記録ID: 2035216
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								甲信越
						苗場山〜最短ルートで黄金湿原を満喫😆〜
								2019年09月25日(水)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							3
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - 04:56
 - 距離
 - 9.9km
 - 登り
 - 889m
 - 下り
 - 863m
 
コースタイム
| 天候 | ◆早朝は小雨☔ マジっ😓 後に晴れ☀️ おっ🙌 ◆スタート時の気温は9℃。頂上(池塘エリア)は弱風あり、気温は10℃前後。下山時の登山口は15℃。休憩時の上着は必要かなと。  | 
		
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						◆登山口まで約70分の所に、「道の駅信越さかえ」。ここで、仮眠。綺麗なトイレ🚻もお借りしました🙇 https://www.michi-no-eki.jp/stations/view/389 ◆林道終点に無料駐車場。平日5時の到着で、先行車は5台ほど。100台は停められそう。トイレ🚻あり。無料。 ◆林道は舗装路。前日の雨風の影響で小枝がよく落ちてましたが、落石などは無し。すれ違い困難な道幅ですが、所々に待機所あります。不安無し。 ◆帰りは小布施に寄り道のため、奥志賀方面へ。山道90分程度で、志賀高原に。過去レコ、参考になりました🙇 上信越道(小布施スマートIC)利用。  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					【小赤沢コース】 ◆登山口(三合目)〜坪場(最初の湿原) 岩と根、そして泥濘の道という印象。早朝までの雨の影響か?噂通りに泥濘んでました😓ただ、一歩一歩慎重に歩くので、スピードも上がらず体力的には助けられた😁数個所、岩・鎖の急登ゾーンあり、上り下りとも気は遣いました。○合目の標識あり。 ◆坪場〜山頂 最初の湿原を越えると、岩岩ゾーンが待ってます。それを終えると・・・メインの大湿原。のんびり山頂を目指す感じ😌ほんと、ヘブン感、漂ってた。 二箇所で長く湿原を楽しめるのも、このコースの良いところ✌ ◆トイレは、登山口と山頂の自然体験交流センターにあるのみ。自然体験交流センター内のトイレは靴を脱ぐ必要あり。  | 
			
| その他周辺情報 | ◆温泉 「小布施温泉 あけびの湯」 https://obuse-akebinoyu.co.jp/ 600円。硫黄の香りがガツンとする温泉♨  | 
			
写真
										でっ「苗場山自然体験交流センター」
旧姓=苗場山頂ヒュッテ
バッチ購入〜靴を脱がなきゃならないところを、わざわざ小屋の方が出てきてくれました
とても感じの良い方でした
苗場山ますます好きだわぁ
						旧姓=苗場山頂ヒュッテ
バッチ購入〜靴を脱がなきゃならないところを、わざわざ小屋の方が出てきてくれました
とても感じの良い方でした
苗場山ますます好きだわぁ
装備
| 個人装備 | 
														 
																上着
																手袋
																ストック
															 
												 | 
			
|---|---|
| 備考 | ゲイターを持っていけばよかった | 
感想
					ヤマレコ他、魅力的な画像をみて興味をもった苗場山。
今年、絶対登りたい山の一つでした🙋
さぁ、どの季節に行こうかな?夏もいいけど、お初は秋にしようと温めてました。草紅葉の最盛期にはまだ早いかなと思いつつ、次週以降の天気も分からず・・・。行ける時に行っとこうという事で。
行ってしまった 「苗場山」
結果→サイコーでした。「いやぁ、イイねぇ」ってこの山行で何回行ったことか😄今、ヤマレコ書きながらも言ってるし😅
最短ルートのいいところですね。登り始めて、わずか2時間であの絶景!近くに欲しい山だなぁ、ほんと。
季節を変えて、別ルートでも、また来てみたい。
でっ、人にオススメしたくなる山。そんな苗場山でした😌😌😌
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:3405人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								hanpo29
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										






					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する