記録ID: 2143495
								
								全員に公開
																
								積雪期ピークハント/縦走
								磐梯・吾妻・安達太良
						月光から陽光に映る雪氷の安達太良連峰「安達太良山・鉄山・箕輪山」[奥岳登山口から]
								2019年12月14日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							4
					
					1泊以上が適当
			- GPS
 - 07:10
 - 距離
 - 15.4km
 - 登り
 - 1,147m
 - 下り
 - 1,139m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 5:41
 - 休憩
 - 1:08
 - 合計
 - 6:49
 
					  距離 15.4km
					  登り 1,147m
					  下り 1,148m
					  
									    					 
				| 天候 | 晴れ♪ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						・駐車スペースは100台以上有り ・トイレ、登山ポスト有り ・雪が少なく、現時点でスキー場は未営業 ・スキー場までの車道は凍結や圧雪があるので、スタッドレスは必須  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					★登山道整備度:4?(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度 ★体力難易度 :4(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等 ★技術難易度 :2(難5・4・3・2・1易)アイゼン、ピッケル、藪等の頻度 ★登山道の眺望:4(良5・4・3・2・1悪) ★山頂の眺望 :5(良5・4・3・2・1悪) 【すれ違った登山者の数:5人】 ◆ルートの状況(安達太良山周回ルート) ・標高1000m以下及び稜線の風衝地は雪が無い区間もあるが、それ以外は、全線雪道になっている。 ・安達太良山の周回ルートは、技術難度が低いので冬でも登山者が多く、降雪後の朝一番でない限り先行者のトレースもあって歩きやすい。ただし、山頂周辺は、樹木が少なく、視界不良時はホワイトアウトするので十分に注意したい。 ・スキー場内は、登山道の案内標識が少ないので、薬師岳経由のルートは取付きが少し分かり難いかも。 ◆ルートの状況(矢筈森〜鉄山〜箕輪山) ・稜線の風衝地は雪が無い区間もあるが、それ以外は、全線雪道になっている。 ・冬期間も夏道に沿って進むことができる。稜線は大きな樹木が無いので見晴らしが良いが、その分、冬期風が強いので天候や雪面の条件が良い場合に歩いてみよう。 ・特段の急登区間や技術難度が特段高い箇所は無いが、鉄山西側のトラバースは雪面の状況によっては注意が必要。 ・本日は鉄山から箕輪山までの区間はノートレースだった。雪の少ない箇所もあるが、安達太良山周辺に比べ積雪量が多く、吹き溜まり区間は股下ラッセルするほどに夏道が埋まっていた。 ◆本日の雪山装備 ・ワカン、厳冬用グローブ、防寒テムレス、チェーンスパイク等を持参し、防寒テムレス及びチェーンスパイクのみ使用。チェーンスパイクは標高1000m以上は全区間で使用した。 ・鉄山と箕輪山の間は、ワカンを使用しても良かったが、中途半端に雪が無い箇所もあり、全線ツボ足で歩行した。  | 
			
写真
感想
					本日の山行は、天候の良さそうな午前中限定で、手軽に雪山ハイクができる安達太良山に行ってみました。
安達太良山は過去にオールシーズン登ったことがあるので、今回は趣向を変え、月明かりを頼りに出発し、山頂で朝日を眺め、モルゲンロートに染まる山々を見渡しながら箕輪山まで縦走することにしました。
生憎、周辺の名峰は奇麗なオレンジ色に染まりませんでしたが、美しいご来光を拝み、朝日に照らされた霧氷の稜線を貸切で歩くことができました。
人気の山域ですが、私好みの静かな山に浸れて満足の山歩きとなりました。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:950人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
									ハイキング
									磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
							
							
									奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
									
					利用交通機関:
									車・バイク																												
									
							技術レベル
									2/5
							体力レベル
									3/5
							
								Joker
			
									
										
							














					
					
		
とても美しい朝日に感動しました。ありがとうございます!!
来年1月にツアーで登る予定です。ご来光の予定はないですが、とても楽しみです。
motamota3さん、はじめまして!
コメントありがとうございます
安達太良山は、初夏の高山植物も見応えありますし、雪山ハイクも手軽に楽しめる素敵な山です。
天候に左右されますが、白銀の山々を見渡せる頂を是非お楽しみください。
ご返信頂きありがとうございます。
なんせ鹿児島なものなので、6本爪アイゼンは何回も使用したことがありますが、12爪アイゼン、そしてピッケル!も初めて購入しての初トライです。さてさてどうなるかです(^^ゞ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する