記録ID: 2112837
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								中央アルプス
						南木曽岳
								2019年11月17日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							4
					
					1泊以上が適当
			- GPS
 - 08:52
 - 距離
 - 23.4km
 - 登り
 - 1,456m
 - 下り
 - 1,460m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 6:43
 - 休憩
 - 2:01
 - 合計
 - 8:44
 
					  距離 23.4km
					  登り 1,460m
					  下り 1,460m
					  
									    					14:58
															ゴール地点
 
						| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																				バス																				自家用車										
																																																 
						上の原ルートで南木曽岳避難小屋まで行き、そこから南木曽岳ピストン、さらに東側の下り専用ルートで尾越バス停まで下山し、尾越付近のそば屋に入り、その後、あららぎ温泉に入り、あららぎ温泉前のバス停でバス乗車。南木曽駅で下車、徒歩で駐車場まで20分徒歩。  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					特別に危険な箇所はありません。 登山地図上では、南木曽岳周辺は、登り専用、下り専用の道があるが、南木曽駅前のお土産屋の石川屋で店主さんに聞いたところ、特別決まりはないとのこと。 南木曽岳からあららぎ登山口までの下山道は、かなりの急登で木の階段がたくさんあります。少し注意が必要。 登山道ではありませんが、バスの運転が異常にワイルドで、立っていると危ないですし、横座りな座席だと、気をつけないと座席から飛ばされそうでとても危険です。  | 
			
| その他周辺情報 | あららぎ温泉。 尾越付近のそば屋  | 
			
写真
										駐車場の標高670mから山頂の1670mへと約1000m登るが、傾斜が登りやすい程度で、一定の斜度、しかもふかふかの広く歩きやすい登山道のため、とても快適に登れます。あららぎルートよりもはるかに安全で楽です。								
						
		撮影機器:
		
	
	装備
| 個人装備 | 
														 
																長袖シャツ(ジオラインLW)
																ミレーメッシュシャツ(ドライナメッシュシャツ)
																ウィックロン長袖
																ズボン
																靴下
																手袋(夏用と非防寒テムレス)
																防寒着(化繊の上)
																雨具
																サロモン(スピードクロス4GTX)
																ザック(パーゴワークス ラッシュ28)
																非常食
																昼食
																水2L
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																ヘッドランプ(レッドレンザーMH5)
																予備電池 GPS(ガーミンMAP64Sとe-trex30x)
																筆記用具
																ファーストエイドキット
																保険証
																ツェルト(EMシェルター)
																スマホ
																トレッキングポール(シナノ フォールダーフリー115)
																カメラ
															 
												 | 
			
|---|
感想
あららぎ温泉前バス停から南木曽駅まではバス
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:630人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								気圧今日子
			

							







					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する