ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2018642
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

御嶽山 〜ナイトハイク⭐彡 ずっと、これからも〜

2019年09月15日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:00
距離
12.8km
登り
1,457m
下り
1,447m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:15
休憩
1:44
合計
8:59
距離 12.8km 登り 1,457m 下り 1,457m
天候 はれ☀
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■駐車場
 中の湯駐車場 六合目黒沢口 を利用させて頂きました。
 200台 無料 トイレあり
 https://tozanguchi-p.com/post-2944/

中央自動車道の中津川ICを下り、国道19号線をひたすら木曽方面へと走ります。県道20号線、473号線を進み白崩山道で中の湯駐車場を目指します。

国道19号線沿いにはコンビニが数軒ありますが、以降はコンビニはありませんのでご注意ください。
コース状況/
危険箇所等
■入山規制について
 こちらの規制情報を確認してください。
 https://www.town-kiso.com/bousai/bousai/100206/100208/
 山頂部の規制解除期間は、2019年7月1日から10月16日までです。
 
■登山ポスト
 中の湯駐車場に設置されています。

■トイレ
 中の湯駐車場(無料)、各山小屋(有料)にあります。

■中の湯駐車場〜女人堂
 ほとんどの区間が木の階段と言っていいほど樹林帯の中の階段が続きます。よく整備されていてところどころで補修が進められています。雨の日など濡れていると滑りやすくなるのでご注意ください。

■女人堂〜剣ヶ峰
 樹林帯を過ぎると岩場が多くなりますが、マーキングもしっかりとあり、歩行帯が分かりやすくなっていますので慎重に進めば問題ありません。

■二ノ池周辺
 池や周辺に火山灰が堆積している箇所がありますが通行には問題ありません。

■二ノ池〜摩利支天山
 賽の河原に少し下って登り返して摩利支天乗越となりますが、この登り返しはザレている箇所もありやや疲れます。摩利支天山までをトラバースし進みますが、足元にご注意ください。また摩利支天の山頂は狭い岩場ですので、多数の人数の場合も足元に注意です。 
その他周辺情報 ■温泉「せせらぎの四季」
 http://www.kiso-spa.com/
 中津川ICとは逆方向になり遠回りとなりましたが、こちらの温泉を使いました。
 茶褐色の湯が特徴的で気持ちのいい温泉です。

■道の駅「木曽福島」
 http://www.michinoeki-kisofukushima.jp/
<中の湯駐車場>
おはようございます。
今回は御嶽山に訪問です。いきなりのボケボケ写真ですが、中の湯駐車場のバス停のある上段側はAM2時前でほぼ満車です。
皆さんお早いですね〜。
2019年09月15日 01:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
9/15 1:50
<中の湯駐車場>
おはようございます。
今回は御嶽山に訪問です。いきなりのボケボケ写真ですが、中の湯駐車場のバス停のある上段側はAM2時前でほぼ満車です。
皆さんお早いですね〜。
<中の湯駐車場>
駐車場には入山情報が掲示されています。
2019年09月15日 01:51撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
9/15 1:51
<中の湯駐車場>
駐車場には入山情報が掲示されています。
<登山口>
さあ、行ってきま〜す!

2019年09月15日 01:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
9/15 1:53
<登山口>
さあ、行ってきま〜す!

<登山口〜女人堂>
8合目の女人堂までは樹林帯の中の階段をひたすら登ります。
ガスの中を歩いているようですが、ミストシャワーみたいで気持ちいい。
2019年09月15日 02:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10
9/15 2:54
<登山口〜女人堂>
8合目の女人堂までは樹林帯の中の階段をひたすら登ります。
ガスの中を歩いているようですが、ミストシャワーみたいで気持ちいい。
<登山口〜女人堂>
ガスを抜けると頭上には星がいっぱい。
ここまで小動物の気配が数回ありましたが戦略的無視を繰り返す。
2019年09月15日 03:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
9/15 3:11
<登山口〜女人堂>
ガスを抜けると頭上には星がいっぱい。
ここまで小動物の気配が数回ありましたが戦略的無視を繰り返す。
<女人堂>
8合目の女人堂に到着してしばらく休憩
2019年09月15日 03:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
9/15 3:29
<女人堂>
8合目の女人堂に到着してしばらく休憩
<女人堂>
こちらは北アルプス方面ですね。
周囲は雲海がすごいことになってそうだ。
2019年09月15日 03:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10
9/15 3:32
<女人堂>
こちらは北アルプス方面ですね。
周囲は雲海がすごいことになってそうだ。
<女人堂>
夜空を見上げると満天の星空
ちょっと月の灯かりが明るすぎる。
2019年09月15日 03:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
9/15 3:34
<女人堂>
夜空を見上げると満天の星空
ちょっと月の灯かりが明るすぎる。
<女人堂>
御嶽山方面
いびつな形の山頂付近
2019年09月15日 03:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
9/15 3:37
<女人堂>
御嶽山方面
いびつな形の山頂付近
<女人堂>
うぉ〜〜っ!!
ビビったじゃねえか!
2019年09月15日 03:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
19
9/15 3:42
<女人堂>
うぉ〜〜っ!!
ビビったじゃねえか!
<女人堂〜石室山荘>
だんだんと東の空がオレンジ色になってきた。
2019年09月15日 04:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
9/15 4:50
<女人堂〜石室山荘>
だんだんと東の空がオレンジ色になってきた。
<石室山荘>
九合目の石室山荘に到着です。
日の出まであと30分ちょい。
う〜ん、間に合うかな?
2019年09月15日 04:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11
9/15 4:53
<石室山荘>
九合目の石室山荘に到着です。
日の出まであと30分ちょい。
う〜ん、間に合うかな?
<石室山荘〜山頂>
少しずつ東側が明るくなる。
あたり一面を雲海の海に囲まれていることに気付く。
2019年09月15日 04:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11
9/15 4:58
<石室山荘〜山頂>
少しずつ東側が明るくなる。
あたり一面を雲海の海に囲まれていることに気付く。
<石室山荘〜山頂>
山頂方面をロックオン!
山頂の右側に超明るい満月
2019年09月15日 04:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
15
9/15 4:58
<石室山荘〜山頂>
山頂方面をロックオン!
山頂の右側に超明るい満月
<石室山荘〜山頂>
八ヶ岳方面ですね。
ひときわ空がオレンジに染まってきた。
2019年09月15日 05:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
16
9/15 5:05
<石室山荘〜山頂>
八ヶ岳方面ですね。
ひときわ空がオレンジに染まってきた。
<石室山荘〜山頂>
こちらは、中央アルプス、南アルプス方面。
真ん中に富士山か?
2019年09月15日 05:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
12
9/15 5:05
<石室山荘〜山頂>
こちらは、中央アルプス、南アルプス方面。
真ん中に富士山か?
<石室山荘〜山頂>
ズームするとやはり誰もが知っている富士山だった。
その右にはおそらく塩見岳。
2019年09月15日 05:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
25
9/15 5:05
<石室山荘〜山頂>
ズームするとやはり誰もが知っている富士山だった。
その右にはおそらく塩見岳。
<石室山荘〜山頂>
こりゃヤバイ。
団体さんの渋滞に巻き込まれそうや。
2019年09月15日 05:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
8
9/15 5:12
<石室山荘〜山頂>
こりゃヤバイ。
団体さんの渋滞に巻き込まれそうや。
<石室山荘〜山頂>
山頂直下にある3基のシェルターを通過してからの
2019年09月15日 05:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
9/15 5:18
<石室山荘〜山頂>
山頂直下にある3基のシェルターを通過してからの
<石室山荘〜山頂>
この階段を登ってしまえば
2019年09月15日 05:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
9/15 5:19
<石室山荘〜山頂>
この階段を登ってしまえば
<御嶽山山頂>
山頂にとうちゃこ〜!
間に合った。
2019年09月15日 05:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
27
9/15 5:20
<御嶽山山頂>
山頂にとうちゃこ〜!
間に合った。
<御嶽山山頂>
よく見るとシルエットで中央アルプス越しの南アが丸見えになっている。
左からたぶん、甲斐駒、仙丈、北、間ノ、農鳥、塩見、・・・
2019年09月15日 05:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
15
9/15 5:21
<御嶽山山頂>
よく見るとシルエットで中央アルプス越しの南アが丸見えになっている。
左からたぶん、甲斐駒、仙丈、北、間ノ、農鳥、塩見、・・・
<御嶽山山頂>
幻想的な富士山をズーム
感動で何度も写真を撮る
2019年09月15日 05:22撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
17
9/15 5:22
<御嶽山山頂>
幻想的な富士山をズーム
感動で何度も写真を撮る
<御嶽山山頂>
こちらは二ノ池と北アルプス方面のシルエット
2019年09月15日 05:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
14
9/15 5:28
<御嶽山山頂>
こちらは二ノ池と北アルプス方面のシルエット
<御嶽山山頂>
乗鞍岳の奥に北アルプスがずらりと勢ぞろいで見える
2019年09月15日 05:27撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
8
9/15 5:27
<御嶽山山頂>
乗鞍岳の奥に北アルプスがずらりと勢ぞろいで見える
<御嶽山山頂>
乗鞍岳の右肩のシルエット槍ヶ岳をズーム
2019年09月15日 05:27撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11
9/15 5:27
<御嶽山山頂>
乗鞍岳の右肩のシルエット槍ヶ岳をズーム
<御嶽山山頂>
360度すべてがなんとも幻想的な世界
2019年09月15日 05:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
9/15 5:28
<御嶽山山頂>
360度すべてがなんとも幻想的な世界
<御嶽山山頂>
きた〜〜
2019年09月15日 05:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
13
9/15 5:30
<御嶽山山頂>
きた〜〜
<御嶽山山頂>
感動のご来光の瞬間
2019年09月15日 05:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
18
9/15 5:30
<御嶽山山頂>
感動のご来光の瞬間
<御嶽山山頂>
この瞬間は御嶽山からは見れないかもと思っていただけに感動する。
2019年09月15日 05:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
30
9/15 5:30
<御嶽山山頂>
この瞬間は御嶽山からは見れないかもと思っていただけに感動する。
<御嶽山山頂>
団体さんが「バンザ〜イ!」
皆さん、いい表情の笑顔だ
2019年09月15日 05:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11
9/15 5:33
<御嶽山山頂>
団体さんが「バンザ〜イ!」
皆さん、いい表情の笑顔だ
<御嶽山山頂>
ご来光が雲海を赤く染める
2019年09月15日 05:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
15
9/15 5:35
<御嶽山山頂>
ご来光が雲海を赤く染める
<御嶽山山頂>
近くにおられた方に撮って頂きました。
2019年09月15日 05:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
22
9/15 5:35
<御嶽山山頂>
近くにおられた方に撮って頂きました。
<御嶽山山頂>
影御嶽山と月
2019年09月15日 05:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10
9/15 5:36
<御嶽山山頂>
影御嶽山と月
<御嶽山山頂>
中央火口のモルゲンロートと影御嶽山
ダイナミックです。
2019年09月15日 05:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
20
9/15 5:37
<御嶽山山頂>
中央火口のモルゲンロートと影御嶽山
ダイナミックです。
<御嶽山山頂>
二ノ池、北アルプス方面も明るくなる
2019年09月15日 05:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10
9/15 5:37
<御嶽山山頂>
二ノ池、北アルプス方面も明るくなる
<御嶽山山頂>
スケール感が半端ない
2019年09月15日 05:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
9/15 5:41
<御嶽山山頂>
スケール感が半端ない
<御嶽山山頂>
甲斐駒岳、仙丈ケ岳をズーム
2019年09月15日 05:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
9/15 5:41
<御嶽山山頂>
甲斐駒岳、仙丈ケ岳をズーム
<御嶽山山頂>
太陽光エネルギーをチャージさせてもらう
2019年09月15日 05:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
15
9/15 5:45
<御嶽山山頂>
太陽光エネルギーをチャージさせてもらう
<御嶽山山頂>
世界人類が平和でありますように
2019年09月15日 05:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
13
9/15 5:47
<御嶽山山頂>
世界人類が平和でありますように
<御嶽山山頂>
三角点のタッチを忘れていたのでようやくタッチ
2019年09月15日 05:48撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
9/15 5:48
<御嶽山山頂>
三角点のタッチを忘れていたのでようやくタッチ
<御嶽山山頂>
恵那山方面
2019年09月15日 05:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
9/15 5:49
<御嶽山山頂>
恵那山方面
<御嶽山山頂>
今日はどこのお山も絶景でしょうね
2019年09月15日 05:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
8
9/15 5:50
<御嶽山山頂>
今日はどこのお山も絶景でしょうね
<御嶽山山頂>
気が付くと山頂に一人ぼっちになっていてお参りをします。
2019年09月15日 05:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
9/15 5:52
<御嶽山山頂>
気が付くと山頂に一人ぼっちになっていてお参りをします。
<御嶽山山頂>
見守ってください
2019年09月15日 05:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
18
9/15 5:54
<御嶽山山頂>
見守ってください
<御嶽山山頂>
ずっと、自然災害がありませんように
ずっと、平和が続きますように
2019年09月15日 05:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
9/15 5:55
<御嶽山山頂>
ずっと、自然災害がありませんように
ずっと、平和が続きますように
<御嶽山山頂>
復旧が着々と進められています。
2019年09月15日 05:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
9/15 5:56
<御嶽山山頂>
復旧が着々と進められています。
<御嶽山山頂>
「安らかに」
ずっと、シェルターが避難で使われないことを願いたい
2019年09月15日 05:57撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
9/15 5:57
<御嶽山山頂>
「安らかに」
ずっと、シェルターが避難で使われないことを願いたい
<御嶽山山頂>
雲海が少しずつ開けていく
2019年09月15日 06:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
9/15 6:07
<御嶽山山頂>
雲海が少しずつ開けていく
<山頂〜摩利支天山>
そろそろ摩利支天へ向かいます
2019年09月15日 06:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
9/15 6:14
<山頂〜摩利支天山>
そろそろ摩利支天へ向かいます
<山頂〜摩利支天山>
見守っていてください
2019年09月15日 06:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
9/15 6:20
<山頂〜摩利支天山>
見守っていてください
<山頂〜摩利支天山>
二ノ池は火山灰で覆われてしまっています
2019年09月15日 06:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
9/15 6:21
<山頂〜摩利支天山>
二ノ池は火山灰で覆われてしまっています
<山頂〜摩利支天山>
二ノ池から下って賽ノ河原を歩きます。
左正面に摩利支天ですが、少しの登り返しがキツイ
2019年09月15日 06:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
9/15 6:42
<山頂〜摩利支天山>
二ノ池から下って賽ノ河原を歩きます。
左正面に摩利支天ですが、少しの登り返しがキツイ
<山頂〜摩利支天山>
三ノ池のエメラルドグリーンが綺麗だ
2019年09月15日 06:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
21
9/15 6:54
<山頂〜摩利支天山>
三ノ池のエメラルドグリーンが綺麗だ
<山頂〜摩利支天山>
トラバースで摩利支天へ向かう。
グァッ、グァッと雷鳥の鳴き声がするが姿は見せてくれなかった。
2019年09月15日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
9/15 7:11
<山頂〜摩利支天山>
トラバースで摩利支天へ向かう。
グァッ、グァッと雷鳥の鳴き声がするが姿は見せてくれなかった。
<山頂〜摩利支天山>
先ほどいた剣ヶ峰の山頂方向
2019年09月15日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
9/15 7:11
<山頂〜摩利支天山>
先ほどいた剣ヶ峰の山頂方向
<摩利支天山>
やったー!
三角点にタッチしてからの〜
2019年09月15日 07:22撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
9/15 7:22
<摩利支天山>
やったー!
三角点にタッチしてからの〜
<摩利支天山>
標識をパシャリ
標識の背は低いが、標高は2959mなり。
2019年09月15日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
9/15 7:23
<摩利支天山>
標識をパシャリ
標識の背は低いが、標高は2959mなり。
<摩利支天山>
近くにおられた方に撮って頂きました。
2019年09月15日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
27
9/15 7:26
<摩利支天山>
近くにおられた方に撮って頂きました。
<摩利支天山>
ポーズの違うやつもお願いしました。
2019年09月15日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
20
9/15 7:26
<摩利支天山>
ポーズの違うやつもお願いしました。
<摩利支天山>
穂高をズーム
2019年09月15日 07:27撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
9/15 7:27
<摩利支天山>
穂高をズーム
<摩利支天乗越>
摩利支天乗越まで戻り、岩の上から三ノ池、五の池小屋を眺める。五の池小屋も泊まってみたいですね。
2019年09月15日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11
9/15 7:50
<摩利支天乗越>
摩利支天乗越まで戻り、岩の上から三ノ池、五の池小屋を眺める。五の池小屋も泊まってみたいですね。
<二ノ池山荘>
新しく建て替えられ、きれいな二ノ池山荘
トイレをお借りしました(有料100円)
2019年09月15日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
9/15 8:30
<二ノ池山荘>
新しく建て替えられ、きれいな二ノ池山荘
トイレをお借りしました(有料100円)
<二ノ池山荘〜石室山荘>
素晴らしい眺め
2019年09月15日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
9/15 8:39
<二ノ池山荘〜石室山荘>
素晴らしい眺め
<二ノ池山荘〜石室山荘>
ヘリが忙しそうに飛んでいる
2019年09月15日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
9/15 8:43
<二ノ池山荘〜石室山荘>
ヘリが忙しそうに飛んでいる
<石室山荘>
9合目の石室山荘に到着
今日はまさに雲上の宿だった。
2019年09月15日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
9/15 8:52
<石室山荘>
9合目の石室山荘に到着
今日はまさに雲上の宿だった。
<石室山荘〜女人堂>
さらに岩場を下り、石室山荘を振り返る。
すごいロケーションだね〜。
2019年09月15日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
9/15 9:04
<石室山荘〜女人堂>
さらに岩場を下り、石室山荘を振り返る。
すごいロケーションだね〜。
<石室山荘〜女人堂>
たくさんの人とすれ違いの挨拶をする
どうもロープウエイの間隔なのか集団で登ってこられる。
2019年09月15日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
9/15 9:12
<石室山荘〜女人堂>
たくさんの人とすれ違いの挨拶をする
どうもロープウエイの間隔なのか集団で登ってこられる。
<石室山荘〜女人堂>
さらに下ると女人堂が見えてきた。
すばらしい景色です。
2019年09月15日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
9/15 9:28
<石室山荘〜女人堂>
さらに下ると女人堂が見えてきた。
すばらしい景色です。
<女人堂>
女人堂でナナカマドを見ながらしばらく休憩。
秋本番近しですね。
ここで戦利品の登山バッジをゲット
2019年09月15日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
9/15 9:37
<女人堂>
女人堂でナナカマドを見ながらしばらく休憩。
秋本番近しですね。
ここで戦利品の登山バッジをゲット
<女人堂>
中央にデンと乗鞍岳、左に先月行った笠ヶ岳、右側は槍と穂高の名峰達
2019年09月15日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
9/15 9:38
<女人堂>
中央にデンと乗鞍岳、左に先月行った笠ヶ岳、右側は槍と穂高の名峰達
<行場山荘>
行場山荘が見えてきた。
2019年09月15日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
9/15 10:16
<行場山荘>
行場山荘が見えてきた。
<行場山荘>
名物の「ちからもち」が気になるが、口の中がアマアマになりそうなのでまたの機会にしよう。
2019年09月15日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
9/15 10:17
<行場山荘>
名物の「ちからもち」が気になるが、口の中がアマアマになりそうなのでまたの機会にしよう。
<駐車場>
さらに長ーーーーーい階段を下って、無事に中の湯駐車場まで戻ってきました。
2019年09月15日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
9/15 11:12
<駐車場>
さらに長ーーーーーい階段を下って、無事に中の湯駐車場まで戻ってきました。
<駐車場>
上段と下段の駐車場は満車で、林道まで車がいっぱい。
皆さん、御嶽山を楽しみにしていたんですね。
2019年09月15日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
9/15 11:14
<駐車場>
上段と下段の駐車場は満車で、林道まで車がいっぱい。
皆さん、御嶽山を楽しみにしていたんですね。
<その他>
帰りと少し反対方向になりますが、「せせらぎの四季」の日帰り温泉に寄ってみました。
2019年09月15日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
9/15 12:11
<その他>
帰りと少し反対方向になりますが、「せせらぎの四季」の日帰り温泉に寄ってみました。
<その他>
もちろん男湯に入ります。
茶褐色が特徴の気持ちのいい温泉でゆっくりとしました。
2019年09月15日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
9/15 12:15
<その他>
もちろん男湯に入ります。
茶褐色が特徴の気持ちのいい温泉でゆっくりとしました。
<その他>
おいしゅうございました!
今回もお疲れ様でした。
2019年09月15日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
20
9/15 14:29
<その他>
おいしゅうございました!
今回もお疲れ様でした。
撮影機器:

感想

今回は御嶽山(3,067m)を訪問しました。

あれから、もう5年
噴火災害の報道はとても衝撃的なニュースでした。

ニュースを見た昔の友人が御嶽山に行っていなかったか心配してくれました。
御嶽山に行きたいと言っていたのを覚えてくれていた。

あの時から御嶽山は遠くから見る山でしかなかった。

いま、御嶽山は再び賑わいが戻ってきています。
ようやく御嶽山を訪れることができ、つくづくとその雄大さ、迫力、美しさを感じました。

まだ災害の爪痕も残っていますが、着々と進められている安全対策や復興に感謝です。

大自然と安全について、しみじみと感じるものがあった山行でした。

この日も大勢の人がこの山の山頂を目指していました。
たくさんの人が楽しみにしている御嶽山
ほとんどの方が、ヘルメットを着用または持参されています。

ずっと、これからも
 自然災害のない山であってほしい
 誰もが楽しめる山であってほしい
 ひとり一人が防災を意識し続けられるようであってほしい
そう願います。

御嶽山、素晴らしい一日をありがとう。

最後に、
女人堂からの下りの長ーーーく続く階段、めっちゃ疲れました。膝カックンされたら、もう立ち上がれなかったかも。 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1532人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
御岳ロープ〜御岳山頂コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら