ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 222556
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

木曽御嶽山 軽めに行ける3000m峰 王滝口 ピストン

2012年09月07日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:05
距離
7.1km
登り
911m
下り
895m

コースタイム

田ノ原山荘/王滝口登山口5:43〜6:48八合目石室避難小屋〜8:04王滝頂上〜8:36御嶽山/剣ヶ峰9:02〜10:53王滝口登山口

出発時刻/高度: 05:48 / 2206m
到着時刻/高度: 10:53 / 2197m
合計時間: 5時間5分
合計距離: 7.13km
最高点の標高: 3031m
最低点の標高: 2193m
累積標高(上り): 825m
累積標高(下り): 831m
天候
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道・長野自動車道/塩尻IC → 19号線 → 田ノ原山荘
http://www.ontake-kanko.jp/tanohara/index.htm

駐車場は無料で登山口前にあり、トイレもあります。
コース状況/
危険箇所等
登山道は整備されてとくに問題はなく危険個所もありません。
前半は樹林帯で階段やガレ場を登り、すぐに森林限界なので
解放感や眺望が良いです。

ゆっくり登れば子供さんでも手ごろ行ける3000mの100名山です。
体力的なは筑波山程度でしたが、景観はやはり3000m級。
rvcarparking
田の原山荘・御嶽山観光センター駐車場前の登山道入り口です。
2012年09月07日 05:43撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/7 5:43
rvcarparking
田の原山荘・御嶽山観光センター駐車場前の登山道入り口です。
2012年09月07日 05:43撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/7 5:43
王滝頂上は見えていますが、御嶽山頂上はあの向こうで見えていませんね。
天気はsunhappy01
2012年09月07日 05:44撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
9/7 5:44
王滝頂上は見えていますが、御嶽山頂上はあの向こうで見えていませんね。
天気はsunhappy01
このあたりは田ノ原天然公園となっていました。
2012年09月07日 05:44撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/7 5:44
このあたりは田ノ原天然公園となっていました。
田の原大黒天です。登山の安全を祈って出発します。
2012年09月07日 05:45撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/7 5:45
田の原大黒天です。登山の安全を祈って出発します。
御嶽山は山岳信仰の山では有名なこともあって神社やお堂の数はスゴイですね。
2012年09月07日 05:52撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
9/7 5:52
御嶽山は山岳信仰の山では有名なこともあって神社やお堂の数はスゴイですね。
雲海に浮かび上がる中央アルプス。木曽駒ヶ岳が正面だと思います。
朝早く出発して寝不足が・・・眠さで体調がイマイチです。全開で少し歩いて [[sweat]] 出すしか無い。
2012年09月07日 05:57撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
9/7 5:57
雲海に浮かび上がる中央アルプス。木曽駒ヶ岳が正面だと思います。
朝早く出発して寝不足が・・・眠さで体調がイマイチです。全開で少し歩いて [[sweat]] 出すしか無い。
2012年09月07日 06:02撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/7 6:02
七合目半大江大権現様です。
2012年09月07日 06:02撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/7 6:02
七合目半大江大権現様です。
この階段を過ぎると森林限界です。
2012年09月07日 06:14撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/7 6:14
この階段を過ぎると森林限界です。
8-) [[wt-clear]] 良い感じです。
2012年09月07日 06:16撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
9/7 6:16
8-) [[wt-clear]] 良い感じです。
中央アルプスに南アルプスが後。左奥に八ヶ岳が見えま〜す。
2012年09月07日 06:21撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
9/7 6:21
中央アルプスに南アルプスが後。左奥に八ヶ岳が見えま〜す。
遥拝所
2012年09月07日 06:29撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/7 6:29
遥拝所
こんな高所に立派です。
2012年09月07日 06:30撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/7 6:30
こんな高所に立派です。
2012年09月07日 06:31撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/7 6:31
2012年09月07日 06:34撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/7 6:34
駐車場が眼下に見えます。
2012年09月07日 06:34撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/7 6:34
駐車場が眼下に見えます。
2012年09月07日 06:34撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/7 6:34
下から上がっているガスが見えてます。少し心配・・
2012年09月07日 06:34撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
9/7 6:34
下から上がっているガスが見えてます。少し心配・・
いろ鮮やかなので [[camera]]
2012年09月07日 06:34撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/7 6:34
いろ鮮やかなので [[camera]]
八合目避難小屋
2012年09月07日 06:48撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/7 6:48
八合目避難小屋
2012年09月07日 06:54撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/7 6:54
2012年09月07日 06:54撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
9/7 6:54
残念ながら [[fuji]]は見えませんでした。
2012年09月07日 07:05撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/7 7:05
残念ながら [[fuji]]は見えませんでした。
王滝頂上山荘が見えてます。
右側からどんどんガスが上がってます。
2012年09月07日 07:05撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/7 7:05
王滝頂上山荘が見えてます。
右側からどんどんガスが上がってます。
景色を眺めながら朝breadを頂く。
2012年09月07日 07:05撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
9/7 7:05
景色を眺めながら朝breadを頂く。
2012年09月07日 07:14撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/7 7:14
近いようでまだまだ。なんとなく富士山のような感じです。
2012年09月07日 07:14撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/7 7:14
近いようでまだまだ。なんとなく富士山のような感じです。
2012年09月07日 07:19撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/7 7:19
2012年09月07日 07:19撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/7 7:19
2012年09月07日 07:19撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/7 7:19
2012年09月07日 07:35撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/7 7:35
2012年09月07日 07:39撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/7 7:39
これが九合目。
2012年09月07日 07:39撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/7 7:39
これが九合目。
避難小屋はここにもあります。
2012年09月07日 07:40撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/7 7:40
避難小屋はここにもあります。
この辺まで来ると[[flower]] [[flower]] が沢山
2012年09月07日 07:52撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/7 7:52
この辺まで来ると[[flower]] [[flower]] が沢山
2012年09月07日 07:52撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/7 7:52
まだ早い時間なのにガスが上がってきます。
2012年09月07日 07:52撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/7 7:52
まだ早い時間なのにガスが上がってきます。
たぶんこのあたりが胸突き八丁かな。
2012年09月07日 07:52撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/7 7:52
たぶんこのあたりが胸突き八丁かな。
剣が峰・・・本峰はまだ奥です。
お鉢めぐりは天候しだい。ガスってたら下山。
2012年09月07日 07:55撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/7 7:55
剣が峰・・・本峰はまだ奥です。
お鉢めぐりは天候しだい。ガスってたら下山。
王滝口頂上山荘に到着。
さほど疲れもなく快適に進みました。
2012年09月07日 08:03撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/7 8:03
王滝口頂上山荘に到着。
さほど疲れもなく快適に進みました。
2012年09月07日 08:04撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/7 8:04
立派な階段を登る。
2012年09月07日 08:04撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/7 8:04
立派な階段を登る。
2012年09月07日 08:04撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/7 8:04
御嶽神社頂上奥社本宮
2012年09月07日 08:04撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
9/7 8:04
御嶽神社頂上奥社本宮
2012年09月07日 08:04撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/7 8:04
奥に入るとさらに立派に。
丁重に参拝。
2012年09月07日 08:06撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/7 8:06
奥に入るとさらに立派に。
丁重に参拝。
やはり右側からガスがどんどん上がってます。
2012年09月07日 08:07撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/7 8:07
やはり右側からガスがどんどん上がってます。
さらに剣ヶ峰に向かって登ります。
2012年09月07日 08:09撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/7 8:09
さらに剣ヶ峰に向かって登ります。
なんだこりゃ〜いろいろあるね。
2012年09月07日 08:09撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/7 8:09
なんだこりゃ〜いろいろあるね。
オシャレな避雷針?
まごころ塔って書いてました。
2012年09月07日 08:11撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/7 8:11
オシャレな避雷針?
まごころ塔って書いてました。
2012年09月07日 08:11撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/7 8:11
大御神火祭場です。何をするのかな〜
2012年09月07日 08:11撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/7 8:11
大御神火祭場です。何をするのかな〜
剣が峰はやはりガスか。
2012年09月07日 08:20撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/7 8:20
剣が峰はやはりガスか。
おお少し晴れてきた。
2012年09月07日 08:26撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/7 8:26
おお少し晴れてきた。
振り返るとこんな感じ。
2012年09月07日 08:26撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/7 8:26
振り返るとこんな感じ。
剣が峰山荘
2012年09月07日 08:33撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/7 8:33
剣が峰山荘
またまた立派な階段です。手すりはアルミですか〜
2012年09月07日 08:35撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
9/7 8:35
またまた立派な階段です。手すりはアルミですか〜
御嶽神社 参拝。
2012年09月07日 08:36撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/7 8:36
御嶽神社 参拝。
3067メートルに到着しました。下はガスで北アルプスは見えませんが、気分は最高です。
2012年09月07日 08:38撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
9/7 8:38
3067メートルに到着しました。下はガスで北アルプスは見えませんが、気分は最高です。
2012年09月07日 08:38撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/7 8:38
2012年09月07日 08:38撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/7 8:38
一の池 スカイブルーが綺麗。
2012年09月07日 08:38撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6
9/7 8:38
一の池 スカイブルーが綺麗。
お鉢巡りの登山者が少しいます。
2012年09月07日 08:39撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/7 8:39
お鉢巡りの登山者が少しいます。
みんな抜いて来ちゃったので誰も居ない。
セルフで [[camera]]
2012年09月07日 08:41撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5
9/7 8:41
みんな抜いて来ちゃったので誰も居ない。
セルフで [[camera]]
おお。一等三角点
2012年09月07日 08:46撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
9/7 8:46
おお。一等三角点
周囲がガスってるので [[riceball]] [[riceball]] 食べて速く下山する事にしました。
2012年09月07日 08:55撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6
9/7 8:55
周囲がガスってるので [[riceball]] [[riceball]] 食べて速く下山する事にしました。
2012年09月07日 08:56撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
9/7 8:56
雲が無ければ乗鞍や穂高が見える方向。
2012年09月07日 09:02撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/7 9:02
雲が無ければ乗鞍や穂高が見える方向。
一気に走ってここまで来ました。剣ヶ峰を振り返る。
2012年09月07日 09:11撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/7 9:11
一気に走ってここまで来ました。剣ヶ峰を振り返る。
2012年09月07日 09:16撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/7 9:16
上は完全にガスで見えません。
2012年09月07日 09:16撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/7 9:16
上は完全にガスで見えません。
2012年09月07日 09:42撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/7 9:42
2012年09月07日 09:42撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/7 9:42
2012年09月07日 10:18撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/7 10:18
かなり下ってきました。行きに通過してしまった、御嶽神社に参拝。
2012年09月07日 10:44撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/7 10:44
かなり下ってきました。行きに通過してしまった、御嶽神社に参拝。
2012年09月07日 10:43撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
9/7 10:43
ガスってますが、真後ろに御嶽山が入ります。
2012年09月07日 10:42撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/7 10:42
ガスってますが、真後ろに御嶽山が入ります。
登山口までこんな道を10分程度歩きます。
2012年09月07日 10:45撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/7 10:45
登山口までこんな道を10分程度歩きます。
帰ってきました。
2012年09月07日 10:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/7 10:53
帰ってきました。
朝と比べてrvcarはかなり増えてます。
少し早めですが、来週に備えて軽めの運動は終わりに。しかし高速まで距離が遠いのが難点。
2012年09月07日 10:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9/7 10:53
朝と比べてrvcarはかなり増えてます。
少し早めですが、来週に備えて軽めの運動は終わりに。しかし高速まで距離が遠いのが難点。
撮影機器:

感想

来週の本番縦走に備えて軽めにトレーニングupshoeで御嶽山をチョイス。

土日がsprinkleなので繰り上げて来ましたが、3000メートルで100名山なのにお手軽に登れる山で狙って来ましたが、やはり日帰りするには東京から遠い。

早く登山するのに1時半には出発したけど4時間半程度かかっていますね。
白馬岳より距離がある・・・car 
昼頃からガスで眺望は悪くなると思い早くに登山開始しましたが、ガスるの早かった。気圧配置や秋雨前線の影響なのか・・・

shoe筑波山登る体力で3000メートルの絶景に行けるのはとても良いし
神様にも沢山お祈りもでき、子供でも良いハイキングになると思います。
登山開始して40分程度で森林限界も嬉し、とにかく涼しい。


ガスが早くでたのでお鉢巡りはで終えて早く下山。
帰りはあまりにも眠いので八ヶ岳サービスエリアで仮眠confident
睡眠不足以外はとても良い山行でした。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1605人

コメント

3000mですね
そこ、行きましたか
天気が良くて良かったですね〜〜

ちょっと宗教色が強すぎて苦手な山ではありますが、山自体はとても素敵ですよね。

しかし、日帰りであんな遠くまで・・・

運転気をつけてくださいね

来週本番なんだ
頑張ってね
写真いっぱいよろしく
2012/9/8 22:57
ちっと遠かった・・・
tekutekugoさん こんにちは。
いつもありがとうございます。

確かに神社山って感じでした。
100名山で・3000m越え・・単独峰が残っていたので
この空きに行っちゃいましたが遠い。

来週は7月のリベンジ戦です。 天気もある程度良さそうですから、4日縦走 頑張ってきます。
2012/9/9 0:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
御嶽山、お池めぐりコース(田の原登山口基点)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら