ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2038654
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

草もみじの五輪尾根 朝日岳〜雪倉岳周回

2019年09月25日(水) 〜 2019年09月26日(木)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
17:28
距離
31.1km
登り
2,632m
下り
2,629m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:27
休憩
0:55
合計
7:22
5:34
6
5:40
5:40
12
5:52
5:52
24
6:16
6:16
38
6:54
7:03
45
7:48
7:52
69
9:01
9:02
17
9:19
9:19
75
10:34
10:47
32
休憩テラス
11:19
11:25
30
11:55
12:14
32
12:46
12:49
7
12:56
2日目
山行
8:50
休憩
1:14
合計
10:04
5:41
8
5:49
5:49
63
6:52
6:52
21
7:13
7:13
110
9:03
9:13
29
9:42
9:54
42
10:36
10:37
41
11:18
11:19
18
11:37
12:02
18
鞍部
12:20
12:20
60
13:20
13:26
52
14:18
14:30
66
15:36
15:43
2
15:45
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蓮華温泉駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
整備された登山道で特に危険なところはありませんが、兵馬ノ平から白高地沢辺りの木道はヌルヌルと滑り易いので注意が必要です
その他周辺情報 蓮華温泉の野天風呂(薬師湯、仙気ノ湯)は歩いた稜線を一望できる絶景風呂。たいへん気持ちの良いお風呂でした。
蓮華温泉:野天風呂のみ¥500、野天風呂+内湯¥800
ガラガラの駐車場を出発
2019年09月25日 05:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/25 5:31
ガラガラの駐車場を出発
蓮華温泉ロッジ前を抜けて
2019年09月25日 05:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/25 5:34
蓮華温泉ロッジ前を抜けて
キャンプ場の横を抜けると木道が始まります
2019年09月25日 05:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/25 5:43
キャンプ場の横を抜けると木道が始まります
ここは右。兵馬ノ平方面へ
2019年09月25日 05:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/25 5:49
ここは右。兵馬ノ平方面へ
野鳥の森を兵馬ノ平へと下って行きます
2019年09月25日 05:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/25 5:54
野鳥の森を兵馬ノ平へと下って行きます
これから登る朝日岳・五輪尾根が見えます
2019年09月25日 06:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/25 6:04
これから登る朝日岳・五輪尾根が見えます
自然遊歩道を離れ、右に朝日岳方面へ
2019年09月25日 06:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/25 6:18
自然遊歩道を離れ、右に朝日岳方面へ
なぜか赤リボンの密集する坂を下り
2019年09月25日 06:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/25 6:34
なぜか赤リボンの密集する坂を下り
沢を右に回り込みながら下って行くと
2019年09月25日 06:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/25 6:44
沢を右に回り込みながら下って行くと
瀬戸川橋に出ます。蓮華温泉からここまで高度差300mほどを下ってきました
2019年09月25日 06:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/25 6:55
瀬戸川橋に出ます。蓮華温泉からここまで高度差300mほどを下ってきました
上流左岸には切り立った断崖が迫ります
2019年09月25日 06:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/25 6:57
上流左岸には切り立った断崖が迫ります
瀬戸川橋を越えると上りが始まります
2019年09月25日 07:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/25 7:12
瀬戸川橋を越えると上りが始まります
白高地沢のぞきに着きます。でも、のぞけません
2019年09月25日 07:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/25 7:39
白高地沢のぞきに着きます。でも、のぞけません
白高地沢橋です
2019年09月25日 07:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/25 7:51
白高地沢橋です
川の水が白濁しているようです。正面に見えるのは朝日岳
2019年09月25日 07:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/25 7:52
川の水が白濁しているようです。正面に見えるのは朝日岳
橋の北詰には石のテーブルと椅子が並んでいます
2019年09月25日 07:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/25 7:53
橋の北詰には石のテーブルと椅子が並んでいます
ここからカモシカ坂が始まります
2019年09月25日 08:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/25 8:10
ここからカモシカ坂が始まります
岩を登り
2019年09月25日 08:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/25 8:20
岩を登り
梯子を上り
2019年09月25日 08:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/25 8:25
梯子を上り
木の階段を上がっていきます
2019年09月25日 08:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/25 8:28
木の階段を上がっていきます
勾配が緩んでくると
2019年09月25日 08:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/25 8:44
勾配が緩んでくると
展望が広がり、出発した蓮華温泉ロッジが見えました
2019年09月25日 08:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/25 8:46
展望が広がり、出発した蓮華温泉ロッジが見えました
五輪尾根に向かい
2019年09月25日 08:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/25 8:49
五輪尾根に向かい
右に回り込んでいくと
2019年09月25日 08:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/25 8:55
右に回り込んでいくと
花園三角点に到着します
2019年09月25日 09:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/25 9:01
花園三角点に到着します
少し先の広場で休憩。正面左に雪倉岳、右が赤男山
2019年09月25日 09:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
9/25 9:05
少し先の広場で休憩。正面左に雪倉岳、右が赤男山
一息入れて五輪尾根を上って行きます
2019年09月25日 09:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/25 9:19
一息入れて五輪尾根を上って行きます
数分で水場に到着
2019年09月25日 09:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/25 9:23
数分で水場に到着
冷たく美味しい水が流れ出ていました
2019年09月25日 09:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/25 9:23
冷たく美味しい水が流れ出ていました
尾根を北巻きに進みます
2019年09月25日 09:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/25 9:31
尾根を北巻きに進みます
振り返ると五輪高原の草もみじがきれいです
2019年09月25日 09:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/25 9:36
振り返ると五輪高原の草もみじがきれいです
五輪尾根の頂上付近。ここも絶景の地。雪倉岳の向こうには小蓮華山
2019年09月25日 09:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/25 9:42
五輪尾根の頂上付近。ここも絶景の地。雪倉岳の向こうには小蓮華山
短い梯子を越えると
2019年09月25日 09:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/25 9:49
短い梯子を越えると
五輪の森に入ります
2019年09月25日 09:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/25 9:52
五輪の森に入ります
岩を越え
2019年09月25日 09:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/25 9:57
岩を越え
梯子を上がり
2019年09月25日 10:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/25 10:00
梯子を上がり
五輪山を巻きながら上がっていきます
2019年09月25日 10:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/25 10:16
五輪山を巻きながら上がっていきます
切れ込んだガレ場。肩の落ちた細い道を進みます
2019年09月25日 10:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/25 10:18
切れ込んだガレ場。肩の落ちた細い道を進みます
傾いてしまった木道。写し方のせいではありません
2019年09月25日 10:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/25 10:22
傾いてしまった木道。写し方のせいではありません
休憩ベンチがありましたが、もう少し頑張ります
2019年09月25日 10:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/25 10:25
休憩ベンチがありましたが、もう少し頑張ります
秋ですね
2019年09月25日 10:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/25 10:31
秋ですね
木道の先に休憩テラスが見えてきました
2019年09月25日 10:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/25 10:34
木道の先に休憩テラスが見えてきました
朝日岳から雪倉岳への稜線を見ながらテラスで一休み
2019年09月25日 10:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/25 10:46
朝日岳から雪倉岳への稜線を見ながらテラスで一休み
吹上のコルに向かい出発
2019年09月25日 10:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/25 10:48
吹上のコルに向かい出発
水の流れる川原のような坂を上がります
2019年09月25日 10:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/25 10:51
水の流れる川原のような坂を上がります
勾配が緩みコル到着かと思いきや、コルはまだまだ
2019年09月25日 11:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/25 11:00
勾配が緩みコル到着かと思いきや、コルはまだまだ
振り返るとここもきれいな草もみじ
2019年09月25日 11:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/25 11:03
振り返るとここもきれいな草もみじ
朝日岳が近づきコルも見えてきました
2019年09月25日 11:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/25 11:11
朝日岳が近づきコルも見えてきました
吹上のコルに到着
2019年09月25日 11:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/25 11:20
吹上のコルに到着
コル直下の朝日池の向こうには日本海にそそぐ黒部川が見えます
2019年09月25日 11:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/25 11:22
コル直下の朝日池の向こうには日本海にそそぐ黒部川が見えます
北側には栂海新道の入口
2019年09月25日 11:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/25 11:22
北側には栂海新道の入口
朝日岳に向かいます
2019年09月25日 11:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/25 11:28
朝日岳に向かいます
左手に出発地点の蓮華温泉が見えます
2019年09月25日 11:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/25 11:32
左手に出発地点の蓮華温泉が見えます
残雪が見えてきました
2019年09月25日 11:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/25 11:41
残雪が見えてきました
残雪の横を抜け、ガレ場を直登すると
2019年09月25日 11:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/25 11:50
残雪の横を抜け、ガレ場を直登すると
朝日岳山頂に到着
2019年09月25日 11:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/25 11:53
朝日岳山頂に到着
朝日岳の三角点。白馬岳方面の山々にはガスが掛かり展望が効きません
2019年09月25日 12:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/25 12:00
朝日岳の三角点。白馬岳方面の山々にはガスが掛かり展望が効きません
山頂の方位盤
2019年09月25日 12:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/25 12:12
山頂の方位盤
ガスが晴れないため小屋に向かいます
2019年09月25日 12:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/25 12:14
ガスが晴れないため小屋に向かいます
気持ち良く下って行きます
2019年09月25日 12:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/25 12:27
気持ち良く下って行きます
朝日小屋が見えてきました
2019年09月25日 12:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
9/25 12:38
朝日小屋が見えてきました
水平道の分岐を越えて上り返すと
2019年09月25日 12:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/25 12:49
水平道の分岐を越えて上り返すと
朝日小屋に到着
2019年09月25日 12:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/25 12:55
朝日小屋に到着
夕食後、雪倉岳・旭岳が姿を見せてくれました。白馬岳は相変わらずの雲隠れ
2019年09月25日 17:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/25 17:13
夕食後、雪倉岳・旭岳が姿を見せてくれました。白馬岳は相変わらずの雲隠れ
朝です。今日も天気が良さそう
2019年09月26日 05:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 5:44
朝です。今日も天気が良さそう
雪倉岳に向かい水平道を進みます
2019年09月26日 05:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 5:49
雪倉岳に向かい水平道を進みます
笹の茂る巻道を進み
2019年09月26日 06:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 6:01
笹の茂る巻道を進み
岩をトラバースする鎖場を進みます
2019年09月26日 06:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 6:05
岩をトラバースする鎖場を進みます
一部、木道も整備されています
2019年09月26日 06:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 6:19
一部、木道も整備されています
小さなアップダウンはありますが気になりません
2019年09月26日 06:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 6:25
小さなアップダウンはありますが気になりません
小さな池のほとりを抜けると
2019年09月26日 06:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 6:42
小さな池のほとりを抜けると
10分ほどで水平道分岐です
2019年09月26日 06:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 6:52
10分ほどで水平道分岐です
振り向いて水平道分岐を撮影。右に曲がると朝日岳
2019年09月26日 06:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 6:53
振り向いて水平道分岐を撮影。右に曲がると朝日岳
湿原の木道を進みます。雪倉岳の向こうには旭岳
2019年09月26日 07:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 7:11
湿原の木道を進みます。雪倉岳の向こうには旭岳
振り返ると朝日岳がとてもきれいでした
2019年09月26日 07:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 7:12
振り返ると朝日岳がとてもきれいでした
ガレ場が見えてきました
2019年09月26日 07:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 7:19
ガレ場が見えてきました
燕岩でしょうか
2019年09月26日 07:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 7:26
燕岩でしょうか
ガレ場を越えて進みます
2019年09月26日 07:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 7:27
ガレ場を越えて進みます
いよいよ雪倉岳に取り付きます
2019年09月26日 07:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 7:42
いよいよ雪倉岳に取り付きます
妙高・火打・雨飾の山並みが絶えず望めます
2019年09月26日 07:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 7:55
妙高・火打・雨飾の山並みが絶えず望めます
昨日歩いた五輪尾根
2019年09月26日 07:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 7:56
昨日歩いた五輪尾根
振り向くと赤男山を巻く登山道、朝日岳の水平道も確認できます
2019年09月26日 07:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
9/26 7:56
振り向くと赤男山を巻く登山道、朝日岳の水平道も確認できます
登山道は雪倉岳の北東斜面を巻いていきます
2019年09月26日 07:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 7:56
登山道は雪倉岳の北東斜面を巻いていきます
雪倉岳カールの北端に出ました。左奥が雪倉岳山頂です
2019年09月26日 08:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 8:17
雪倉岳カールの北端に出ました。左奥が雪倉岳山頂です
ここから稜線に上がり
2019年09月26日 08:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 8:17
ここから稜線に上がり
稜線上を進んでいきます
2019年09月26日 08:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 8:28
稜線上を進んでいきます
糸魚川方面の日本海
2019年09月26日 08:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 8:28
糸魚川方面の日本海
朝日岳の左には朝日小屋が見えます
2019年09月26日 08:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 8:28
朝日岳の左には朝日小屋が見えます
高妻山・妙高山・火打山・雨飾山。百名山4座を遠望。
右下には雪倉池
2019年09月26日 08:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 8:28
高妻山・妙高山・火打山・雨飾山。百名山4座を遠望。
右下には雪倉池
いよいよ最後の登り
2019年09月26日 08:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 8:38
いよいよ最後の登り
山頂はすぐそこです
2019年09月26日 08:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 8:59
山頂はすぐそこです
雪倉岳山頂
2019年09月26日 09:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/26 9:09
雪倉岳山頂
山頂碑の向こうに蓮華温泉が見えています
2019年09月26日 09:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/26 9:10
山頂碑の向こうに蓮華温泉が見えています
白馬岳から小蓮華山への稜線。正面がこれから向かう三国境
2019年09月26日 09:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 9:13
白馬岳から小蓮華山への稜線。正面がこれから向かう三国境
白馬岳と旭岳
2019年09月26日 09:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
9/26 9:13
白馬岳と旭岳
旭岳〜清水岳の稜線の向こうには
2019年09月26日 09:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 9:13
旭岳〜清水岳の稜線の向こうには
立山と劔岳
2019年09月26日 09:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/26 9:16
立山と劔岳
日本海にそそぐ黒部川もよく見えています
2019年09月26日 09:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 9:14
日本海にそそぐ黒部川もよく見えています
前朝日・朝日岳・長栂山・五輪山
2019年09月26日 09:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/26 9:14
前朝日・朝日岳・長栂山・五輪山
朝日小屋もずいぶん遠くなりました
2019年09月26日 09:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 9:16
朝日小屋もずいぶん遠くなりました
三国境に向かい下山開始
2019年09月26日 09:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 9:26
三国境に向かい下山開始
下に小さく避難小屋が見えます
2019年09月26日 09:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 9:36
下に小さく避難小屋が見えます
雪倉岳避難小屋
2019年09月26日 09:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 9:42
雪倉岳避難小屋
秋雲ですね
2019年09月26日 09:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/26 9:55
秋雲ですね
ナナカマドがいい感じ
2019年09月26日 10:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 10:18
ナナカマドがいい感じ
一旦樹林帯に入ります
2019年09月26日 10:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 10:26
一旦樹林帯に入ります
針の鞍部からなだらかなP2504へ
2019年09月26日 10:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 10:28
針の鞍部からなだらかなP2504へ
ここもカールですかね。きれいな景色です
2019年09月26日 10:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
9/26 10:28
ここもカールですかね。きれいな景色です
鉱山道分岐。右、三国境に向かいます
2019年09月26日 10:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 10:35
鉱山道分岐。右、三国境に向かいます
正面間近に白馬岳。三国境に向かい緩やかに上ります
2019年09月26日 10:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 10:40
正面間近に白馬岳。三国境に向かい緩やかに上ります
振り向くと鉢ヶ岳の横に長池が見えました
2019年09月26日 10:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 10:56
振り向くと鉢ヶ岳の横に長池が見えました
左にトラバースもできそうですが、律義に三国境を目指します
2019年09月26日 11:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 11:10
左にトラバースもできそうですが、律義に三国境を目指します
三国境に到着
2019年09月26日 11:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 11:18
三国境に到着
白ザレの道を小蓮華山へ向かいます
2019年09月26日 11:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/26 11:21
白ザレの道を小蓮華山へ向かいます
小蓮華山鞍部の展望の良い岩で昼食にします
2019年09月26日 11:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/26 11:37
小蓮華山鞍部の展望の良い岩で昼食にします
白馬岳の向こうに白馬鑓。その奥には五竜岳
2019年09月26日 11:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 11:39
白馬岳の向こうに白馬鑓。その奥には五竜岳
五竜岳の向こうには鹿島槍。北峰にはガスがかかっています
2019年09月26日 11:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 11:39
五竜岳の向こうには鹿島槍。北峰にはガスがかかっています
南東には麓の白馬村
2019年09月26日 11:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 11:39
南東には麓の白馬村
2019年09月26日 11:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 11:39
小蓮華山山頂です。白馬岳にはガスがかかってしまいました
2019年09月26日 12:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 12:16
小蓮華山山頂です。白馬岳にはガスがかかってしまいました
白馬大池に向かい下ります
2019年09月26日 12:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 12:30
白馬大池に向かい下ります
白馬大池まで下りてきました
2019年09月26日 13:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 13:15
白馬大池まで下りてきました
白馬大池山荘に宿泊予定でしたが、時間も早いので・・・
2019年09月26日 13:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 13:20
白馬大池山荘に宿泊予定でしたが、時間も早いので・・・
蓮華温泉に下ります
2019年09月26日 13:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 13:26
蓮華温泉に下ります
しばらく大石の転がる道を進み
2019年09月26日 13:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 13:33
しばらく大石の転がる道を進み
天狗の庭に到着
2019年09月26日 14:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 14:23
天狗の庭に到着
雪倉岳・朝日岳を仰ぎながら一休み
2019年09月26日 14:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 14:23
雪倉岳・朝日岳を仰ぎながら一休み
砂利道を下って行きます
2019年09月26日 14:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 14:38
砂利道を下って行きます
蓮華温泉の噴気帯が見えてきました
2019年09月26日 15:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 15:22
蓮華温泉の噴気帯が見えてきました
蓮華温泉ロッジの裏手に出てきました
2019年09月26日 15:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 15:34
蓮華温泉ロッジの裏手に出てきました
駐車場に無事帰還。今日はそこそこ満車状態
2019年09月26日 15:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 15:54
駐車場に無事帰還。今日はそこそこ満車状態
温泉の誘惑に惹かれ、今日はここに泊まることに
2019年09月26日 15:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 15:35
温泉の誘惑に惹かれ、今日はここに泊まることに
翌早朝,野天風呂巡り
2019年09月27日 05:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 5:55
翌早朝,野天風呂巡り
噴気帯の横の薬師湯へ
2019年09月27日 05:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 5:59
噴気帯の横の薬師湯へ
ゆったりとお湯につかり、歩いた山々の絶景を満喫。気待ち良かった〜
2019年09月27日 06:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/27 6:13
ゆったりとお湯につかり、歩いた山々の絶景を満喫。気待ち良かった〜
撮影機器:

感想

天気の良い日が数日続くとの予報に24日蓮華温泉に向かい車中泊。到着時から雨が降り出し夜中まで雨が降り続いた。雨の中の登山を覚悟していたが、朝、目を覚ますと星が降っていた。予報通りの好天気だ。
今回のコースは五輪尾根まで上ってしまえば絶景の稜線歩き。青空の下、草もみじやナナカマドの紅葉を楽しみながらゆっくり歩くことができた。
宿泊した朝日小屋も空いており、平日のせいか同年配の方が多く、山の話で楽しい時間を過ごすことができた。
2日目は雪倉山を越えて白馬大池へ向かうが、雪倉岳を越えると景色が一変。草もみじや樹林帯に覆われた緑の山から白ザレの迫力ある岩山へと景色が変化し、一瞬圧倒されるほどであった。足も軽やかに進み、白馬大池到着時には時間に余裕があったので温泉の誘惑に勝てず、蓮華温泉まで下りロッジに宿泊。翌早朝、野天風呂を巡り山々の絶景を見ながら贅沢な時間を過ごすことができた。
3日間好天無風、素晴らしい山行であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:631人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら