ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 205722
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

ウトウの頭&天祖山

2012年07月10日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
GPS
07:55
距離
16.8km
登り
1,549m
下り
1,525m

コースタイム

8:45鍾乳洞バス停→8:50一石山神社9:06→9:45一石山→10:11人形山→10:46篶坂ノ丸10:52→11:29ウトウの頭11:40→12:30長沢背稜合流→12:41タワ尾根ノ頭12:51→13:29天祖山分岐→13:49梯子坂のクビレ→14:17天祖山14:24→16:00天祖山登山口→16:45東日原バス停
天候 晴れ時々くもり
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
タワ尾根は基本的にはトレースありますが、薄い場所やないところもありますので、要ルーファイ。
ウトウの頭の先の岩塊は、西側基部をトラバース。直進すると、最後に岩壁の下りが待ってます。
一石山神社。
ここからスタートします。
2012年07月10日 23:46撮影 by  CX5 , RICOH
7/10 23:46
一石山神社。
ここからスタートします。
まずは、安全祈願。
あれ? 狛犬が狛犬踏みつけてないか?
2012年07月10日 23:46撮影 by  CX5 , RICOH
4
7/10 23:46
まずは、安全祈願。
あれ? 狛犬が狛犬踏みつけてないか?
おなじみの写真ですが、この建物の脇が登山口です。
写真中央から、右上方向に折り返して登ります。
2012年07月10日 09:08撮影 by  CX5 , RICOH
7/10 9:08
おなじみの写真ですが、この建物の脇が登山口です。
写真中央から、右上方向に折り返して登ります。
振り返る、梵天岩方面。
今日は、いい天気だ!
2012年07月10日 09:10撮影 by  CX5 , RICOH
7/10 9:10
振り返る、梵天岩方面。
今日は、いい天気だ!
緑あふれる森の中!
目にもあざやかで、気持ちがいい!!
2012年07月10日 09:18撮影 by  CX5 , RICOH
2
7/10 9:18
緑あふれる森の中!
目にもあざやかで、気持ちがいい!!
が、いささか、急坂で疲れました。
大丈夫か!?
登山が? 日ごろの生活習慣が??
2012年07月10日 09:45撮影 by  CX5 , RICOH
7/10 9:45
が、いささか、急坂で疲れました。
大丈夫か!?
登山が? 日ごろの生活習慣が??
尾根は広くて気持ちいい!
2012年07月10日 23:47撮影 by  CX5 , RICOH
7/10 23:47
尾根は広くて気持ちいい!
ギンリョウソウが咲いていました。
2012年07月10日 09:53撮影 by  CX5 , RICOH
3
7/10 9:53
ギンリョウソウが咲いていました。
ミズナラの巨木。
写真では伝わらないですが、なかなかすごいもんです。
2012年07月10日 10:04撮影 by  CX5 , RICOH
3
7/10 10:04
ミズナラの巨木。
写真では伝わらないですが、なかなかすごいもんです。
さらに緑鮮やかな森をゆく!
2012年07月10日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
2
7/10 10:52
さらに緑鮮やかな森をゆく!
いいでしょう!
奥多摩とは思えない、荒っぽい感じになってきましたよ〜!!
2012年07月10日 11:08撮影 by  CX5 , RICOH
7/10 11:08
いいでしょう!
奥多摩とは思えない、荒っぽい感じになってきましたよ〜!!
長沢背稜が、木々をすかして青く見えます!
こういうのも、いいもんです!!
2012年07月10日 23:49撮影 by  CX5 , RICOH
7/10 23:49
長沢背稜が、木々をすかして青く見えます!
こういうのも、いいもんです!!
ウトウの頭到着!
古いほうの山頂標識!!
2012年07月10日 11:29撮影 by  CX5 , RICOH
4
7/10 11:29
ウトウの頭到着!
古いほうの山頂標識!!
で、新しいの!!
完成度が高い!!
これ、見たくて来たんだよね〜!!
2012年07月10日 11:29撮影 by  CX5 , RICOH
9
7/10 11:29
で、新しいの!!
完成度が高い!!
これ、見たくて来たんだよね〜!!
ザックと一緒に。
意外に、標識小さいんです。
2012年07月10日 23:51撮影 by  CX5 , RICOH
7/10 23:51
ザックと一緒に。
意外に、標識小さいんです。
うわさの、靴も!
これも、すごいちっこい!!
2012年07月10日 11:38撮影 by  CX5 , RICOH
2
7/10 11:38
うわさの、靴も!
これも、すごいちっこい!!
ウトウの頭から先の岩場は、西から巻きます。
2012年07月10日 11:54撮影 by  CX5 , RICOH
7/10 11:54
ウトウの頭から先の岩場は、西から巻きます。
巻かないと、この岩の上で手詰まりになって、まっすぐ下る羽目になります。
こりゃ、怖いと思う!
2012年07月10日 23:52撮影 by  CX5 , RICOH
1
7/10 23:52
巻かないと、この岩の上で手詰まりになって、まっすぐ下る羽目になります。
こりゃ、怖いと思う!
そして、モノレールと合流!
延々と続きます。
2012年07月10日 12:07撮影 by  CX5 , RICOH
7/10 12:07
そして、モノレールと合流!
延々と続きます。
もはや気分は、日本昔ばなし。
ぼうや〜、よいこだねんねしな〜〜。
2012年07月10日 12:11撮影 by  CX5 , RICOH
3
7/10 12:11
もはや気分は、日本昔ばなし。
ぼうや〜、よいこだねんねしな〜〜。
終点!
シュールな看板です!
山の中の終点。
しかも、反射素材の看板!!!
2012年07月10日 12:25撮影 by  CX5 , RICOH
5
7/10 12:25
終点!
シュールな看板です!
山の中の終点。
しかも、反射素材の看板!!!
そしてまた、荒っぽい緑の森を抜ける。
2012年07月10日 23:53撮影 by  CX5 , RICOH
7/10 23:53
そしてまた、荒っぽい緑の森を抜ける。
長沢背稜に合流しました!
長沢背稜側からは、進入禁止か、トラロープでふさがれています。
ま、装備不十分の人は、気楽に入らないほうがいいとは思う。
2012年07月10日 12:29撮影 by  CX5 , RICOH
7/10 12:29
長沢背稜に合流しました!
長沢背稜側からは、進入禁止か、トラロープでふさがれています。
ま、装備不十分の人は、気楽に入らないほうがいいとは思う。
タワ尾根ノ頭からのくだり。
左右に走っている踏み跡が、長沢背稜。
中央上方面に続く薄い踏み跡が、タワ尾根への道。
2012年07月10日 12:59撮影 by  CX5 , RICOH
1
7/10 12:59
タワ尾根ノ頭からのくだり。
左右に走っている踏み跡が、長沢背稜。
中央上方面に続く薄い踏み跡が、タワ尾根への道。
長沢背稜の道。
タワ尾根を来ると、この道はすごい平和な道に見える。
2012年07月10日 13:01撮影 by  CX5 , RICOH
1
7/10 13:01
長沢背稜の道。
タワ尾根を来ると、この道はすごい平和な道に見える。
この植物、なんだろう?
カメムシ見たいなフォルムだが、模様はクローバー!
2012年07月10日 13:12撮影 by  CX5 , RICOH
2
7/10 13:12
この植物、なんだろう?
カメムシ見たいなフォルムだが、模様はクローバー!
天祖山の社。
う〜〜ん、立派なもんだ!!
そして、水場はどこなんだろう?
2012年07月10日 14:17撮影 by  CX5 , RICOH
7/10 14:17
天祖山の社。
う〜〜ん、立派なもんだ!!
そして、水場はどこなんだろう?
ここからの下りは、一瞬広い尾根も通りますが……。
2012年07月10日 14:34撮影 by  CX5 , RICOH
7/10 14:34
ここからの下りは、一瞬広い尾根も通りますが……。
基本は痩せた感じの、急斜面!
2012年07月10日 23:55撮影 by  CX5 , RICOH
7/10 23:55
基本は痩せた感じの、急斜面!
まるで、春先のように、緑がみずみずしい!!
2012年07月10日 23:55撮影 by  CX5 , RICOH
2
7/10 23:55
まるで、春先のように、緑がみずみずしい!!
こんな斜面……。
落石が、怖い。
2012年07月10日 15:50撮影 by  CX5 , RICOH
1
7/10 15:50
こんな斜面……。
落石が、怖い。
下山してからみつけた、荷揚げ用の設備。
かっこいい!
が、あれに乗ってみたいとは思えない……。
2012年07月10日 23:56撮影 by  CX5 , RICOH
2
7/10 23:56
下山してからみつけた、荷揚げ用の設備。
かっこいい!
が、あれに乗ってみたいとは思えない……。
バス停まで戻る間に、稲村岩を通過。
なんとまあ、神々しい景色だこと。
2012年07月10日 23:57撮影 by  CX5 , RICOH
6
7/10 23:57
バス停まで戻る間に、稲村岩を通過。
なんとまあ、神々しい景色だこと。
撮影機器:

感想

かなりひさびさに、奥多摩に帰ってきました!
久々だから鷹巣山とも考えましたが、ここはひとつ、半年前から計画だけは練っていた「ウトウの頭」から長沢背稜へのルートを取ります。
予定では、蕎麦粒山まで!

今日はバリエーションルートなんで、スタートから細かくコンパスセットして登ります。
いやー、やはりコンパスは偉大だ! 便利、便利。

神社前で装備を整えたのですが、何だかもたついてしまって、結局9時過ぎのスタートに。
ここからは、急な斜面を一気に登り、30分ほどで稜線へ。
ここからも地味なのぼりが続きます。
大変ではないと思うのですが、日ごろに不摂生か、はたまたお酒の飲みすぎが、なんだか疲労がたまります。足が重い、汗が噴きでる!
確かに午前中は蒸し暑かったですが、なんだか必要以上に疲れる感じがします。
バリなんで、緊張しているのでしょうか?

道中に巨岩があって、尾根通しで行くとあとで行き詰る、という事前情報を意識していたので、巻きを意識していたら、間違えてウトウの頭のピークをまいてしまいました。
あぶないあぶない。何しに来たんだか。
(巻くのも、結構あぶない)
逆から登って、ウトウの頭到着!!
山頂標識がとてもきれいだった。
ありゃ、力作だと思う。美しい!

問題の行き詰る巨岩は、ウトウの頭の先でした。
そしてそれまではわりと広めの尾根で、尾根筋はずさないように気を使いましたが、ここからは岩稜帯とやせ尾根が出てきます。
巨岩から先の岩稜帯ののぼりは、トレースほぼ見えません。
コンパスを頼りに、登っていきます。

しばらく行くと、噂のモノレールに到着。
これを、まってました!!
ここからはレール沿いに登って、終点からもうひと登りで長沢背稜と合流します。
合流してからはもう少し道なき道を登って、タワ尾根ノ頭まで到達し、そこでお昼。
予定よりも30分から1時間遅れているので、もう、蕎麦粒山方面はあきらめます。
計画を逆に変更し、行ったことのない天祖山の尾根から下山することにします。

天祖山の尾根は、クビレからの登り返しが少し大変かなと思ってましたが、しかして、確かに急ですが素直な(?)尾根で、わりと簡単に天祖山に到着。
天祖山の社はものすごく大きく、結界の内側にたくさんの摂社をおいた立派な社でした。
逆に、会所とか大日大神などは結構大変なことに(神像とかが転がっているんだが、どう手を着けたらいいのかわからなくて、そのままにしてきてしまった……)。
そして、ここからのくだりが登山口まで延々と続く、急坂!!
なかなかすごい坂でした!
登山口手前などは、石だらけの沢筋のつづら折れなんで、落石が怖かった……。

さて登山口からはバス停間までしばらく歩きますが、鍾乳洞のバス停からのバスはなく、東日原までさらに移動。
東日原のバス停に着くとバスは20分前に出ており、次のバスは1時間後……。
最後がちょっとタイミング悪かったですが、久々の奥多摩はやっぱり楽しかった。
汗だくだったので、もえぎの湯で汗を流してから帰りました。

ああ、そうそう、季節はもう夏ですね。
大量の虫にたかられました。
ブヨみたいな虫に刺されて、おでこが甘食パン状に腫れちまいましたよ……。
あ、腕も。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2896人

コメント

ウトウいいですねぇ(´∀`*)ポッ
春になってからピタリと奥多摩から遠ざかっている
Horumonです(;^ω^)
こんにちわ、seizanryoさん、お疲れ様でした。

ウトウの頭から長沢背稜へは何度も計画・頓挫を繰り返していたので
大変参考になりました、お気に入りに入れさせていただきますc⌒っ゚д゚)っφ メモメモ...
真冬にpentarouが計画していた時は( ゚д゚)ポカーンとなりましたが…

緑濃い奥多摩も良いですねぇ。
しばらく夏場の奥多摩には行っていないので
たまにはいいかなぁ、と思いつつも
虫嫌いの奴がいるので無理そうですが(;´д`)トホホ…
2012/7/12 12:32
seizanryoさんこんにちわ〜
ミッション達成おめでとうございます

今回はさすがにフライング 〜ではなかったですね

面白そうなコースですが、ルーファイ苦手の私は無理です多分

夏場の奥多摩は意外と穴場かもしれませんね!?
皆さんアルプス方面に目がいってますから・・・
そのうち長沢背稜辺りでばったりという事になるかも?

それから虫除け対策ですが、私は昨年から虫コナーズをザックに引っ掛けています
効果はかなりあると自負しています
試してみて下さい
2012/7/12 13:29
ひさびさの奥多摩でした
Horumonさん、こんばんは。
やっとこさ、行ってこれました!
探検気分満載でしたが、なんだか地味〜に疲労しました。

ウトウの標識、かっこよかったです!
写真で見るより、実物を!!
なかなかの完成度です。

トレース消えてるところもあるので、コンパス重宝しますよ。

虫はねえ……。
今、アブはでてこないんですが、ブヨっぽいのが……。
も〜、刺されたところ、ぼっこぼこですわ……。
すこし腫れが引いてきましたよ。
2012/7/12 19:23
2e2さん、こんばんは
フライングー! では、なかったのです。
あんまり調子乗ってやりすぎると、ひざ壊しちゃうし……。
来週から長期の出張があるので、ムチャしないように少し自制心を働かせています。

割とはっきりした尾根なんですが、ところどころやっぱりルーファイしました。
人の意識というか思い込みって怖いですよ、
自分はこっちって思っていても、コンパスで確認すると90度ずれてたりとか……。

奥多摩あたりでばったり、してみたいですね〜。
高速で歩いている人、チェックしてみます!!

虫コナーズ! なるほど!!
夏場は普段は、どこでもベーブ首からさげてます。
が、どこでもベーブにアブがたかってたりして、なんだかな〜、な気分になっていたので、試してみようかな。
2012/7/12 19:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
八丁橋→天祖山→長沢背稜→雲取山→石尾根→鷹巣山→日原
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日原鍾乳洞〜タワ尾根〜水松山〜天祖山 周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら