高の季節でしょうかwwこの季節は芝桜が多いです。
長念寺です。わざわざ旧道から行きました。R299沿いにあります。
2012年06月13日 20:56撮影
6/13 20:56
長念寺です。わざわざ旧道から行きました。R299沿いにあります。
右に愛宕山を望みます。この草原は気持ちいい。
2012年06月13日 20:58撮影
6/13 20:58
右に愛宕山を望みます。この草原は気持ちいい。
愛宕山山頂です。桜が多いので春が良いかも。
2012年06月13日 21:00撮影
6/13 21:00
愛宕山山頂です。桜が多いので春が良いかも。
コブかと思いきや、これが水晶山でしたw
2012年06月16日 07:27撮影
6/16 7:27
コブかと思いきや、これが水晶山でしたw
作業道が多いので、このピンクのリボンだけが頼りです。
2012年06月16日 07:29撮影
6/16 7:29
作業道が多いので、このピンクのリボンだけが頼りです。
奥武蔵では、あまり踏まれていない部類に入るなw
2012年06月16日 07:31撮影
6/16 7:31
奥武蔵では、あまり踏まれていない部類に入るなw
直登ですかw
2012年06月16日 07:32撮影
6/16 7:32
直登ですかw
左が三角点ですね。行ってみましょう。
2012年06月16日 07:34撮影
1
6/16 7:34
左が三角点ですね。行ってみましょう。
釘打ちはいかん様なww
手作りですね。
2012年06月16日 07:48撮影
6/16 7:48
釘打ちはいかん様なww
手作りですね。
三等三角点です。313.4m
深沢山西峰(コワタ)です。
2012年06月16日 07:49撮影
6/16 7:49
三等三角点です。313.4m
深沢山西峰(コワタ)です。
こちらは、深沢山(コワタ)です。
2012年06月16日 08:03撮影
6/16 8:03
こちらは、深沢山(コワタ)です。
お、マイナールート発見。山地図にも無いルート
2012年06月16日 08:07撮影
6/16 8:07
お、マイナールート発見。山地図にも無いルート
誰が名付けた、沢山峠w
2012年06月16日 08:12撮影
6/16 8:12
誰が名付けた、沢山峠w
道標は、赤テープです。プチルートファインティングが必要?地図をこまめに見ます。
2012年06月16日 08:17撮影
6/16 8:17
道標は、赤テープです。プチルートファインティングが必要?地図をこまめに見ます。
道がわからんw
逆に行きそうになる。
2012年06月16日 08:25撮影
6/16 8:25
道がわからんw
逆に行きそうになる。
どうやら山道だったようだ。こっちは関東ふれあいの道。
2012年06月16日 08:39撮影
6/16 8:39
どうやら山道だったようだ。こっちは関東ふれあいの道。
苔蒸す感じが奥武蔵っぽい。
2012年06月16日 08:37撮影
6/16 8:37
苔蒸す感じが奥武蔵っぽい。
しずくがwwみずみずしい
2012年06月16日 08:41撮影
6/16 8:41
しずくがwwみずみずしい
いっぱい
2012年06月16日 08:43撮影
6/16 8:43
いっぱい
まず、飲めないのでは??
2012年06月16日 08:49撮影
6/16 8:49
まず、飲めないのでは??
ユガテの竹林です。
2012年06月16日 08:51撮影
6/16 8:51
ユガテの竹林です。
囀る小鳥
2012年06月16日 09:06撮影
6/16 9:06
囀る小鳥
今回は、バジルソースのパスタとおにぎり。消化吸収が早いパスタ。おにぎりが、そのあとに続くので長く持つ?
2012年06月16日 09:08撮影
6/16 9:08
今回は、バジルソースのパスタとおにぎり。消化吸収が早いパスタ。おにぎりが、そのあとに続くので長く持つ?
作業中お疲れ様です。
2012年06月16日 09:08撮影
6/16 9:08
作業中お疲れ様です。
さて、方向は鎌北湖を目指します。
2012年06月16日 09:08撮影
6/16 9:08
さて、方向は鎌北湖を目指します。
これがエビガ坂なのかな?
2012年06月16日 09:10撮影
6/16 9:10
これがエビガ坂なのかな?
どの坂がエビガ坂?wwここから前回とつながります。
2012年06月16日 09:11撮影
6/16 9:11
どの坂がエビガ坂?wwここから前回とつながります。
一旦グリーンラインに出ます。
2012年06月16日 09:13撮影
6/16 9:13
一旦グリーンラインに出ます。
そしてすぐ入る。トレールがグリーンラインに寸断されているのがわかります。十二曲がりは通行止めの様です。
2012年06月16日 09:14撮影
6/16 9:14
そしてすぐ入る。トレールがグリーンラインに寸断されているのがわかります。十二曲がりは通行止めの様です。
こちらから獅子が滝に行けるようです。
新十二曲がりwwちがうかw
2012年06月16日 09:18撮影
6/16 9:18
こちらから獅子が滝に行けるようです。
新十二曲がりwwちがうかw
一本杉峠に向かうトレールに取り付きます。
2012年06月16日 09:21撮影
6/16 9:21
一本杉峠に向かうトレールに取り付きます。
振り返ると、グリーンラインを楽しむトレッカーも多いです。
2012年06月16日 09:22撮影
6/16 9:22
振り返ると、グリーンラインを楽しむトレッカーも多いです。
気持ちいい晴れ空です。
2012年06月16日 09:24撮影
6/16 9:24
気持ちいい晴れ空です。
越上山(おがみやま)に向かいます。
2012年06月16日 09:24撮影
6/16 9:24
越上山(おがみやま)に向かいます。
この岩がこの山のメインです。これがあるがゆえに信仰の山ともなったのでしょう。
2012年06月16日 09:29撮影
6/16 9:29
この岩がこの山のメインです。これがあるがゆえに信仰の山ともなったのでしょう。
日高が望めます。
2012年06月16日 09:31撮影
6/16 9:31
日高が望めます。
山頂と三角点。展望は無い。566.5mしかし、最後に一番標高の高いところを持ってきたのはミスったw
だらだらとずっと登ってたw
2012年06月16日 09:32撮影
6/16 9:32
山頂と三角点。展望は無い。566.5mしかし、最後に一番標高の高いところを持ってきたのはミスったw
だらだらとずっと登ってたw
スカイツリー見えるかな?会社からいつも見てます。
2012年06月16日 09:33撮影
6/16 9:33
スカイツリー見えるかな?会社からいつも見てます。
僕は等倍に出来るので見えます。このサイズだと見えないなw
2012年06月16日 09:34撮影
6/16 9:34
僕は等倍に出来るので見えます。このサイズだと見えないなw
諏訪神社の道標はいけてますなw
2012年06月16日 09:36撮影
6/16 9:36
諏訪神社の道標はいけてますなw
武甲山を思い出すw
2012年06月16日 09:37撮影
6/16 9:37
武甲山を思い出すw
再びグリーンラインにでます。
2012年06月16日 09:39撮影
6/16 9:39
再びグリーンラインにでます。
摩利支天ですね。
2012年06月16日 09:39撮影
6/16 9:39
摩利支天ですね。
茶屋が見えてきました。ここが今回の終点です。
2012年06月16日 09:40撮影
6/16 9:40
茶屋が見えてきました。ここが今回の終点です。
顔振峠です。景色が良い。
2012年06月16日 09:40撮影
6/16 9:40
顔振峠です。景色が良い。
後は、降って吾野駅から電車で戻りました。
2012年06月16日 09:47撮影
6/16 9:47
後は、降って吾野駅から電車で戻りました。

感想

今日は、前回降りたユガテから、顔振峠まで進みます。
本来、もっと早く出ればいいのだけど、どうしても9時着になってしまうw

そんな事を考えながらR299を進むと、武蔵横手駅が左手に現れる。
ヤギの居る駅として有名かどうかは解らないが、そんな駅だ。どうやら、草刈をして頂いている
らしく、エコなそうな。名前は「そら」「みどり」その子が「だいち」だそうで、すばらしい
環境問題に貢献している家族なのだ。
さて、ここの駐輪場にバイクを置かせてもらって準備します。あいにく駐車場は見当たりません。

準備をととのえ、吾野方面に歩き出します。
駅から若い女性トレッカーが数名降りてきた。ここは池袋沿線でもっとも乗降人員が少ない駅なので、
休日はトレッカーの数が圧倒的におおい。ま、この沿線は、この駅に限ったことではないがww
きっと、北向地蔵方面に行くのだろうwと、一人反対方向に歩き進む。

すぐに、橋が出てきて道標に従い旧道に入るべく橋を渡る。ヤマベやハヤを釣っているのだろう。
渡っている間に、1匹釣れてた。

旧道の民家はどうして花が好きなのか?土地が有るから、植えれるのか?
手入れの行き届いた綺麗な花々は美しい。歩くと目に入るからやめられない。
一人の初老の方とすれ違った。「鎌倉街道を何日も分けて踏破しようと思っているのです。」
なるほど。「僕は、あそこに見えている尾根を踏破しようと思っているんです。」「同じ考えで
行動している人に会えてうれしいです」「こちらこそww」そう交わすとその初老の方は先に
進んでいった。「僕のは其処まで壮大な計画ではないのだが、やっていることは似ているかww」
そう思いながら歩き始める。

ぐっと右にカーブすると、R299に再び合流する。
反対側に道標を発見し、渡ると最初の目的地「長念寺」が出てきた。
中に入るが、登山道の入り口がわからない。1/50000の地図を見ると・・・・尺数大きすぎて
解らないww
仕方が無いので、参道に回り、正規の入り口から入りなおす。
敷地を横切り、草原に出るとトレールを発見。なんら、難しくなかった。
さて、右に墓と長念寺を見ながらあがっていくと、雉の雄が横切る。珍しく飛ばない。無視しやがってw
鉄塔を過ぎると草原も終わり、本格的な登山道に変わる。ここで小休止。

ここからは、一気に標高を稼ぐ。と思ったら、すぐに愛宕山に到着。桜がたくさんある山だ。
特に景観は良くないが、西武線を俯瞰で1枚。春は桜越しに狙いたい。

方向をグリーンラインに向けて歩き出す。程よくコブかと思った水晶山を越えると道標は武蔵横手の案内。
武蔵横手から上り始めているのに進む方向に書かれていると悩む。結局、北向地蔵まで行って降りていく
ことになるので、違うだろって思ってしまったw戻ったほうが早いぜw駅なら。

誰とも会わないまま、進むと深沢山西峰の三角点に向かう道標。行ってみますが、特に何もありません。
さっさともどり、深沢山に向かいます。ここも特になにも無く、休憩もせずに先にすすみます。
道標は、相変わらず武蔵横手駅ww

途中で、わき道を見つけた。まっすぐ進むと、北向観音からユガテに向かうトレースだが、なにやら破線にもない
ルートで行けるようだ。

そちらに進んでみる。

なかなかマニアックなルートは踏み跡があるため、歩きやすいが道標は蒲鉾の板にマジックで書いた手書きの
物らしく、ちょっと難しい。消えかかっている場合、コンパスと地図で定めて進む。

沢山峠につくと、立派な木がそびえている。マニアックなルートは冒険心をくすぐる。奥武蔵は山が浅いので
このようなチャレンジをしてもあまり工程に影響が出ない。そこが良い。
この適当につけられた地図にない峠を越えていくと、本道に突き当たる。しかも休憩用ベンチの真裏だ。
ちょうど休憩していたおじさんに声をかけられたので話すと、北向地蔵からきたらしい。ここから降れるのかと
聞かれたが、看板を道標を指差し、ここは山道って書いてあるでしょ、その向こうに降っていく道が武蔵横手に
降りていく道だよって教えた。アベックやたくさんのトレッカーが降りていく。私は、まだスタート地点にも
たっていないので、先に進むことにする。

ここからは、関東ふれあいの道となるのでかなり高規格な道となる。景色もいい。
しばらく進み、沢を2本越えて上り始めると竹藪が出てくれば其処がユガテだ。

ユガテでスパゲッティを食べて、エビガ坂に向かいます。
気持ちの良い山道を適度な勾配を感じながら進むと一旦グリーンラインに出ていよいよ縦走路に入ることを
感じさせてくれます。エビガ坂に着いたら前回は右から来てここを降ったので、今回は左に進んでいきます。

十二曲がりはすぐなのですが、どうやら崩れて無理なよう鎌北には別ルートがいいようだ。
広葉樹が多くなるので気分も乗ってくる。グリーンラインを縫うように出たり入ったりしながら進むと一本杉峠の分岐を越えて
反対側に回り込む。越上山はもうすぐだ。今回は、最後の山が一番高い。すなわちずっと登っているのだww
これは不覚wwちょっと疲れてきたw

そんな事を考えていると、越上山の道標発見。
右に進むと鞍に出る。ここからは一気に上がり、最後の岩を超えたら山頂だ。景観は無いが岩を超えるときに
少し日高が見える。それで満足。

越上山をピストンし、元のルートを進むと諏訪神社にでた。
ここから参道を進み、グリーンラインでて舗装を顔振峠に向かう。左下に摩利支天を見ながら進むと茶屋が出てくる。
今回の終着点、顔振峠だ。縦走路よりユガテまでの道のりがメインになってしまった今回のトレッキングだったが
未知なる道を進めたので意外と満足でした。
次回は、顔振峠から刈場坂峠ですなw

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1915人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら