記録ID: 216174
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒
八幡平☀(山頂〜茶臼口&畚岳)
2012年08月15日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:00
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 445m
- 下り
- 614m
コースタイム
☆8:00八幡平登山口‐山頂8:20−8:55源太森‐9:35黒谷地湿原‐10:25茶臼山‐11:15茶臼口BS
☆見返峠BS11:45‐11:58畚岳登山口‐12:20山頂(お昼食)‐12:58登山口
☆見返峠BS11:45‐11:58畚岳登山口‐12:20山頂(お昼食)‐12:58登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
バス:茶臼口11:27〜山頂行き11:37 |
コース状況/ 危険箇所等 |
トイレは見返峠駐車場傍と陵雲荘と茶臼山荘にあり(きれいで紙あり) 危険箇所は特になし 籐七温泉600円:混浴、男女別あり(駐車場から女風呂見えるけど…) |
写真
撮影機器:
感想
前日にIN青森し、レンタカー借りて八幡平近くの民宿泊
民宿7:00発でアスピーテラインで八幡平Pへ
途中飲み物買ったり写真撮ったりで、7:45着、8:00登山口スタート
登り始めてすぐ、埼玉の上尾から原付バイクで来たという青年に抜かされる。
すごいなぁ!バイク壊れないのかなぁ。
八幡沼で花の写真を撮っていたおじさまが「もう花は終わりだね」とか。
そういえば実の方が気になった。もう東北は秋ですかね。
茶臼口のバス時間が11:27のため、BSで待っているのも何なので、のんびり歩く。
源太森というから、森かと思ったら、ピーク(1595m)がちゃんとあり、とても良い眺めでびっくり。得した気分^^v
黒谷地湿原は風が心地よく、静かな雰囲気。なかなか良い。
ごろ石や水たまり道を通過し、茶臼山荘へ
そこから林を5分ほど登り、茶臼岳山頂。八幡平三大眺望地の一つ。
岩手山の眺めが良くて、誰もいないのでセルフ写真撮りまくり。
階段道、ササ原を抜けて茶臼口バス停へ
バスまっている間は暑かった。
バスで見返峠へ戻り、車道を少し歩き畚岳(もっこだけ)へ
ちょうどお腹もすいてきたし、山頂で民宿で頂いたお弁当にする。
25分ほどで山頂
ここも八幡平三大眺望地の一つ
でもあいにく雲が出てきて眺望はイマイチ
晴れていれば、鳥海が見えるのに…。夏は無理かな。
美味しいお弁当を完食し、駐車場へ戻り、一路青森へ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1778人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
原付バイクで上尾から来た青年? 原付でやってきて、山にも登っているのですか。
すげぇなぁ。私もオートバイでは散々に東北を走り回りましたけども、当時はさほど山に登りたいとは思いませんでした。
でも、ここ八幡平だけは、山頂までライディングブーツで歩いていっていたりします。
ということは・・・その原付青年と同じですね。
八幡平アスピーテラインは・・・いや懐かしいです。
この辺りは景色が雄大で面白いです。
あと温泉も。藤七温泉の露天は、通りから丸見えで、そりゃぁ、よかったなぁ。
別に丸見えなのが良いというわけではないですけど。
峠手前で、車でトコトコ走るバイク青年を抜かし、その後登山道で、猛スピードでその青年(高校生かなぁ)に逆に抜かされました。
ナンバー見たら上尾となっていたので、思わず声かけてしまいましたよ。
藤七温泉、混浴は丸見えですよね。でも女露天も駐車場からは丸見えでした(笑
郷に入れば郷に従えで、気にならないもんですね。
風が気持ち良い温泉でした。
えぇー。そうだったんですか。気がつかなかったなぁ。
私が行ったときは、ものすごい土砂降りの雨だったので、女性どころか、殿方も混浴露天にはほとんど入られておりませんでした。
どうやら、もう一度行かなければならない理由ができてしまったようです。
Casumin51さんも入ったのですか。あの露天に。
泥が凄くて、下からお湯が湧き出ているというこたえられない温泉でした・・・よね? 確か。
女専用の露天風呂で、内風呂から外の木製のふろに行くときも駐車場から見えるし、露天風呂も下の駐車場が良く見えました。ってことは向こうからも見える訳で…
立ち上がると丸見えだと思いますねぇ。子供が向こうから見てました。
右側の完全露天と違い泥とかは無く、内風呂の続きって感じでした。
八幡平、ほんと良い所です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する