ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2085349
全員に公開
ハイキング
関東

浦賀・観音寺・猿島周遊

2019年11月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:16
距離
22.4km
登り
722m
下り
726m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:08
休憩
1:09
合計
7:17
距離 22.4km 登り 732m 下り 731m
7:55
51
スタート地点
8:46
23
9:22
9:23
21
9:44
9:45
15
10:00
28
10:28
42
11:17
19
11:36
25
12:01
11
12:12
12:13
58
13:11
14:17
55
15:12
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
スタートは京急堀ノ内駅です。
2019年11月02日 08:00撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 8:00
スタートは京急堀ノ内駅です。
左が砂坂地蔵尊、右は近くの白須川の川原を家屋新築のため掘っていて、偶然発見された地蔵尊らしいです。
2019年11月02日 08:10撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 8:10
左が砂坂地蔵尊、右は近くの白須川の川原を家屋新築のため掘っていて、偶然発見された地蔵尊らしいです。
マンホールではありません。国土地理院の水準点です。
2019年11月02日 08:46撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 8:46
マンホールではありません。国土地理院の水準点です。
京急浦賀駅。
2019年11月02日 08:52撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 8:52
京急浦賀駅。
通りを圧倒する高い壁は異様です。
浦賀ドックを隠すためと思うが、何の目的だろうか?
2019年11月02日 08:53撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 8:53
通りを圧倒する高い壁は異様です。
浦賀ドックを隠すためと思うが、何の目的だろうか?
歩道に咸林丸のプレートが埋められています。
2019年11月02日 08:55撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 8:55
歩道に咸林丸のプレートが埋められています。
創業以来社名は何度も変遷していますが、通称浦賀ドッグです。
2019年11月02日 09:05撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 9:05
創業以来社名は何度も変遷していますが、通称浦賀ドッグです。
西浦賀の渡し船乗り場に向かっています。
気持ちいい遊歩道です。
2019年11月02日 09:06撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 9:06
西浦賀の渡し船乗り場に向かっています。
気持ちいい遊歩道です。
丁度、西浦がに向かって出航した所です。
2019年11月02日 09:10撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 9:10
丁度、西浦がに向かって出航した所です。
ボタンを押すとすぐに引き返してきてくれました。
2019年11月02日 09:12撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 9:12
ボタンを押すとすぐに引き返してきてくれました。
江戸時代の状態を模しているのでしょうか?
2019年11月02日 09:14撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 9:14
江戸時代の状態を模しているのでしょうか?
東浦賀の渡船場です。
奥は浦賀ドッグ方面です。
2019年11月02日 09:17撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 9:17
東浦賀の渡船場です。
奥は浦賀ドッグ方面です。
かっての共同井戸でしょう。災害用に維持されています。
2019年11月02日 09:20撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 9:20
かっての共同井戸でしょう。災害用に維持されています。
叶神社
2019年11月02日 09:24撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 9:24
叶神社
鴨居浜です。
2019年11月02日 09:49撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 9:49
鴨居浜です。
三浦にも札所がありました。
2019年11月02日 09:54撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 9:54
三浦にも札所がありました。
駆逐艦村雨の慰霊碑です。
2019年11月02日 09:54撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 9:54
駆逐艦村雨の慰霊碑です。
右端は村雨の慰霊碑があった場所。
対岸は房総半島です。
2019年11月02日 09:58撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 9:58
右端は村雨の慰霊碑があった場所。
対岸は房総半島です。
観音崎大橋。
もう少し高い地点に架かる橋をイメージしていたので、拍子抜けです。
2019年11月02日 09:58撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 9:58
観音崎大橋。
もう少し高い地点に架かる橋をイメージしていたので、拍子抜けです。
自然博物館と砂浜
2019年11月02日 10:04撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 10:04
自然博物館と砂浜
砲台跡のようだが、パスしました。
2019年11月02日 10:18撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 10:18
砲台跡のようだが、パスしました。
見えてきました観音崎灯台。
2019年11月02日 10:20撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 10:20
見えてきました観音崎灯台。
切り通しの断面が幾重にも堆積した地層です。
2019年11月02日 10:21撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 10:21
切り通しの断面が幾重にも堆積した地層です。
登れる灯台です。登ってきました。
2019年11月02日 10:22撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 10:22
登れる灯台です。登ってきました。
1869年元旦に点灯したようです。
2019年11月02日 10:23撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 10:23
1869年元旦に点灯したようです。
左は虚子の句碑です。
2019年11月02日 10:24撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 10:24
左は虚子の句碑です。
大正皇后のようです。
2019年11月02日 10:24撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 10:24
大正皇后のようです。
2019年11月02日 10:26撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 10:26
左は霧信号吹鳴器、右はレンズ、電球を風雨から守る灯ろう。
2019年11月02日 10:26撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 10:26
左は霧信号吹鳴器、右はレンズ、電球を風雨から守る灯ろう。
2019年11月02日 10:30撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 10:30
LPGタンカーでしょうか。
2019年11月02日 10:31撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 10:31
LPGタンカーでしょうか。
素晴らしい形状です。
先端に向かって一直線に並ぶ岩の配置もたまらない。
2019年11月02日 10:33撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 10:33
素晴らしい形状です。
先端に向かって一直線に並ぶ岩の配置もたまらない。
この辺りに地名の由来である観音寺があったようです。
2019年11月02日 10:41撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 10:41
この辺りに地名の由来である観音寺があったようです。
観音崎と対岸の富津を結ぶラインは東京湾に進入した敵艦発見の最前線です。
2019年11月02日 10:41撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 10:41
観音崎と対岸の富津を結ぶラインは東京湾に進入した敵艦発見の最前線です。
行基上人による観音像を安置していたとか。
2019年11月02日 10:42撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 10:42
行基上人による観音像を安置していたとか。
明日11月3日は観音崎フェスタで、その準備に忙しそうです。
2019年11月02日 10:47撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 10:47
明日11月3日は観音崎フェスタで、その準備に忙しそうです。
横須賀美術館です。
2019年11月02日 10:55撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 10:55
横須賀美術館です。
走水神社。
2019年11月02日 11:05撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 11:05
走水神社。
2019年11月02日 11:09撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 11:09
三崎では上り船を、走水では下り船を検査していたそうです。
2019年11月02日 11:10撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 11:10
三崎では上り船を、走水では下り船を検査していたそうです。
本日のメインである猿島が見えます。
2019年11月02日 11:15撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 11:15
本日のメインである猿島が見えます。
馬堀海岸。右の高い建物の辺りが横須賀中央駅付近と思います。三笠桟橋もその近くです。
2019年11月02日 11:32撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 11:32
馬堀海岸。右の高い建物の辺りが横須賀中央駅付近と思います。三笠桟橋もその近くです。
2019年11月02日 11:33撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 11:33
いきなり猿島に渡る船上です。12:30発に乗船したくて、急ぎました。ギリギリ乗船出来ました。
時刻もギリギリですが、乗船人数もギリギリでした。
係員があと一人ですと宣言する声が聞こえました。
私の前の人は二人連れで、乗船できず、その後に並んでいたお一人様の私が定員の最後になりました。
2019年11月02日 12:32撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 12:32
いきなり猿島に渡る船上です。12:30発に乗船したくて、急ぎました。ギリギリ乗船出来ました。
時刻もギリギリですが、乗船人数もギリギリでした。
係員があと一人ですと宣言する声が聞こえました。
私の前の人は二人連れで、乗船できず、その後に並んでいたお一人様の私が定員の最後になりました。
猿島に到着です。帰りの乗船待ちも長い列です。
2019年11月02日 12:42撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/2 12:42
猿島に到着です。帰りの乗船待ちも長い列です。
浜辺でバーべキューをする人。
2019年11月02日 12:44撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 12:44
浜辺でバーべキューをする人。
ウッドデッキで寛ぐ人。
2019年11月02日 12:54撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 12:54
ウッドデッキで寛ぐ人。
発電所。敵機から発見されにくいように、レンガ造りの建物はモルタルが塗られ、屋根は草に似た色に塗られています。
2019年11月02日 12:55撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 12:55
発電所。敵機から発見されにくいように、レンガ造りの建物はモルタルが塗られ、屋根は草に似た色に塗られています。
空気が澄んでいれば、中央部に富士山が見えるそうです。
2019年11月02日 13:06撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 13:06
空気が澄んでいれば、中央部に富士山が見えるそうです。
マンホールのような穴と次の写真の菅は、電線類を通すものです。
2019年11月02日 13:19撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 13:19
マンホールのような穴と次の写真の菅は、電線類を通すものです。
中央部の土管はケーブルを通すものです。
2019年11月02日 13:20撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 13:20
中央部の土管はケーブルを通すものです。
良く観察すると銃痕があります。
掃除用具が置いてある位置は、守備隊が潜んでいて進行してくる敵兵を撃つ場所です。
2019年11月02日 13:30撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 13:30
良く観察すると銃痕があります。
掃除用具が置いてある位置は、守備隊が潜んでいて進行してくる敵兵を撃つ場所です。
兵舎です。
2019年11月02日 13:31撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 13:31
兵舎です。
建造物に関心が無くても楽しめる散策路です。
2019年11月02日 13:31撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 13:31
建造物に関心が無くても楽しめる散策路です。
弾薬庫です。大きい入口は弾薬の搬入口、左の細い入り口は弾薬庫の内部を巡視する道になっています。
弾薬の取り出しは上部から引き上げます。
2019年11月02日 13:33撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 13:33
弾薬庫です。大きい入口は弾薬の搬入口、左の細い入り口は弾薬庫の内部を巡視する道になっています。
弾薬の取り出しは上部から引き上げます。
小窓の向こう側は、前の写真の細い入口から通じる巡視路です。
2019年11月02日 13:33撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 13:33
小窓の向こう側は、前の写真の細い入口から通じる巡視路です。
弾薬は、ここから上へ引き上げられます。
2019年11月02日 13:34撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 13:34
弾薬は、ここから上へ引き上げられます。
横須賀市が管理する以前は、自由に出入りできたため、このような落書きがされました。
2019年11月02日 13:34撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 13:34
横須賀市が管理する以前は、自由に出入りできたため、このような落書きがされました。
弾薬庫の内部から散策路を写しています。
明るくなっていますが、懐中電灯を持って進入しました。出口手前の右側にライトを返却します。
2019年11月02日 13:36撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 13:36
弾薬庫の内部から散策路を写しています。
明るくなっていますが、懐中電灯を持って進入しました。出口手前の右側にライトを返却します。
弾薬の搬出口です。
2019年11月02日 13:39撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/2 13:39
弾薬の搬出口です。
探検気分が味わえます。
2019年11月02日 13:46撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 13:46
探検気分が味わえます。
子ども達が大はしゃぎしていました。
2019年11月02日 13:47撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 13:47
子ども達が大はしゃぎしていました。
煉瓦の積み方にフランス積みとイギリス積みがあることは承知しているが、いつまでたっても覚えられません。
このトンネルはフランス積みだそうです。
2019年11月02日 13:49撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 13:49
煉瓦の積み方にフランス積みとイギリス積みがあることは承知しているが、いつまでたっても覚えられません。
このトンネルはフランス積みだそうです。
中央の円形は砲台跡です。
2019年11月02日 13:55撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 13:55
中央の円形は砲台跡です。
赤白のクレーンが見えるのは本牧
2019年11月02日 14:03撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 14:03
赤白のクレーンが見えるのは本牧
横須賀の米軍基地。
2019年11月02日 14:18撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 14:18
横須賀の米軍基地。
住友重機や日産工場方面
2019年11月02日 14:19撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 14:19
住友重機や日産工場方面
ランドマークタワー、スイカ(パシフィコ横浜)ホテルらしいのが見えます。
2019年11月02日 14:19撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 14:19
ランドマークタワー、スイカ(パシフィコ横浜)ホテルらしいのが見えます。
猿島に猿がいました。
2019年11月02日 14:22撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 14:22
猿島に猿がいました。
桟橋近くに戻ってきました。
2019年11月02日 14:25撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 14:25
桟橋近くに戻ってきました。
乗客満載で入港です。これの折り返しで戻ります。
2019年11月02日 14:39撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 14:39
乗客満載で入港です。これの折り返しで戻ります。
乗船待ちは大変な人々です。次便になる人が多数出るでしょう。
2019年11月02日 14:43撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 14:43
乗船待ちは大変な人々です。次便になる人が多数出るでしょう。
日露戦争で活躍した戦艦三笠
2019年11月02日 15:03撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/2 15:03
日露戦争で活躍した戦艦三笠
東郷平八郎
2019年11月02日 15:03撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/2 15:03
東郷平八郎
横須賀市役所
2019年11月02日 15:11撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/2 15:11
横須賀市役所
本日のゴール、横須賀中央駅です。
2019年11月02日 15:17撮影 by  DSC-W810, SONY
11/2 15:17
本日のゴール、横須賀中央駅です。
撮影機器:

感想

思い立ったが吉日、横須賀方面に出かけました。
狙いは”浦賀の渡し”、”観音崎灯台”、”猿島”を歩きつなぐことです。
”浦賀の渡し”は無料と思っていましたが、有料でした。浦賀ドッグが健在な限り、架橋されることなく、渡船は健在でしょう。
浦賀の渡しから観音崎灯台、馬堀海岸など海沿いの道は距離こそ長いが爽快な気分を満喫できました。意外と起伏もあります。
猿島は予想以上に良かったです。戦争遺跡の類が見られます。
神奈川の島と言えば、江ノ島、城ケ島が有名だが、猿島はもっと知られるべきと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:668人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
愛宕山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら