外秩父七峰縦走ハイク(官ノ倉山〜笠山〜堂平山〜剣ヶ峰〜大霧山〜皇鈴山〜登谷山)


- GPS
- 07:52
- 距離
- 43.4km
- 登り
- 2,316m
- 下り
- 2,312m
コースタイム
- 山行
- 7:27
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 7:53
天候 | 曇りのち晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ゴール :寄居駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
崩落個所2か所あり ・モーモーハウスの先 ・中間平過ぎたところ |
写真
感想
正月休みの暴飲暴食でだらけきった身体と心を引き締めるために、いつもより長めのコースを探していたところ、フォローしている方が外秩父七峰縦走コースにチャレンジしていたので、ちょうど未踏エリアだったので行ってみました。
トレランのつもりで行ったのですが、コース半分ぐらいは舗装路だったのでトレッキングとなっています。
■小川町〜官ノ倉山〜和紙の里
今回は先人のログを頼りに大会コースをトレースします。といってもコース全般に外秩父七峰縦走ハイキングコースの標識があり、道に迷う事はありません。
トレイル入って、まずは石尊山。でも山頂標どこだかわかりませんでした。
で、すぐに官ノ倉山。大会だと山頂踏まなくても良いのかな?ですが、機会も無いでしょうから山頂行っておきました。
ここからの下りは気持ちよく走れました。で、長ーいロードで和紙の里へ。この施設の中を突っ切る形でコースは続き林道に入ります。
■笠山〜堂平山〜剣ケ峰〜白石峠
長い林道を経て笠山・堂平山のハイキングコースへ入ります。ここはハイカーさんもボチボチいますね。笠山山頂は2つあるようです。とりあえず両方行ってみます。
堂平山へのコースは旧道・新道とあるようですがほぼ同じです。
堂平山山頂には素敵な天文台が!カッコイイ!!
ここはお店になっているのですが冬季は閉まっています。
そのまま小さなアップダウンを過ぎて剣ケ峰へ。こちらは山頂標はありませんでした。で、降りて白石峠へ。ここには移動販売車がいるのですが、こちらも冬期はいないのかな。残念です。
■定峰峠〜大霧山〜皇鈴山〜登谷山
定峰峠過ぎると大霧山への登り。山頂からは両神山や浅間山などの眺望もあり、良い山頂でした。オススメです。粥仁田峠からはまたもやロード。すっかりやる気を無くして走るのをやめてトレッキングモードです。秩父高原牧場でソフトクリームを食べる事を目標にここまで来ましたが、こちらも冬期はやっていなようです。自分のリサーチ不足なんですが、やる気を更に無くして無気力状態に・・・。皇鈴山、登谷山をさくっと登っていきます。
■釜伏峠〜寄居駅
完全ダラダラモードでゴールまで進みます。そういえば縦走コースのゴールがどこだかわからなかったので、とりあえず寄居駅をゴールとしました。
コースタイム14時間に対して、なんとか7時間台でゴール。
この大会、走るの禁止で14時間という制限時間はなかなか厳しいですね。はたして私は完歩できるのか?ベテランハイカーさんたちのすごさを実感しました。
ラン禁止とのことですが、実際は走ってる人ばかりです
関門係の方々も承知の上だと思いますけど
やたらとアスファルト道が長かった印象で
楽しいかというとちょっと微妙な大会でしたね〜(笑)
cyberdocさま、コメントありがとうございます。
いやー、ハイキングコースの厳しさをあらためて知りました。
まだまだ未熟者です。
お疲れさまです(^^)
軽く行かれるのかと見れば、40kmオーバーとかさすがです 笑
ベースが違うのが正直羨ましいかぎりです(^^)
それにしても、低山ながら景色良い所が多いのが、すごくいいですねぇ(^^)
n_massuさん、コメントありがとうございます。
後半天気良くなって眺望楽しめました!
でも、42kmは長かった!サクッとどころではなくグッタリでした(涙
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する