ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2159646
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

中崎尾根より槍ヶ岳ワンデイ

2019年12月29日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
kagoru-dake その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:43
距離
17.4km
登り
2,554m
下り
566m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:47
休憩
2:22
合計
11:09
22:46
15
23:01
23:02
30
23:32
23:41
0
0:16
0:17
65
1:22
1:23
10
1:33
1:35
47
2:22
2:41
201
6:02
6:13
99
7:52
8:02
31
8:33
10:01
28
何故か槍ヶ岳山荘がゴールになってしまった。どうやら私の終着地点は槍ヶ岳山荘のようだ。飛騨沢を下降した記憶があるが、ログされず。なんてこった。ログ取るためにまた来ます。
天候 2019.12/29:快晴
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高の登山者用駐車場を利用。今年も年末年始限定か、登山センター近くの駐車場が開放されていた。ここが使えると往復20分は得なのでとてもありがたい。しかしながら今年は大混雑。自分が到着した12/28の19時頃には残りスペース2台分であった。滑り込みのギリギリセーフ。勢い余って他の車へ向かって滑り込むところであった。また、新穂高に至るまでの道路は一部積雪・凍結あり。時折除雪車が走っているようだが、積雪により直ぐ悪路に戻ってしまうため、走行の快適性は望めない。雪道に慣れていない方は走行注意。今年は今のところ超少雪なのでほぼ夏道であるが、今後の状況次第でいくらでも激変することがあり得る。万全の準備で走行したい。
コース状況/
危険箇所等
【新穂高〜白出沢出合】
スタートより右俣林道を歩く。ここが1番長く退屈なところ。今年は悲しくなるほど雪が無い。雪が少な過ぎて、スタート直後の坂道約50m間が凍結していた。超こわい。初っ端にスリップ、転倒&負傷による勇気の撤退だけは避けたい。ここは雪の状態や先行者のトレース有無でコースタイムが大幅に変わるところであり、今回も超少雪とはいえ、立派なトレースが出来上がっていた。しかしながら穂高平へのショートカットコースはトレース無し。素直に林道伝いを歩き、白出沢まで約1時間30分程。

【白出沢出合〜槍平】
ここから先は林道では無く登山道歩きとなる。ラッセルがなければ夏よりもスムーズ。どんなルート取りをするかで印象が変わってくる区間でもある。現在飛騨沢下部は水流ダバダバである。水が美味しい。スキーヤーはガッカリしたかもしれない。白出沢からは約450mほど標高を稼ぐことになるが、あまり登っている感じがしない。途中チビ谷やブドウ谷、滝谷を横切ることになるため、雪崩、落石等には十分に注意すること。南沢まで来たら槍平は目前。槍平は広く平らで素敵な場所である。

【槍平〜千丈沢乗越】
今回は冬季槍ヶ岳のポピュラールート、中崎尾根から赴くことにした。槍平より400m近くの標高差を一気に直登。トレース明瞭で快適な圧雪状態。これはありがたい。しかしながら、一体上には何パーティいるんだろうなんて考えながら登っていた。数えはしなかったが、50人は居たように思う。年末年始とはいえこんなに混むのか。流石槍ヶ岳。尾根に乗ってからはダラダラダラダラ標高を上げていく。最後のテントを通り越した所からラッセル開始。面倒くさかったので、ワカンを履かずにゴリゴリ進む。千丈沢乗越までの急斜面は、雪の付きが不安定な為、アイゼンピッケルが効かせにくい。踏み抜くとハイマツや空洞(シュルンド)だったりでなんとも気持ち悪い。早期な積雪を望む。千丈沢乗越に出たら槍穂や笠ヶ岳、西鎌尾根と見応え抜群。ラッセル疲れも一瞬で吹き飛ぶ。また、ここから先は主稜線となる。強風によりグローブ等を吹き飛ばされぬよう注意すること。

【千丈沢乗越〜槍ヶ岳山頂】
ここから西鎌尾根と合流し、ほぼ夏道沿いに登った。主稜線なのでクラストした雪面を快適に歩く予定であったが、なんと2,900mほどまで湿った雪の重たいラッセルが続いた。こりゃキツイ。ワカンを履けば良いのに面倒くさかったのでツボ足で強行。雪が重くて全然進まない。この時期にこんな上まで湿りきった雪をラッセルしたのは谷川岳くらいだ。谷川岳とは標高が1,000m違うが。今年は積雪量だけでなく、雪質も違う。湿りきっており状態が悪い。早期な寒波と積雪を望む。


【槍ヶ岳山荘〜槍ヶ岳山頂】
スタート直後の凍結した林道坂道に引き続き、今回の登山核心部。アイゼン、ピッケルを活用し雪壁、氷壁、岩壁といったミックスルートを登攀する。ここばかりは行ってみないとコンディションが分からない。今回は鎖がほとんど露出していたが、少雪により、アイスゾーンが数ヶ所見受けられた。登りはまだしも、下りがおっかない。久々の登攀はとても気を遣った。また、下り開始時に登り登山者数十人とのすれ違いがありかなりの時間を費やした。待機時はとても寒い。まさか冬季槍ヶ岳でこうなるとは。。とりあえず景色を見ながら落ち着くのを待つが、次から次へと来るので多少無理にすれ違いさせて頂いた。登りの方ごめんなさい。

【槍ヶ岳山荘〜槍平】
下山は飛騨沢経由で一気に下った。雪が超重たい。下りであっても猛ラッセル。登りとなるとあまり考えたくもない。スキーのシュプールを盗んでみるが関係なく沈む。雪質不安定な為雪崩もこわい。こちらを通行する事は推奨できないが、やはり槍平までとても近く感じた。中崎尾根経由の半分くらいの距離感ではないか。行く方は自己責任で。


その他周辺情報 新穂高は観光客が非常に多かった。日本に居ながらどこの国に居るのかよく分からなくなるほど外国人が沢山来ている。温泉ブームなのか。また、新穂高温泉はとてもいい匂い。冬山後の温泉は全身に沁みる。荒神の湯で心まで温まって帰宅した。居眠り運転要注意である。
予約できる山小屋
槍平小屋
ほぼ満車!
2019年12月28日 18:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
12/28 18:54
ほぼ満車!
いつもの写真。安全登山宣言で!
2019年12月28日 22:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
12/28 22:33
いつもの写真。安全登山宣言で!
小鍋谷ゲート付近。トレース明瞭ながらに雪の少なさに切なくなる。
2019年12月28日 23:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
12/28 23:03
小鍋谷ゲート付近。トレース明瞭ながらに雪の少なさに切なくなる。
ショートカットルートは先行者無し。
2019年12月28日 23:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
12/28 23:11
ショートカットルートは先行者無し。
穂高岳登山口。
2019年12月29日 00:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
12/29 0:18
穂高岳登山口。
今回は涸沢岳でなく槍ヶ岳です。
2019年12月29日 00:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
12/29 0:33
今回は涸沢岳でなく槍ヶ岳です。
涸沢岳西尾根の取付。雪少な!
2019年12月29日 00:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
12/29 0:32
涸沢岳西尾根の取付。雪少な!
槍平へ向かう。
2019年12月29日 00:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
12/29 0:53
槍平へ向かう。
これはチビ谷か。
2019年12月29日 01:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
12/29 1:07
これはチビ谷か。
あっという間に滝谷。
2019年12月29日 01:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
12/29 1:25
あっという間に滝谷。
北穂ドームを見上げる。
2019年12月29日 01:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
12/29 1:33
北穂ドームを見上げる。
南沢。槍平は目前。
2019年12月29日 02:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
12/29 2:02
南沢。槍平は目前。
槍平も雪少ない。
2019年12月29日 02:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
12/29 2:26
槍平も雪少ない。
槍平の標識が埋まっていない。今回1の衝撃。
2019年12月29日 02:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
12/29 2:42
槍平の標識が埋まっていない。今回1の衝撃。
中崎尾根もトレース明瞭。
2019年12月29日 03:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
12/29 3:27
中崎尾根もトレース明瞭。
テント発見。
2019年12月29日 03:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
12/29 3:45
テント発見。
大人数パーティも来ている。今日の槍ヶ岳はきっと賑やかだ。
2019年12月29日 03:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
12/29 3:53
大人数パーティも来ている。今日の槍ヶ岳はきっと賑やかだ。
白んでくる。
2019年12月29日 04:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
12/29 4:46
白んでくる。
やっとこさ千丈沢乗越。
2019年12月29日 06:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
12/29 6:07
やっとこさ千丈沢乗越。
夜明けが近付いてきた。
2019年12月29日 06:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
12/29 6:08
夜明けが近付いてきた。
2019年12月29日 06:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
12/29 6:10
湿雪のラッセルがまだ続く。
2019年12月29日 06:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
12/29 6:39
湿雪のラッセルがまだ続く。
夜明け。
2019年12月29日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
12
12/29 7:04
夜明け。
やっとこさ槍ヶ岳山荘へ。
2019年12月29日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
12/29 7:51
やっとこさ槍ヶ岳山荘へ。
この景色が見たくてここまで来た。
2019年12月29日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
12/29 8:01
この景色が見たくてここまで来た。
端折りに端折って山頂。
2019年12月29日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
12/29 8:56
端折りに端折って山頂。
記念に1枚。中崎尾根経由は遠いね。
2019年12月29日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
12
12/29 8:40
記念に1枚。中崎尾根経由は遠いね。
3,000m峰が連なる。素晴らしい。雪少ないけど。
2019年12月29日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9
12/29 8:44
3,000m峰が連なる。素晴らしい。雪少ないけど。
表銀座も雪が少ない。
2019年12月29日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
12/29 8:45
表銀座も雪が少ない。
北鎌尾根も雪が少ない。
2019年12月29日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
12/29 8:46
北鎌尾根も雪が少ない。
影槍。
2019年12月29日 08:47撮影 by  S4-KC, KYOCERA
4
12/29 8:47
影槍。
西銀座ダイヤモンドは流石の積雪量。
2019年12月29日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
12/29 8:56
西銀座ダイヤモンドは流石の積雪量。
さあ下りますか。
2019年12月29日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
12/29 8:56
さあ下りますか。
見納めに。
2019年12月29日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
12/29 8:56
見納めに。
徐々に人が増えてくる。
2019年12月29日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
12/29 9:23
徐々に人が増えてくる。
すれ違いも多くなる。待ち時間は寒い。
2019年12月29日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
12/29 10:09
すれ違いも多くなる。待ち時間は寒い。
ライブカメラ発見。写ってみるか。
2019年12月29日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
12/29 10:31
ライブカメラ発見。写ってみるか。
やりました。
槍に別れを告げる。
2019年12月29日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
12/29 10:44
槍に別れを告げる。
帰路は飛騨沢へ。
2019年12月29日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
12/29 10:54
帰路は飛騨沢へ。
太陽が眩しい。
2019年12月29日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
12/29 11:02
太陽が眩しい。
純白の飛騨沢。
2019年12月29日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
12/29 11:04
純白の飛騨沢。
先程歩いた中崎尾根。長かった。
2019年12月29日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
12/29 11:42
先程歩いた中崎尾根。長かった。
槍平まで戻ってきた。飛騨沢経由ならあっという間。
2019年12月29日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
12/29 12:56
槍平まで戻ってきた。飛騨沢経由ならあっという間。
樹林帯まで下ると暖かい。
2019年12月29日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
12/29 13:33
樹林帯まで下ると暖かい。
蒲田川はまだ埋まっていない。水が美味い。
2019年12月29日 13:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
12/29 13:47
蒲田川はまだ埋まっていない。水が美味い。
倒木を避けながら歩く。
2019年12月29日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
12/29 13:53
倒木を避けながら歩く。
黙々と帰る。
2019年12月29日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
12/29 13:53
黙々と帰る。
林道まで来ればあと少し。
2019年12月29日 14:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
12/29 14:47
林道まで来ればあと少し。
西穂西尾根方面。結構入ってるようだ。
2019年12月29日 15:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
12/29 15:08
西穂西尾根方面。結構入ってるようだ。
初っ端の革新部。こわい。
2019年12月29日 15:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
12/29 15:45
初っ端の革新部。こわい。
ただいま。
2019年12月29日 15:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
12/29 15:54
ただいま。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター マフラー ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ ヘルメット
備考 ワカン必須。今回横着して履かずじまいであったが、履けば良かった。

感想

今年の年末は驚きの少雪である。何せ寒波が1回も訪れていない。そんな状況の中、何処へ赴けば雪山が楽しめるだろうかと悩みに悩んで結局槍ヶ岳へ。今回は中崎尾根経由によるワンデイを実施した。流石は年末の槍ヶ岳。大勢の登山者で賑わっていた。お陰で中崎尾根途中まではトレース明瞭の圧雪コース。感謝!!2,450mくらいから先頭になりラッセル開始。雪がめちゃ重たい。そんな雪が槍ヶ岳山荘直前まで続いた。驚愕の状態である。雪が少ないだけでなく、雪質も悪い。早期な寒波到来と積雪を望む。槍ヶ岳は貸切。ラッキー!しかしながら下山時は数十人とのすれ違い。待機時間長く寒い。槍ヶ岳山荘でしばしランチタイム。超空腹であった。蜂蜜トーストが旨い!槍ヶ岳山荘グループのライブカメラ発見、ちと映り込んでみるか。電波も入るし確認してみる。


やりました。


遂に全国デビューを果たす。

何故だがログも槍ヶ岳山荘で終わっているし、どうやら私の旅の終着地点は、槍ヶ岳山荘なのかもしれない。

続きのロクを取るために、また来ます。

良いお年を。来年も安全登山を心掛けよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4338人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳中崎尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら