鳳凰三山(夜叉神峠から御座石温泉へ)

- GPS
- --:--
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,853m
- 下り
- 2,131m
コースタイム
| 天候 | 晴れのち曇り(地蔵岳では多少のガス) |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
車掌付きのバスで、乗車前に人数を数えそれに応じて臨時バスが出るので、全員座ることができます http://yamanashikotsu.co.jp/noriai/2012hirogawara.htm ↑甲府駅⇔夜叉神峠・広河原の時刻表↑ http://www.minamialps-net.jp/ACCESS/bustime_1.htm ↑青木鉱泉・御座石鉱泉⇔韮崎駅の時刻表↑(約40分、1700円) 夜叉神峠までは自家用車で入ることができ、駐車場もあります http://www.pref.yamanashi.jp/kankou-sgn/50915161945.html ↑南アルプス林道のマイカー規制について↑ |
| コース状況/ 危険箇所等 |
森林限界(砂払岳手前)までは特に危険な箇所はありません その後は岩場などが続きますが、標識やはしっかりあるので問題ありません 地蔵岳周辺は砂地で登りも下りもけっこう歩きにくいです・・・ 夜叉神峠までのバス乗車券は車内で販売 御座石鉱泉からのバス乗車券は御座石鉱泉の宿のフロントで販売してます 登山ポストは夜叉神峠、御座石鉱泉の両方に テン場は夜叉神峠小屋、南御室小屋、鳳凰小屋にあります |
写真
感想
久しぶりの個人山行
ミレーの35Lザックを買ってから初の山は鳳凰三山です!
そしてこれが初南アルプス♪
先週の日曜日に行こうかとも思いましたが、結局この日に
場所も天気次第では甲武信ヶ岳にしようかと考えてましたが、予報は晴れ
大学のテスト期間中でしたがせっかくなので行くことに(笑)
まず甲府駅を4時出発の始発バスに乗ります
乗車前に人数を数えて、それに応じて2台目のバスが来るので全員座れます(今日は2台のみでした)
1時間ほどバスに揺られ夜叉神峠バス停へ
ここで下りる人は少なく、ほとんどの人が広河原まで行くようでした
今回は長い行程になるので、すぐに登山開始!
バスを降りたとき車掌さんに、この間30年ぶりにライチョウのヒナが見つかったんですよ!と声をかけてもらったので、初ライチョウの期待に胸を膨らませて登り始めました☆
夜叉神峠まではよく整備され登りやすい道です
夜叉神峠では白根三山を眺めることができました!
その後もずっと歩きやすい道は続き、杖立峠・苺平を通って南御室小屋へ
暑さと寝不足ですでにかなり疲れてます・・・
ここからもうひと登りで森林限界です
やっとの思いで樹林帯をでた時はやっぱうれしい♪
ここから砂地や岩場を歩きながら薬師岳小屋を経由して、薬師岳山頂へ!
薬師岳の山頂は広く、とても爽快です
ここから20分ほどで観音岳へ
観音岳は鳳凰三山の最高峰です!
そしてここから鳳凰三山の象徴でもあるオベリスクを目指し、地蔵岳へ
一度鞍部へ下り登り返した後、観音岳から約40分で地蔵岳に到着
近くで見るとやっぱ大きい!
金峰山の五丈岩よりも全然大きいな〜
オベリスクにはザイルが取り付けられており登れるようになってますが、もし途中で落ちるとシャレにならないので今回はやめておきました・・・
予想より大分早く登ることができたので、1時間ほどオベリスクの直下でぐ〜たらして下山開始
このペースでいけば計画していたバス(御座石鉱泉を17:15分発の最終)よりも1本前のバスに乗れる!!と思い、ちょっと急ぎます。
なにかあったのか、鳳凰小屋に着いたときには警察のヘリコプターが離陸したとこでした。
ここからは燕頭山経由で御座石鉱泉へ
でも、ここからが長かった・・・
ヘロヘロになりながら燕頭山に
ここで少し休憩しているとき4,50代の男性とお話ししたのですが、もしバスに乗り遅れたら駅まで送ってってあげるよ〜と言っていただきました(^^)
その後会うことはなかったので、この場をお借りしてお礼させていただきます☆
なんとかバスに乗ることができました!ありがとうございました♪
ここから急な坂を下り、地蔵岳からおよそ2時間30分で御座石鉱泉に到着!
いや〜疲れた・・・
かなり足にキテマス・・・
温泉に入りたかったですが、あまりゆっくりできる時間でもないので今回はパスすることに
このあと15時15分発のバスで帰路につきました
今回、初の南アルプスで鳳凰三山縦走ということでとても楽しい山行でした!
朝は白根三山も見れたし、高山植物も見れたし
これでライチョウが見れたら最高だった(稜線ですれ違った人は見たと言っていたのでニアミス・・・)
まぁ次の楽しみということで☆
今回はオリンピックのせいもあり登りは睡魔との戦い・・・
下りは予想以上にキツかったです・・・
あの道を登りに使いたくはない(~_~;)
御座石鉱泉に着いてからのコーラがうまかった!笑
今回は思ったより早い時間で縦走することができたので良かったです♪
次はオベリスクにも挑戦したいです!










こんばんは、はじめまして。
私は29日登って南御室小屋でテントでした。
私達が登ってるときはずっと曇りでしたが、稜線は晴れてたようですね!
それにしてもコースタイムが速いですね!
私達なんか南御室小屋からでも青木鉱泉15時のバスは無理でした(;_;)
むちゃくちゃ速いですね〜
私は同じコース2日行程なのに・・(^^;;
若さだな〜うらやましい限りです。
レコ見ると帰りのバス同じだったようです。
追いつかれちゃってます。
バスの中では前の方でビール飲みながら山で知り合ったベテランの女性と話し込んでました。
テスト頑張ってください。
はじめまして!
コメントありがとうございます
ヤマレコユーザーさんから初めてコメントいただいたので、本当うれしいです!
YWNicolさんのレコ、拝見しました
北岳バッチリですね!!
しかも富士山まで
29日は夕立が来ないのはよかったんですが、朝以外は白根三山は雲の中でした・・・
いや〜、私もテントがほしくなりました
はじめまして!
コメントありがとうございます
帰りのバス同じでしたか
私も前のほうに座っていたのですが、前日の夜遅くまでオリンピックを見たせいで帰りは爆睡でした(笑)
それにしてもオベリスクに登られたんですね
私もいつか挑戦したいです
なんとかテストも終わり、夏休みに入ったのでこれから夏山を楽しみたいと思います
今はこの山行のせいで落とした単位がないことを祈るばかりです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する