記録ID: 2018470
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
赤石岳・荒川岳(椹島から時計回り周回)
2019年09月14日(土) 〜
2019年09月15日(日)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 10:58
- 距離
- 25.9km
- 登り
- 2,952m
- 下り
- 2,970m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 5:37
距離 11.1km
登り 2,156m
下り 664m
2日目
- 山行
- 5:10
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 5:41
距離 14.8km
登り 832m
下り 2,317m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
[車]静岡市街地からは国道362号で千頭まで、県道77号・388号で大井川鉄道と並走しながら井川まで、県道60号で畑薙第一ダム夏期臨時駐車場へ [特種東海フォレスト 送迎バス]畑薙第一ダム夏期臨時駐車場 8:12 → 9:14 椹島ロッジ (7:30出発のバスに乗るつもりだったが、6時からバスのりば列に並んで、5番目くらいのバスにようやく乗車できた。乗り込み時に宿泊施設の聞き取りと前金3000円を支払う) 送迎バス時刻表 https://www.t-forest.com/alpsinfo/bus/timetable/ 【復路】 [特種東海フォレスト 送迎バス]椹島ロッジ 10:30 → 11:30 畑薙第一ダム夏期臨時駐車場 (椹島のレストハウスで宿泊小屋の領収書を提示し、受付券をもらう) [車]往路とは違い井川で東に向かう別ルート、県道60号・189号・27号で静岡市街地へ 静岡市街地から井川間のアクセスだが、両ルートともにカーブや道が狭い区間が多く難路だった。どちらかというと多少遠回りになるが大井川鉄道と並走するルートのほうが、アップダウンも少なくすれ違いできる道幅があるのでマシだと思った。所要時間は大差ないかと |
コース状況/ 危険箇所等 |
【椹島〜赤石小屋】 ずっと登りだが歩きやすい道 【北沢源頭〜赤石岳】 日差しを遮ることもできないキツイ急登区間 【赤石岳〜荒川小屋〜荒川中岳】 稜線を外れたトラバース。谷の内側となるため、日没後は暗くなるのも早いと思う 【荒川中岳〜東岳】 中岳を過ぎるとヤセ尾根となるので慎重に。東岳は岩場あり 【千枚岳〜椹島】 ゆったりとした下り道が続き、とても歩きやすい。椹島の手前で、岩場の登りがあったり、急坂があったりするので最後まで気を抜かないように |
写真
金曜の夜から車で目指して、日付を越えたあたりで到着した畑薙第一ダム夏期臨時駐車場
三連休の初日ということもあり、既に駐車場はいっぱいであった
そして、仮眠を取り、周りが騒がしくなった5時半ごろに起きる
三連休の初日ということもあり、既に駐車場はいっぱいであった
そして、仮眠を取り、周りが騒がしくなった5時半ごろに起きる
林道は悪路にも関わらず、容赦ないスピードでバスが走るため、揺れる揺れる。バスの最後列だったため空中浮遊を幾度も経験した
椹島の少し前、赤石沢橋のあたりでクッキリと赤石岳が車窓から望めた
椹島の少し前、赤石沢橋のあたりでクッキリと赤石岳が車窓から望めた
3時過ぎに起きると素泊まり組の大半が既に出発した後だった、いつの間に!
日の出後、6時くらいに起きれば椹島の最終バスに間に合うだろって考えを改め、10時半までに下りることにする
で、朝食を済ませ、4時前に出発
日の出後、6時くらいに起きれば椹島の最終バスに間に合うだろって考えを改め、10時半までに下りることにする
で、朝食を済ませ、4時前に出発
感想
まだ未踏の日本百名山で、アクセスが容易にできるところは少なくなってきて、ちゃんとした計画が必要になってきた
そんな中、三連休で良い天気という予報だったので、日帰りでは行きづらい南アルプスの奥地へ
椹島へ向かうバスで大行列ができて、1時間も予定より遅れたのは計算外ではあったが、過ごしやすい季節で快適に登ることができ、遅れを挽回し荒川小屋に着けた
翌朝、本当は6時くらいに起きて、14時半のバスに乗って帰ればいいと計画していた。しかし、素泊まり組の全員が早出ということに引きづられ、思いがけない御来光に巡り会い、時間に余裕のある登山となって、結果的に大満足
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1467人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖 [3日]
悪沢岳(鉄塔横〜岩頭〜小石下〜清水平〜見晴台〜駒鳥池〜千枚小屋〜千枚岳〜丸山〜悪沢岳、往復)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する