ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2032321
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

田代山〜帝釈山(秋色進む山上湿原へ)

2019年09月21日(土) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:27
距離
9.5km
登り
856m
下り
856m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:01
休憩
0:27
合計
4:28
距離 9.5km 登り 856m 下り 856m
6:24
5
スタート地点
7:12
7:13
33
7:46
13
7:59
42
8:41
8:45
42
9:27
9:48
25
10:13
10:14
29
10:52
ゴール地点
天候 曇り(早朝は僅かに晴れ間)
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
猿倉登山口駐車場
田代山林道(登山口までの11Kmは一部を除き、未舗装)

※林道は普通車であれば問題なし
 やや荒れた状態もあるため、運転は慎重に
コース状況/
危険箇所等
・コース全般によく整備されており、目立った危険箇所はないかと
 木製の階段や足場、コース誘導のロープなど
・帝釈山の山頂付近では歩き難い岩場が少しあり
 (梯子が2箇所備え付けられている)
・田代山湿原の木道は反時計周り
・湿原奥に避難小屋、トイレ、休憩場所あり
・水場は登山口から少し進んだ所にあり

・登山口駐車場手前にトイレあり
 (1回100円の協力金)
※ルートは部分的にズレがあるかと
沢を渡って登山道へ
2019年09月21日 06:32撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
9/21 6:32
沢を渡って登山道へ
足元は整備され、歩き易い道
2019年09月21日 06:33撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
9/21 6:33
足元は整備され、歩き易い道
上空は曇り空ですが低い雲も
2019年09月21日 06:53撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
9/21 6:53
上空は曇り空ですが低い雲も
明るくなる周囲
日が差し込む
2019年09月21日 06:59撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
9/21 6:59
明るくなる周囲
日が差し込む
日光連山の一角
女峰山、帝釈山が望めて
2019年09月21日 07:02撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
9/21 7:02
日光連山の一角
女峰山、帝釈山が望めて
花よりもキノコに目が留まり
2019年09月21日 07:06撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
9/21 7:06
花よりもキノコに目が留まり
稜線の向こうは雲の海
一部は滝雲となって
2019年09月21日 07:10撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
20
9/21 7:10
稜線の向こうは雲の海
一部は滝雲となって
小田代
山頂湿原まではもう一息
2019年09月21日 07:13撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
9/21 7:13
小田代
山頂湿原まではもう一息
空の様子、雲の隙間も多いようで
2019年09月21日 07:14撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
9/21 7:14
空の様子、雲の隙間も多いようで
所々に見る赤い実
ゴゼンタチバナの実ですね
2019年09月21日 07:16撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
9/21 7:16
所々に見る赤い実
ゴゼンタチバナの実ですね
2019年09月21日 07:22撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
12
9/21 7:22
遠く見る山陰は日光連山
2019年09月21日 07:23撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
9/21 7:23
遠く見る山陰は日光連山
女峰山の他に大・小真名子、男体山に太郎山も
2019年09月21日 07:26撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11
9/21 7:26
女峰山の他に大・小真名子、男体山に太郎山も
リンドウは最終盤でしたね
2019年09月21日 07:28撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
9/21 7:28
リンドウは最終盤でしたね
木道続く山上湿原へ
2019年09月21日 07:34撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
9/21 7:34
木道続く山上湿原へ
青空は少しだけ
2019年09月21日 07:37撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
9/21 7:37
青空は少しだけ
湿原は秋色に染まる
2019年09月21日 07:43撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
9/21 7:43
湿原は秋色に染まる
弘法池は静かな佇まい中
2019年09月21日 07:43撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8
9/21 7:43
弘法池は静かな佇まい中
会津駒〜三ツ岩岳の稜線は雲に隠れて
2019年09月21日 07:44撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
9/21 7:44
会津駒〜三ツ岩岳の稜線は雲に隠れて
水面はそよ風に揺れ
2019年09月21日 07:45撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
13
9/21 7:45
水面はそよ風に揺れ
青空を僅かに映す
2019年09月21日 07:46撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
9/21 7:46
青空を僅かに映す
2019年09月21日 07:47撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
9/21 7:47
厳しい気象条件なのか
木々の枯れも目立つ
2019年09月21日 07:52撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
9/21 7:52
厳しい気象条件なのか
木々の枯れも目立つ
目立つ紅葉が無い中、際立つ紅色
2019年09月21日 07:54撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
12
9/21 7:54
目立つ紅葉が無い中、際立つ紅色
半周して避難小屋方面へ
2019年09月21日 07:57撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
9/21 7:57
半周して避難小屋方面へ
カニコウモリが僅かに
2019年09月21日 08:02撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
9/21 8:02
カニコウモリが僅かに
静かな樹林帯を進む
2019年09月21日 08:14撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
9/21 8:14
静かな樹林帯を進む
キノコも随所で
2019年09月21日 08:15撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
9/21 8:15
キノコも随所で
手の込んだ足元には驚かされます
2019年09月21日 08:19撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
9/21 8:19
手の込んだ足元には驚かされます
天候はやはり下り坂に
2019年09月21日 08:34撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
9/21 8:34
天候はやはり下り坂に
2019年09月21日 08:38撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
9/21 8:38
手前で少し雨がパラつくも山頂では止んで
2019年09月21日 08:42撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
9/21 8:42
手前で少し雨がパラつくも山頂では止んで
台倉高山は見通せるも
2019年09月21日 08:44撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
9/21 8:44
台倉高山は見通せるも
日光連山は既に雲隠れ
2019年09月21日 08:45撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
9/21 8:45
日光連山は既に雲隠れ
会津駒方面も見えなくなっており
休憩もそこそこに引き返す
2019年09月21日 08:47撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
9/21 8:47
会津駒方面も見えなくなっており
休憩もそこそこに引き返す
谷一帯は雲海
2019年09月21日 08:48撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
9/21 8:48
谷一帯は雲海
僅かに見かけたツルリンドウ
2019年09月21日 08:55撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8
9/21 8:55
僅かに見かけたツルリンドウ
ゴゼンタチバナは紅葉する?
2019年09月21日 09:01撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
9/21 9:01
ゴゼンタチバナは紅葉する?
大物を発見
ですが何キノコでしょう
2019年09月21日 09:12撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
9/21 9:12
大物を発見
ですが何キノコでしょう
再び田代山
コーヒーでホッと一息
2019年09月21日 09:36撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10
9/21 9:36
再び田代山
コーヒーでホッと一息
ガスが流れてきて湿原も少し違った雰囲気に
2019年09月21日 09:40撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
9/21 9:40
ガスが流れてきて湿原も少し違った雰囲気に
鮮やかな色にはつい目を向けてしまい
2019年09月21日 09:57撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
13
9/21 9:57
鮮やかな色にはつい目を向けてしまい
2019年09月21日 10:00撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
9/21 10:00
草紅葉の景色を後にする
2019年09月21日 10:03撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
9/21 10:03
草紅葉の景色を後にする
下りでは展望なし
2019年09月21日 10:09撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
9/21 10:09
下りでは展望なし
主に咲くのは秋の花、ヤマハハコ
2019年09月21日 10:11撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8
9/21 10:11
主に咲くのは秋の花、ヤマハハコ
小田代を一見した後は黙々と下り
2019年09月21日 10:15撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
9/21 10:15
小田代を一見した後は黙々と下り
水場
立ち寄って一杯頂きました
2019年09月21日 10:35撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
9/21 10:35
水場
立ち寄って一杯頂きました
高木の色付きはまだこれからですね
2019年09月21日 10:38撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
9/21 10:38
高木の色付きはまだこれからですね
駐車場が舗装までされているとは
2019年09月21日 10:45撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
9/21 10:45
駐車場が舗装までされているとは
登山口付近などトリカブトが見られて
2019年09月21日 10:50撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
9/21 10:50
登山口付近などトリカブトが見られて
ゲンノショウコをまた最後に
2019年09月21日 10:51撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10
9/21 10:51
ゲンノショウコをまた最後に
ちょうど昼時
お蕎麦を頂いてから帰ります
2019年09月21日 12:04撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
14
9/21 12:04
ちょうど昼時
お蕎麦を頂いてから帰ります
撮影機器:

感想

秋彼岸の連休はすっきりしないお天気模様。
初日であれば崩れる前の天候にならないかと
期待を込めて動いてみることに。

山上に湿原の広がる田代山。
その湿原は草紅葉が進み、見頃の始まりといった印象。
一帯に広がる草紅葉と時々にある池塘を併せた景色。
微風吹く中、良い風景でした。
帝釈山まで足を延ばさずとも良かったかな?

曇り空を想定していた中、早朝は晴れ間も。
そのお陰で少し明るい色付きが目にできました。
(もう少し天気が良ければ・・・との惜しい気持ちにも)

七ヶ岳に三ツ岩岳、そして田代山。
南会津の今年の山ポスターに因んだスイーツ3山?を制覇。
小さな達成感のある山歩きになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:669人

コメント

イイね〜ぇ(^^♪
おはようございます。

う〜ん、健脚がなせる余裕の山旅ですね
早朝発、お昼前には下山。そしてお昼ごはんで終わる。時間的にも、気持ち的にも次への行動へと余裕ができますね。お山とプラスアルファーなんてことも出来ますのね
このような山行が本当は理想的かも。見習いたいですが、最近はとんと亀足になっちゃって

だんだんと秋色へシフトしてますね。
お花が終われば、楽しみな色彩です

雨は降られなかったよで、よかったですね
スーツ三山なんて言われているんですね。よくわからないけど、なんでも制覇するって、う〜ん、楽しいですね 。おめでとうさんでした(@^^)/~~~
2019/9/23 7:01
Re: イイね〜ぇ(^^♪
sakurasaku64さん、こんばんは。

お天気は下り坂とあって早めの行動でした。
整備された登山道に加えて足止めされる花等も僅か・・・
となれば歩みは余り止まらず。
時期であれば一時停止ばかりでこんなに早い下山はないかと。
草紅葉の色合いがもっと深まっていればそれそこ自分も亀足ですよ。
これからは目移りするのが花から紅葉ですね

今年の南会津の山開きポスター
そこには食パン(七ヶ岳)、プリン(田代山)、シュークリーム(三ツ岩岳)が
描かれており、それを完食(制覇)したことの達成感です
(自己満足のものですが
2019/9/23 20:29
秋色
いい色合いになってきましたね。秋風が気持ちよさそうです。
そしてコンプリートでしたか。
オサバグサの時期には歩いてなかったのですね。

やぼヨウやら、不慮のでき事でなかなか歩けてませんが、妄想登山楽しませて貰いました。
雲海も刻一刻変化して楽しめたのでしょうね。

それはそうと、駒止南会津側が復活しましたね。寄られましたか。
峠筋が1本違うから、今回は足を伸ばしてないですかね。
南会津側から行ければちょいとひと寄りができ、また楽しめますね。
https://www.kanko-aizu.com/information/77/
2019/9/24 3:27
Re: 秋色
こんばんは。
早々にコンプリートされたbrockenさんから遅れること3ヶ月。
花の時期に・・・そう思うもすっかり過ぎてしまいましたね
草紅葉でも納得の景色でしたので、良しと考えています。
brockenさんも諸々事情があるご様子ですが、紅葉狩りができると良いですね。

いよいよ南会津側の通行解除ですね。
待ちに待った嬉しいニュース
今回は寄れませんでしたが、またこちら方面に
お邪魔する際には寄ってみたいと思ってます。
2019/9/24 23:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら