ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 224352
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剱岳・・・早月尾根でチャレンジ!

2012年09月12日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.7km
登り
2,301m
下り
2,285m

コースタイム

04:55 馬場島
06:30 1600m 06:35
07:20 P1921m
08:25 早月小屋 08:50
10:00 2600m 10:10
12:05 <剱岳山頂> 12:42
15:00 早月小屋 15:20
16:45 1600m 17:00
18:40 下山
天候 晴れ/曇り
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
早月尾根にチャレンジ!!出発!
2012年09月12日 04:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/12 4:54
早月尾根にチャレンジ!!出発!
剣岳山頂まで8.3km。
2012年09月12日 04:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
9/12 4:54
剣岳山頂まで8.3km。
立山杉。
2012年09月12日 05:32撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/12 5:32
立山杉。
2012年09月12日 05:33撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/12 5:33
急登が始まる。
2012年09月12日 05:58撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/12 5:58
急登が始まる。
朝日を浴びる富山の街。
2012年09月12日 05:58撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
9/12 5:58
朝日を浴びる富山の街。
2012年09月12日 06:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
9/12 6:05
いい天気!
2012年09月12日 06:29撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/12 6:29
いい天気!
標高1600m
2012年09月12日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/12 6:34
標高1600m
大日岳。
2012年09月12日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/12 6:34
大日岳。
大日小屋が見える。
2012年09月12日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/12 6:34
大日小屋が見える。
2012年09月12日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/12 6:49
1800m
2012年09月12日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/12 7:03
1800m
2012年09月12日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/12 7:19
P1921m
2012年09月12日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/12 7:21
P1921m
2012年09月12日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/12 8:15
早月小屋と剱岳の姿が目の前に!
2012年09月12日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/12 8:23
早月小屋と剱岳の姿が目の前に!
2012年09月12日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/12 8:25
2012年09月12日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/12 8:26
小屋から先ももちろん急登
2012年09月12日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/12 8:49
小屋から先ももちろん急登
2012年09月12日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/12 9:28
雲が沸いてくる。
2012年09月12日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/12 9:29
雲が沸いてくる。
2012年09月12日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/12 9:29
まだまだ辛い登りが続く。
2012年09月12日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/12 9:32
まだまだ辛い登りが続く。
2012年09月12日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/12 9:36
小窓尾根。
2012年09月12日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
9/12 9:46
小窓尾根。
2600m
2012年09月12日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
9/12 10:01
2600m
登ってきた尾根と小屋を見下ろす。
2012年09月12日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/12 10:02
登ってきた尾根と小屋を見下ろす。
室堂。
2012年09月12日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
9/12 10:07
室堂。
疲れと眠気でペースが落ちてきた・・・
2012年09月12日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/12 10:22
疲れと眠気でペースが落ちてきた・・・
右のロープを登る。
2012年09月12日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/12 10:51
右のロープを登る。
雷鳥とバッタリ。
2012年09月12日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
9/12 10:58
雷鳥とバッタリ。
2800m
2012年09月12日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/12 11:03
2800m
急な岩稜が続く。
2012年09月12日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/12 11:04
急な岩稜が続く。
まだまだ急な岩稜が続く。
2012年09月12日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/12 11:09
まだまだ急な岩稜が続く。
2012年09月12日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/12 11:12
獅子頭の鎖場
2012年09月12日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
9/12 11:24
獅子頭の鎖場
2012年09月12日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
9/12 11:25
絶壁の鎖場を振り返る。
2012年09月12日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
9/12 11:29
絶壁の鎖場を振り返る。
鎖場が続く。
2012年09月12日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/12 11:47
鎖場が続く。
確かここがカニのハサミの岩峰。
2012年09月12日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
9/12 11:54
確かここがカニのハサミの岩峰。
気力の登り・・・。
2012年09月12日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
9/12 11:55
気力の登り・・・。
別山尾根との合流地点。
2012年09月12日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/12 11:57
別山尾根との合流地点。
別山尾根を見下ろす。
2012年09月12日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/12 12:00
別山尾根を見下ろす。
山頂到着!もう登らなくていい!
2012年09月12日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
9/12 12:42
山頂到着!もう登らなくていい!
剣沢
2012年09月12日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
9/12 12:41
剣沢
源次郎尾根。
2012年09月12日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
9/12 12:06
源次郎尾根。
八ツ峰
2012年09月12日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/12 12:06
八ツ峰
2012年09月12日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
9/12 12:34
ギザギザ!
2012年09月12日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
9/12 12:34
ギザギザ!
下りはゆっくり慎重に。
2012年09月12日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/12 12:47
下りはゆっくり慎重に。
2012年09月12日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/12 12:56
たまには花も見て。
2012年09月12日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/12 12:59
たまには花も見て。
獅子頭
2012年09月12日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/12 12:59
獅子頭
2012年09月12日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/12 13:37
小屋に戻ってきた。
2012年09月12日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/12 14:58
小屋に戻ってきた。
1600mでへたり込む・・・。
2012年09月12日 16:48撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
9/12 16:48
1600mでへたり込む・・・。
夕日。
2012年09月12日 18:03撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/12 18:03
夕日。
達成感抜群の下山。
2012年09月12日 18:42撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/12 18:42
達成感抜群の下山。

感想

以前からチャレンジしてみたかった早月尾根。
テントを持たない身軽な日帰り装備なら、日帰りピストンもできるはず。
スポーツドリンクやお茶を3リットルと食料、あとは必要最小限の荷物で。

スタートは標高760m。
山頂まで標高差2200mのロングコース。
標高400mを1時間のペースで登れば、5〜6時間で山頂に着くというお気楽な考え・・・。

【760m〜早月小屋】

暗闇の中をスタートし、いきなりの急登が30分続く。

標高1100m付近から立山杉の巨木が登場。
ここからひたすら急な直登が始まる。

1200m、1400m、1600m・・・200mおきに標高表示の看板があるが、どこまでも続く急坂。
今のところ快調なペース。
でも、まだまだ先は長いので早足にならないように意識する。

1921mの三角点を通過してもまだまだ急登は終わらない。
たまに展望が開けて、朝日に照らされる富山の街と日本海を見て気を紛らわす。

早月小屋までひたすら樹林帯の急な登りが続き、ようやく到着。
3時間半で着いたけど、すでに疲れ気味・・・。

【早月小屋2200m〜剱岳】

小屋から山頂を見上げるとまだまだ遥か先・・・。
しかもスゴイ急角度。

登山口からここまで、標高差1500mを予定通りの3時間半で来れたけど、この先このペースを維持できるかちょっと不安に。

何よりも2時間半しか仮眠できていないので眠い。
でももう半分以上登ったと思えば気が楽。

エネルギー補給し、しっかり休憩して出発。

そして2600m。
1時間ちょいで到着。
雲が沸いてきてガスに覆われる。

ここから先は岩稜地帯が始まる。
急角度の岩場を両手両足を使って登るが、眠気がピークに。
フラフラしてきたので、何度も立ち止まり休憩。

2800m到着。
ペースは落ちて200m登るのに1時間近くかかっている。

あと、標高200m上がれば山頂。
でももう足の筋力がなくなってきて、辛い登り。
立ち止まる回数も多くなる。

絶壁で切れ落ちている獅子頭の鎖場。
寝不足で頭がフラつくのでゆっくり慎重に通過。

さらにカニのハサミの岩峰。
ここは特に危険はない。

そしてようやく別山尾根と合流。
2800mから約1時間かかり、やっと山頂に到着した。

【剱岳山頂】

山頂に着いて達成感というよりも、もう登らなくてもいいという嬉しさが強い。

今日は雲が多くて展望はイマイチ。
八ツ峰や源次郎尾根、剣沢テント場がたまに見える。

疲れ果てて昼飯もあまりノドを通らない。

下山開始。
不安なのは登りよりもやっぱり下り。
筋力がなくなっているので長い急な下りを踏ん張れるか・・・。

【剱岳〜馬場島】

下りだしてすぐに足の疲れがかなりあることにあらためて気付く。
これはヤバイと思い、筋力が弱い左膝に、固定するサポーターを付ける。
これを付けるのは何年振りのことか。

2600mまでの岩稜地帯は鎖場が多いので足への負担は少なく下れる。
急な段差も、手で体を支えて下れるので足は楽。

ガスで何も見えないのでモクモクと下り、早月小屋に到着。

小屋で冷たいお茶を買って休憩。

ここから先がとにかく長い。
標高差1000mをダラダラと同じ調子で下ることになる。

ダブルストックで下るが辛い下り。
膝が笑うことはないけど、かなり足にきている。

200m下るごとに立ち止まり休憩。
止まると、歩きたくなくなる・・・。
足を動かさないと下れないのでまた歩く。。。

急坂が終わる松尾平1100mに下りてひと安心。
あとは最後の気力で歩くだけ。

ここで気を抜いてコケてはいけないと思い、最後まで一歩一歩を慎重に。

そして暗くなりヘッドランプを点けた頃に、ようやく下山完了。
無事に下りられたことにひと安心、そしてやり遂げた感が溢れる。
山頂に着いた時以上に、達成感が強い。

剣岳早月尾根、間違いなく今までで一番キツイ日帰り登山だった。

今回はガスで早月尾根からの景色もあまり楽しめなったので、次はテント泊でゆっくり楽しみながら登りたい。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1344人

コメント

お疲れ様でした!
かなりハードだったようですが、無事に登頂&下山、おめでとうございます!

多分、高度も上がっているから、寝不足+高度障害もあったのでは??

私は、かなりの怖がりなので、剱岳は絶対行くことのできない山だと思っていますので、
登られたのが、とてもうらやましいです(^^
2012/9/17 8:46
無事に下山でした。
山頂に着いたときより、下山したときの方が嬉しかったのは初めてでしたよ

室堂〜剣沢〜山頂の別山尾根コースは、確かにカニのタテバイやヨコバイなどの高度感ある岩場と鎖場が多いので危険だと思いますが、この早月尾根は危険な岩場は比較的少ないですよ。

早月小屋泊まりなら時間さえかければ絶対に登れますよ。
剱岳、諦めないで下さいネ
2012/9/17 21:59
お疲れ様です!
私も、早月の帰りにシャリバテを起こして
しばらく歩けなかった事を思い出しました。
でも、ここは達成感を味わえて気持ちイイですよね!
2012/9/22 15:00
疲れますね〜ココは。
日が経つにつれて達成感がさらに溢れてきています。

これまでに一番しんどかった日帰り登山でした
登るのもキツイし、大阪までの帰りの道中もキツイ

でもしんどいのに、年数が経てばまたチャレンジしたくなるんでしょうね〜
2012/9/22 21:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳/早月尾根ルート/馬場島起点早月小屋経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
馬場島〜三ノ窓〜剣岳〜早月尾根〜馬場島
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら