ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2051426
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

彡 強風荒れ狂う 彡 竜ヶ岳 〜鈴鹿7Mt.を登ろう♪(4/7座)〜

2019年10月06日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:50
距離
12.4km
登り
987m
下り
973m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:18
休憩
0:32
合計
4:50
距離 12.4km 登り 987m 下り 991m
5:50
16
6:06
6:07
31
6:38
12
7:10
11
7:47
4
7:51
9
8:00
8:12
21
8:33
8:35
23
8:58
8:59
14
9:13
9:15
3
9:26
9:29
6
9:35
9:38
4
9:42
9:43
6
9:49
9:50
5
9:55
11
10:06
10:08
4
10:12
10:13
3
10:29
10:30
4
10:34
ゴール地点
天候 晴れ (山頂は強風とガス・・・)
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◇ 駐車場
・ 宇賀渓観光案内所 有料駐車場@500円 / 日
   → 5:30 時点では数台程度
   → 10:30 時点ではほぼ満車状態

※ 駐車スペースがとても狭いので、出庫時は十分気を付けましょう!
※ ” 宇賀渓 ” 手前の「落合橋」にある無料駐車場はガッチリと鎖がしてあり利用出来ませんでした。。。
※ 石榑峠(滋賀県側)の登山口は無料!(路駐)
コース状況/
危険箇所等
△ 登山ポスト
・ 「宇賀渓観光案内所」に設置してあります。

△ コース状況
【 遠足尾根 】
・ 前半部分の岩場で浮石があるので足の置き場に注意が必要。
・ その他は特に危険な箇所はありません。

【 表道登山道 】
・ 急登でザレている箇所多し

【 石榑峠〜宇賀渓駐車場:宇賀渓本谷 】
・ 何度も渡渉しながら下っていくが、濡れている岩がかなり滑るので足の置き場に注意が必要。
その他周辺情報 □ コンビニ
【 ローソン:いなべ大安店 】
・ 国道421号線 : 「石榑下」交差点
・ 駐車場が広くて〇

□ 日帰り温泉
【阿下喜温泉 あじさいの里】
・11:00〜21:00(最終受付 20:30)
・休業日:毎週木曜日(祝日の場合は翌平日)/ 年末年始
・料金:550円(平日)/ 650円(休日)
おはようございます!
2019年10月06日 05:42撮影 by  SOV33, Sony
1
10/6 5:42
おはようございます!
今年もやってきました☆
2019年10月06日 05:42撮影 by  SOV33, Sony
2
10/6 5:42
今年もやってきました☆
鈴鹿セブンサミット完全制覇企画 〜第4弾〜
2019年10月06日 05:43撮影 by  SOV33, Sony
1
10/6 5:43
鈴鹿セブンサミット完全制覇企画 〜第4弾〜
今回は「竜ヶ岳」に行って参りました!
2019年10月06日 05:44撮影 by  SOV33, Sony
1
10/6 5:44
今回は「竜ヶ岳」に行って参りました!
ふむふむ
2019年10月06日 05:45撮影 by  SOV33, Sony
10/6 5:45
ふむふむ
山域が「鈴鹿国定公園」に指定されている様です!
2019年10月06日 05:47撮影 by  SOV33, Sony
10/6 5:47
山域が「鈴鹿国定公園」に指定されている様です!
テント村入口にある「最終トイレ」
2019年10月06日 05:49撮影 by  SOV33, Sony
1
10/6 5:49
テント村入口にある「最終トイレ」
序盤はアスファルト道をてくてく・・・。
2019年10月06日 05:57撮影 by  SOV33, Sony
10/6 5:57
序盤はアスファルト道をてくてく・・・。
早朝の「竜の雫」。
水が流れる箇所の岩が真っ赤になっているのはナゼ(・・?
2019年10月06日 05:59撮影 by  SOV33, Sony
1
10/6 5:59
早朝の「竜の雫」。
水が流れる箇所の岩が真っ赤になっているのはナゼ(・・?
駐車場から約20分の舗装路の旅を終えて、、、
2019年10月06日 06:05撮影 by  SOV33, Sony
10/6 6:05
駐車場から約20分の舗装路の旅を終えて、、、
「遠足尾根」取り付きに到着!
2019年10月06日 06:06撮影 by  SOV33, Sony
1
10/6 6:06
「遠足尾根」取り付きに到着!
九十九折れ + ちょい急登の森
2019年10月06日 06:21撮影 by  SOV33, Sony
10/6 6:21
九十九折れ + ちょい急登の森
何となく調子が上がらない本日。。。
そんな感じでのこの登山道はキツイ・・・。
汗が噴き出して止まりません。。。
ちょっと撤退も考えたりもしてみたり・・・。
2019年10月06日 06:24撮影 by  SOV33, Sony
1
10/6 6:24
何となく調子が上がらない本日。。。
そんな感じでのこの登山道はキツイ・・・。
汗が噴き出して止まりません。。。
ちょっと撤退も考えたりもしてみたり・・・。
何とかちょっと緩くなった登山道ですが、次なる試練「岩場の間」が立ちはだかる!
2019年10月06日 06:37撮影 by  SOV33, Sony
1
10/6 6:37
何とかちょっと緩くなった登山道ですが、次なる試練「岩場の間」が立ちはだかる!
〜岩場の頂点より〜
良い天気だぁ☆(この時点では…)
2019年10月06日 06:39撮影 by  SOV33, Sony
2
10/6 6:39
〜岩場の頂点より〜
良い天気だぁ☆(この時点では…)
さっ!岩場を下りて先に進みましょう!
2019年10月06日 06:39撮影 by  SOV33, Sony
1
10/6 6:39
さっ!岩場を下りて先に進みましょう!
おっ!先が明るい!
2019年10月06日 06:48撮影 by  SOV33, Sony
10/6 6:48
おっ!先が明るい!
どうも稜線に出たようです!
2019年10月06日 06:49撮影 by  SOV33, Sony
10/6 6:49
どうも稜線に出たようです!
ここからやっと、
2019年10月06日 06:51撮影 by  SOV33, Sony
10/6 6:51
ここからやっと、
「遠足尾根」の名に相応しい、
2019年10月06日 06:56撮影 by  SOV33, Sony
10/6 6:56
「遠足尾根」の名に相応しい、
「遠足」気分にさせてくれるのかな?!
2019年10月06日 07:02撮影 by  SOV33, Sony
10/6 7:02
「遠足」気分にさせてくれるのかな?!
ここまで来てやっと体調も少しずつ戻り気味になって来ました。
2019年10月06日 07:04撮影 by  SOV33, Sony
10/6 7:04
ここまで来てやっと体調も少しずつ戻り気味になって来ました。
素敵森を快調に抜けて行くと、
2019年10月06日 07:09撮影 by  SOV33, Sony
1
10/6 7:09
素敵森を快調に抜けて行くと、
おっ!!!
2019年10月06日 07:11撮影 by  SOV33, Sony
1
10/6 7:11
おっ!!!
おおおっ!!!
2019年10月06日 07:13撮影 by  SOV33, Sony
1
10/6 7:13
おおおっ!!!
ばーーーん!!!
2019年10月06日 07:16撮影 by  SOV33, Sony
2
10/6 7:16
ばーーーん!!!
完璧に体調全快☆
2019年10月06日 07:16撮影 by  SOV33, Sony
2
10/6 7:16
完璧に体調全快☆
夏が終わり、
2019年10月06日 07:22撮影 by  SOV33, Sony
1
10/6 7:22
夏が終わり、
秋の気配を感じるこの感じがたまらない。
2019年10月06日 07:22撮影 by  SOV33, Sony
1
10/6 7:22
秋の気配を感じるこの感じがたまらない。
「伊勢湾」が朝日に照らされて輝いています☆
2019年10月06日 07:22撮影 by  SOV33, Sony
2
10/6 7:22
「伊勢湾」が朝日に照らされて輝いています☆
山頂からの絶景が待ち遠しい!
2019年10月06日 07:24撮影 by  SOV33, Sony
1
10/6 7:24
山頂からの絶景が待ち遠しい!
「影自撮り☆」で遊んでみる
2019年10月06日 07:32撮影 by  SOV33, Sony
1
10/6 7:32
「影自撮り☆」で遊んでみる
頑張るぞ☆
2019年10月06日 07:34撮影 by  SOV33, Sony
10/6 7:34
頑張るぞ☆
何となく登り難い。。。
脚を取られない様に!
2019年10月06日 07:37撮影 by  SOV33, Sony
1
10/6 7:37
何となく登り難い。。。
脚を取られない様に!
「金山尾根」との出合に到着!
2019年10月06日 07:41撮影 by  SOV33, Sony
10/6 7:41
「金山尾根」との出合に到着!
山頂を捉えました!
2019年10月06日 07:44撮影 by  SOV33, Sony
10/6 7:44
山頂を捉えました!
でもモクモクが・・・
2019年10月06日 07:46撮影 by  SOV33, Sony
10/6 7:46
でもモクモクが・・・
「治田峠」方面の分岐点に到着です。
2019年10月06日 07:47撮影 by  SOV33, Sony
10/6 7:47
「治田峠」方面の分岐点に到着です。
ですが、ガスガスが・・・
2019年10月06日 07:47撮影 by  SOV33, Sony
10/6 7:47
ですが、ガスガスが・・・
FINALアタック!
2019年10月06日 07:52撮影 by  SOV33, Sony
1
10/6 7:52
FINALアタック!
山頂目前!!!
2019年10月06日 07:59撮影 by  SOV33, Sony
10/6 7:59
山頂目前!!!
「竜ヶ岳(標高:1099m)」山頂到着〜〜〜!
2019年10月06日 07:59撮影 by  SOV33, Sony
5
10/6 7:59
「竜ヶ岳(標高:1099m)」山頂到着〜〜〜!
と、同時にガスガス君発生中・・・
2019年10月06日 08:00撮影 by  SOV33, Sony
3
10/6 8:00
と、同時にガスガス君発生中・・・
とりあえず「三角点」もゲットです☆
2019年10月06日 08:01撮影 by  SOV33, Sony
1
10/6 8:01
とりあえず「三角点」もゲットです☆
でもでも、ガッスガス・・・
2019年10月06日 08:04撮影 by  SOV33, Sony
1
10/6 8:04
でもでも、ガッスガス・・・
& 強烈な風(TT)で休憩なんぞ出来ず。。。
2019年10月06日 08:04撮影 by  SOV33, Sony
1
10/6 8:04
& 強烈な風(TT)で休憩なんぞ出来ず。。。
下山開始直前にちょっとだけご褒美☆
2019年10月06日 08:09撮影 by  SOV33, Sony
10/6 8:09
下山開始直前にちょっとだけご褒美☆
こちらは「中道登山道」。
次はコチラから山頂を目指してみようかな?!
2019年10月06日 08:09撮影 by  SOV33, Sony
2
10/6 8:09
こちらは「中道登山道」。
次はコチラから山頂を目指してみようかな?!
名残惜しいですが、下山開始です!
2019年10月06日 08:14撮影 by  SOV33, Sony
1
10/6 8:14
名残惜しいですが、下山開始です!
下山ルートは「表道登山道」を選択。
先ずは「石榑峠」を目指します!
2019年10月06日 08:16撮影 by  SOV33, Sony
10/6 8:16
下山ルートは「表道登山道」を選択。
先ずは「石榑峠」を目指します!
ホワイトアウトしそうなガスまみれ。。。
2019年10月06日 08:23撮影 by  SOV33, Sony
10/6 8:23
ホワイトアウトしそうなガスまみれ。。。
急登の下りが終わり「休憩適所」発見!!!
2019年10月06日 08:32撮影 by  SOV33, Sony
10/6 8:32
急登の下りが終わり「休憩適所」発見!!!
そこには「重ね岩」なるものが鎮座してました。
「鈴鹿の山」っぽいですよね☆
2019年10月06日 08:33撮影 by  SOV33, Sony
2
10/6 8:33
そこには「重ね岩」なるものが鎮座してました。
「鈴鹿の山」っぽいですよね☆
ここであまり風の影響を受け無くなったので、上着を脱いで戦闘力UP!
2019年10月06日 08:33撮影 by  SOV33, Sony
1
10/6 8:33
ここであまり風の影響を受け無くなったので、上着を脱いで戦闘力UP!
花崗岩ゾーンに突入!
2019年10月06日 08:43撮影 by  SOV33, Sony
10/6 8:43
花崗岩ゾーンに突入!
山の砂浜☆
2019年10月06日 08:44撮影 by  SOV33, Sony
2
10/6 8:44
山の砂浜☆
そろそろ伊勢湾やらの景観は見納めかな?!
2019年10月06日 08:45撮影 by  SOV33, Sony
1
10/6 8:45
そろそろ伊勢湾やらの景観は見納めかな?!
「石榑峠」が見えて来ました!
2019年10月06日 08:52撮影 by  SOV33, Sony
10/6 8:52
「石榑峠」が見えて来ました!
結構「路駐」してますね!
2019年10月06日 08:53撮影 by  SOV33, Sony
10/6 8:53
結構「路駐」してますね!
「永源寺ダム:石榑雨量局」
2019年10月06日 08:57撮影 by  SOV33, Sony
10/6 8:57
「永源寺ダム:石榑雨量局」
やっと降りて来ました!
いやぁ、ちょっとお疲れモード。。。
2019年10月06日 08:58撮影 by  SOV33, Sony
10/6 8:58
やっと降りて来ました!
いやぁ、ちょっとお疲れモード。。。
こちら(石榑峠)にもキチンと登山ポストがありますね!
2019年10月06日 08:59撮影 by  SOV33, Sony
10/6 8:59
こちら(石榑峠)にもキチンと登山ポストがありますね!
有名な旧・国(酷)道421号線名物「コンクリートブロック」!
まだトンネルがない時代に1度だけ通過したことがありますが、この狭さに引き返そうかと思った程でした!!!
2019年10月06日 08:59撮影 by  SOV33, Sony
10/6 8:59
有名な旧・国(酷)道421号線名物「コンクリートブロック」!
まだトンネルがない時代に1度だけ通過したことがありますが、この狭さに引き返そうかと思った程でした!!!
しばらく旧道を下っていきます。
2019年10月06日 09:10撮影 by  SOV33, Sony
10/6 9:10
しばらく旧道を下っていきます。
おっ!あれは!
2019年10月06日 09:12撮影 by  SOV33, Sony
10/6 9:12
おっ!あれは!
三重県側:コンクリートブロックに到着です!
2019年10月06日 09:13撮影 by  SOV33, Sony
10/6 9:13
三重県側:コンクリートブロックに到着です!
コンクリートブロックを過ぎてすぐのここは「小峠」。
2019年10月06日 09:13撮影 by  SOV33, Sony
1
10/6 9:13
コンクリートブロックを過ぎてすぐのここは「小峠」。
ココから本谷沿いに「宇賀渓:駐車場」を目指します!
2019年10月06日 09:15撮影 by  SOV33, Sony
1
10/6 9:15
ココから本谷沿いに「宇賀渓:駐車場」を目指します!
冷たっ!キモチィ☆
2019年10月06日 09:16撮影 by  SOV33, Sony
10/6 9:16
冷たっ!キモチィ☆
2019年10月06日 09:16撮影 by  SOV33, Sony
1
10/6 9:16
本谷を何度も渡渉しながら下っていきます!
2019年10月06日 09:21撮影 by  SOV33, Sony
10/6 9:21
本谷を何度も渡渉しながら下っていきます!
砂防を巻きながら、
2019年10月06日 09:26撮影 by  SOV33, Sony
1
10/6 9:26
砂防を巻きながら、
下りて行きます。
※ピンクテープをよく探しながら降りて行きます。
2019年10月06日 09:27撮影 by  SOV33, Sony
10/6 9:27
下りて行きます。
※ピンクテープをよく探しながら降りて行きます。
地図上で「迷」マークがついている分岐点。
2019年10月06日 09:28撮影 by  SOV33, Sony
10/6 9:28
地図上で「迷」マークがついている分岐点。
ロープに頼らきらずに渡ります!
2019年10月06日 09:31撮影 by  SOV33, Sony
1
10/6 9:31
ロープに頼らきらずに渡ります!
名もなき滝!
簡易的な「ウォータースライダー」みたい☆
2019年10月06日 09:33撮影 by  SOV33, Sony
1
10/6 9:33
名もなき滝!
簡易的な「ウォータースライダー」みたい☆
鉄柱ハシゴが掛けられていますね!
2019年10月06日 09:34撮影 by  SOV33, Sony
1
10/6 9:34
鉄柱ハシゴが掛けられていますね!
結構な高度感!
2019年10月06日 09:34撮影 by  SOV33, Sony
2
10/6 9:34
結構な高度感!
でもしっかり設置してあるので安心です!
2019年10月06日 09:35撮影 by  SOV33, Sony
1
10/6 9:35
でもしっかり設置してあるので安心です!
綺麗な滝壺発見!
2019年10月06日 09:35撮影 by  SOV33, Sony
2
10/6 9:35
綺麗な滝壺発見!
「長尾滝」
透明度が高く、飛び込みたい気持ちをグッっと抑えて先に進みます!
2019年10月06日 09:37撮影 by  SOV33, Sony
2
10/6 9:37
「長尾滝」
透明度が高く、飛び込みたい気持ちをグッっと抑えて先に進みます!
渡渉ポイント!
2019年10月06日 09:41撮影 by  SOV33, Sony
10/6 9:41
渡渉ポイント!
ロープが設置してありました!
2019年10月06日 09:41撮影 by  SOV33, Sony
10/6 9:41
ロープが設置してありました!
中道登山道の取り付き。
携帯のGPSがおかしいのか分かりませんが、地図とだいぶ位置が違っていました。
2019年10月06日 09:49撮影 by  SOV33, Sony
10/6 9:49
中道登山道の取り付き。
携帯のGPSがおかしいのか分かりませんが、地図とだいぶ位置が違っていました。
「五階滝」
掛かっている丸太橋が何気にコワかった。。。
2019年10月06日 09:54撮影 by  SOV33, Sony
1
10/6 9:54
「五階滝」
掛かっている丸太橋が何気にコワかった。。。
丸太橋 〜その2〜
2019年10月06日 09:57撮影 by  SOV33, Sony
10/6 9:57
丸太橋 〜その2〜
「金山尾根」取り付きポイント到着!
2019年10月06日 10:05撮影 by  SOV33, Sony
10/6 10:05
「金山尾根」取り付きポイント到着!
「竜ヶ岳」にはいくつものルートがあるので飽きさせませんね!
2019年10月06日 10:05撮影 by  SOV33, Sony
1
10/6 10:05
「竜ヶ岳」にはいくつものルートがあるので飽きさせませんね!
そしてブルーなブリッジ発見!
2019年10月06日 10:10撮影 by  SOV33, Sony
10/6 10:10
そしてブルーなブリッジ発見!
「魚止橋」
※5人以上で渡らない様にしましょう!
2019年10月06日 10:10撮影 by  SOV33, Sony
10/6 10:10
「魚止橋」
※5人以上で渡らない様にしましょう!
いざっ!
2019年10月06日 10:11撮影 by  SOV33, Sony
10/6 10:11
いざっ!
橋の真ん中より上部をパチリ☆
ものすごく奥行き感があって大迫力!!!
2019年10月06日 10:11撮影 by  SOV33, Sony
1
10/6 10:11
橋の真ん中より上部をパチリ☆
ものすごく奥行き感があって大迫力!!!
「白滝丸太橋」
本日最後の渡渉ポイント☆
2019年10月06日 10:12撮影 by  SOV33, Sony
10/6 10:12
「白滝丸太橋」
本日最後の渡渉ポイント☆
※注意書は守りましょう※
2019年10月06日 10:13撮影 by  SOV33, Sony
10/6 10:13
※注意書は守りましょう※
めっちゃ冒険心を煽る橋ですね!
まるでアスレチック☆
2019年10月06日 10:14撮影 by  SOV33, Sony
10/6 10:14
めっちゃ冒険心を煽る橋ですね!
まるでアスレチック☆
休憩所「鵜の巣」。
現在は通行止めの「裏道登山道」の取り付きポイント!
2019年10月06日 10:15撮影 by  SOV33, Sony
10/6 10:15
休憩所「鵜の巣」。
現在は通行止めの「裏道登山道」の取り付きポイント!
はい!「遠足尾根」取り付きポイントへの周回完了☆
ここから舗装路を下って駐車場を目指します!
2019年10月06日 10:17撮影 by  SOV33, Sony
10/6 10:17
はい!「遠足尾根」取り付きポイントへの周回完了☆
ここから舗装路を下って駐車場を目指します!
日中の「竜の雫」。
明るさの関係か、朝より赤みが増して見えました!
2019年10月06日 10:22撮影 by  SOV33, Sony
10/6 10:22
日中の「竜の雫」。
明るさの関係か、朝より赤みが増して見えました!
テント村に到着!
GOALまであと少し!!!
2019年10月06日 10:29撮影 by  SOV33, Sony
10/6 10:29
テント村に到着!
GOALまであと少し!!!
あのドームをくぐれば、、、
2019年10月06日 10:33撮影 by  SOV33, Sony
10/6 10:33
あのドームをくぐれば、、、
GOAL!!!
今日も無事に下山完了!
「山の神様」に感謝☆感謝!
2019年10月06日 10:34撮影 by  SOV33, Sony
2
10/6 10:34
GOAL!!!
今日も無事に下山完了!
「山の神様」に感謝☆感謝!
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー ストック 昼ご飯 飲料(水3.0L) 飲料(水1.0L) ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ 風除け 調理器具 ライター 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 サングラス タオル

感想

〜鈴鹿セブンマウンテン【 竜ヶ岳 】〜
本当前日に決めた今回の山旅。
以前からアクセスやコースタイムなどをちょくちょく調べはしていたので、登山計画と用意を済ませて早朝に出発!
駐車場について靴を履き、いざ出発してもなぜかテンションが上がらない。。。
ダラダラと続く舗装路にもやられながら「遠足尾根」に取り付くも、のっけから始まる容赦ない「つづら折れ」と「急登(実際はそんなでもないと思いますが、、、)」に軽い頭痛とめまいが止まらず、半分心を折られながら登っていました。
気温もそんなに低くも高くもないが風が体力を奪っていき、登山開始30分程で「撤退」を視野に入れて考えた程でした。
結果、スピードは最小限に保ちながら進むことに決めて再度行動に移しました。
暫くすると一気に眺望が広がり、徐々にテンションが上がってくるのが分かりました!
先を行く登山者の姿も確認する事が出来て、さらにテンションUP!
一気に山頂を極める事が出来ましたが、去年の「藤原岳」に引き続き「ガスガスの刑」に処されました(TT)

下山は思い出の地「石榑峠」を通るルート(表道登山道)を選択。
こちらは峠に車をデポ(無料)出来る事と、最短で山頂へアクセス出来ることから、沢山の登山者の方とすれ違い、たまに立ち止まってお話させて頂き、大変貴重な時間を過ごさせて頂きました。
「石榑峠」で思い出に浸った後はまた舗装路を三重県側へ下り、谷筋の樹林帯へ!
何度も綺麗な沢を渡渉しながら駐車場へ!
こちらのルートは距離も時間もかかるのでマイナールートと思っていましたが、意外に多くの方がこちらのルートを利用されている様で、こちらでも沢山の方とご挨拶をさせて頂きました。
途中、沢沿いで野生のシカの死骸を発見しかなり驚きました!!!
多分、熊であろう大型の生物の食糧にされたのか、かなり無残に横たわっている姿に「自然界の弱肉強食のルール」を改めて思い知らされました。
しかし、登山でありながら観光ルートっぽいこのルートは、幾つかの素敵な「滝」を保有していて「自然の厳しさ」と同時に「自然の雄大さ」も感じさせてもらいました。

「鈴鹿セブンマウンテン」残り3つ!
最近知った「鈴鹿10座」はその次の目標として、まずは残りあと3座を近年中にはキッチリと達成したいです☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:678人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳金山尾根〜三池岳福王山難路縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
竜ケ岳(遠足尾根)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 UP中道 Down金山尾根 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら