記録ID: 2004097
								
								全員に公開
																
								沢登り
								丹沢
						東丹沢 鳥屋待沢右俣沢登り(ツメが厳しすぎるよ〜)
								2019年08月11日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 神奈川県
																				神奈川県
																														
								
					体力度
					
			
	
							5
					
					1泊以上が適当
			- GPS
- 14:02
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,967m
- 下り
- 1,966m
コースタイム
日帰り
						- 山行
- 11:51
- 休憩
- 2:11
- 合計
- 14:02
					  距離 12.4km
					  登り 1,968m
					  下り 1,967m
					  
									    					21:53
															| 天候 | 曇り時々晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 [交通機関利用]厚木駅から宮ケ瀬行きバスに乗車し煤ケ谷(ススガヤ)下車 [車利用]県道64号の煤ケ谷から谷太郎川沿いの谷太郎林道に入り不動尻方面へ。 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 東丹沢 谷太郎川 鳥屋待沢(とやまちざわ) 滝とゴルジュが連続するセラドナイトの沢。 渓相は綺麗ではない、最後は急峻なツメで、ヒルも多い沢とのこと。 | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																Tシャツ
																長袖インナー
																ズボン
																靴下
																グローブ
																雨具
																日よけ帽子
																着替え
																靴
																ザック
																行動食
																飲料
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS
																筆記用具
																常備薬
																保険証
																携帯
																時計
																タオル
																カメラ
																ロープ
																ハーネス
																ヘルメット
																確保機
																ロックカラビナ
																カラビナ
																クイックドロー
																スリング
																ロープスリング
																セルフビレイランヤード
																渓流シューズ
															 | 
|---|
感想
					ツメ地点まではそれ程大変ではないと思うが(見どころも、それ程無かった様な・・・)、ツメの難しさで2級という扱いになっている沢。
三峰山まで急斜面なので、早く尾根にあがってしまった方が安全だと思われる。
宝尾根でも一箇所ルートを外してしまったので、しっかり地形を頭に入れて、逐一地図を確認することが必要。
人気が無いのか?本山行中、他の沢屋やハイカーに会うことが無かった。
俺は丹沢の全てを受け入れる、アブもブヨも全ての昆虫をと豪語していたakiの両腕が翌日腫れて凄いことになっていました。
本沢のツメは防虫の為の長袖と虫除けが必須です。ヒルには吸血されなかったが、蚊も多かった・・・
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:1106人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する tachibana
								tachibana
			
 
						
 
							










 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する