記録ID: 1993421
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
夏の北穂高2本目
2019年08月24日(土) 〜
2019年08月26日(月)



体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 17:29
- 距離
- 38.9km
- 登り
- 2,014m
- 下り
- 2,145m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:43
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 2:45
距離 10.5km
登り 138m
下り 21m
16:56
2日目
- 山行
- 5:38
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 7:22
距離 10.8km
登り 1,667m
下り 353m
3日目
- 山行
- 6:38
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 7:45
距離 17.6km
登り 224m
下り 1,789m
天候 | 24日晴れ後曇り 25日晴れ後曇り(ガスガス) 26日快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
上高地にて登山届提出 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
今月2回目の北穂高。
今回は8年越しの企画でメンバーJさんが8年前に涸沢から少し登ったところでギブアップしてしまった北穂高に3人で登ろうということでようやく実現。
上高地〜徳沢〜横尾
東京発8時で中央道渋滞により沢渡着が13時(笑)上高地14時出発のゆったり紀行。
横尾までの道のりは毎回「行きはいいんだよなぁ」という散策路。
お盆を過ぎたからかテント場も20張程度でしょうか。
横尾〜涸沢
6時前発。
人もパラパラ。
やはり夏は気温の低いうちに進むのが良いですね。
涸沢で1時間ほど休憩し上を目指します。
涸沢〜北穂高
登り始めの1時間の急登がキツいところ。
南稜取り付きの鎖場まで行けばあとは山頂までひたすら登るのみ。
ガスが出始め風が吹くとTシャツでは寒いくらい。もう秋山ですね。
山頂は夜までガスガスで槍ヶ岳方面の視界はなし。常念岳、奥穂方面はスッキリ見えました。
3日目の朝
広がる雲海。視界は目線より上は雲一つない最高の天気。
大好きな黒部源流エリアまですっきり見渡せました。夏は朝が勝負ですね。
帰りは横尾からの残業が多少辛いですが旅も終わり。やはり北穂高はいい山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:354人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する