ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 225660
全員に公開
ハイキング
奥秩父

金峰山

2012年09月16日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
waraccho その他1人
GPS
08:22
距離
11.5km
登り
1,220m
下り
1,204m

コースタイム

7:00瑞牆山荘前→7:38富士見平小屋→8:25大日小屋→砂払いの頭→10:45-12:08金峰山山頂→12:33金峰山小屋→12:46稜線合流→13:07砂払いの頭→14:54富士見平小屋→15:22瑞牆山荘前
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道604→601増富ラジウムライン→塩川ダム県道610→みずがきランド方向(看板有り)へ右に曲がる→道の良い山道を北東へ富士見林道分岐よりも更に道成りに行くと右手に瑞牆山荘、道を挟んで左手に無料駐車場への入口看板がある。
コース状況/
危険箇所等
今回ほとんど下調べもろくにしないで、登山地図だけ用意し、
周辺はナビ(ガーミン)に頼って瑞牆山荘を目指したのだが、みずがきグリーンロッジのキャンプ場に案内されてしまった。

そこに到着した時は夜10:00くらいだったので当然辺りは真っ暗。
瑞牆山荘の駐車場に車中泊するつもりでいたのだが、ナビに案内された場所に山荘がなかったことに落胆し、結局みずがきランドの蕎麦屋さんの前の駐車場で車中泊。
ここの側の林業関係の施設?にトイレ有り。使わせて頂きました。

朝。改めて本来向うべき駐車場を探し、ナビを無視してキャンプ場より更に北東へ。
左手に瑞牆山が見えたところからすぐ先に瑞牆山荘有り。
無料駐車場有り。到着した6:15頃には駐車場の空きはわずか。
広い駐車場だが、駐車帯や前のスペースがやや狭い為、長い車は駐車場に入れ難そうだった。(我々の車も)
駐車困難と考える車が多いのか、駐車場が多少開いている時間にも関わらず、
道の脇に停めた車も数珠つなぎでした。

日帰り入浴:
おそらく多くの登山者が増富ラジウム温泉を利用するのだろうなと思う。
なぜか私達は黒森鉱泉へ向うが休業中。
帰りの道中でどこか適当に風呂に入るか、と、ナビに案内されて、たかねの湯を利用。県外の利用は700円。
市内が400円なので、ちょっとビックリしていると施設の方に謝られてしまった。
よっぽど不満げな態度だったのだと思う…気を使わせてすみませんでした。

登山口の周辺情報収集不足の山旅となってしまって反省。
朝7時前、広い駐車場ですが、満車に近い状態
2012年09月17日 20:44撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
9/17 20:44
朝7時前、広い駐車場ですが、満車に近い状態
登山口
2012年09月17日 20:44撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
9/17 20:44
登山口
バスの時刻表
2012年09月17日 20:44撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
9/17 20:44
バスの時刻表
富士見平小屋
テント場が広いです。
2012年09月17日 20:43撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
9/17 20:43
富士見平小屋
テント場が広いです。
小屋のベランダから富士山が見えます
2012年09月17日 20:43撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
9/17 20:43
小屋のベランダから富士山が見えます
ビューポイントだそうです。
確かに。
2012年09月17日 20:43撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
9/17 20:43
ビューポイントだそうです。
確かに。
森の中を暫く歩きますが、ヒンヤリとした心地よい風が気持ちよいです。
2012年09月17日 20:43撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
9/17 20:43
森の中を暫く歩きますが、ヒンヤリとした心地よい風が気持ちよいです。
時々、遠く南側に山が見えます。南アルプスかな。
2012年09月17日 20:43撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
9/17 20:43
時々、遠く南側に山が見えます。南アルプスかな。
大日小屋。無人でしょうか。
2012年09月17日 20:43撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
9/17 20:43
大日小屋。無人でしょうか。
鷹見岩だと思う。途中に分岐がありました。
2012年09月17日 20:43撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
9/17 20:43
鷹見岩だと思う。途中に分岐がありました。
大日小屋のテン場
2012年09月17日 20:43撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
9/17 20:43
大日小屋のテン場
大日岩の根元から南アルプス
2012年09月17日 20:43撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
9/17 20:43
大日岩の根元から南アルプス
天気が良くてよかった。
正面は八ヶ岳かな
2012年09月17日 20:43撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
1
9/17 20:43
天気が良くてよかった。
正面は八ヶ岳かな
大日岩に小川山と金峰山の分岐があります。
2012年09月17日 20:43撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
9/17 20:43
大日岩に小川山と金峰山の分岐があります。
先週登った富士山。
そろそろ雲に隠れてしまいそうです。
2012年09月17日 20:43撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
1
9/17 20:43
先週登った富士山。
そろそろ雲に隠れてしまいそうです。
八ヶ岳に登っている人は今日は最高の展望だろうと思う…手前の岩の所が砂払いノ頭
2012年09月17日 20:43撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
2
9/17 20:43
八ヶ岳に登っている人は今日は最高の展望だろうと思う…手前の岩の所が砂払いノ頭
富士山…遠いけど裾野の広がりまで見えるんですね。
2012年09月17日 20:43撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
9/17 20:43
富士山…遠いけど裾野の広がりまで見えるんですね。
北側、左の端っこは小川山だと思うが
2012年09月17日 20:43撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
9/17 20:43
北側、左の端っこは小川山だと思うが
これから金峰山山頂迄周りの景色を眺めながら歩く
2012年09月17日 20:43撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
1
9/17 20:43
これから金峰山山頂迄周りの景色を眺めながら歩く
東側は岩がそそり立っています。
2012年09月17日 20:43撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
1
9/17 20:43
東側は岩がそそり立っています。
進行方向は暫くこの風景
2012年09月17日 20:43撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
9/17 20:43
進行方向は暫くこの風景
後方の風景
2012年09月17日 20:43撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
9/17 20:43
後方の風景
登山道は殆ど岩が積み重なった所を歩きます。
2012年09月17日 20:43撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
9/17 20:43
登山道は殆ど岩が積み重なった所を歩きます。
進行方向、人がゾクゾクと頂上を目指す
2012年09月17日 20:43撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
1
9/17 20:43
進行方向、人がゾクゾクと頂上を目指す
後方。歩いて来た道。
2012年09月17日 20:43撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
1
9/17 20:43
後方。歩いて来た道。
2012年09月17日 20:43撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
9/17 20:43
手前の低い雲で富士山がどんどん隠れていきます
2012年09月17日 20:44撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
9/17 20:44
手前の低い雲で富士山がどんどん隠れていきます
進行方向
2012年09月17日 20:44撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
9/17 20:44
進行方向
飽きない周辺の景色
2012年09月17日 20:44撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
9/17 20:44
飽きない周辺の景色
五丈岩。
2012年09月17日 20:44撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
9/17 20:44
五丈岩。
四角く安定感のある岩だな。
2012年09月17日 20:44撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
9/17 20:44
四角く安定感のある岩だな。
金峰山山頂から五丈岩。
人が多いです。
2012年09月17日 20:44撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
1
9/17 20:44
金峰山山頂から五丈岩。
人が多いです。
山頂標柱、足元に三角点あり。
2012年09月17日 20:44撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
9/17 20:44
山頂標柱、足元に三角点あり。
昼休憩中。岩の上でストレッチング。
2012年09月17日 20:44撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
9/17 20:44
昼休憩中。岩の上でストレッチング。
頂上から先、コチラも気持ちの良さそうな道です。
2012年09月17日 20:44撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
9/17 20:44
頂上から先、コチラも気持ちの良さそうな道です。
12時を過ぎると人も減ってきました。
2012年09月17日 20:44撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
1
9/17 20:44
12時を過ぎると人も減ってきました。
金峰山小屋へ行ってみます
2012年09月17日 20:44撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
9/17 20:44
金峰山小屋へ行ってみます
少しずつ葉っぱも色づいているようですが、紅葉にはもう暫くかかるかな。
2012年09月17日 20:44撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
9/17 20:44
少しずつ葉っぱも色づいているようですが、紅葉にはもう暫くかかるかな。
2012年09月17日 20:44撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
9/17 20:44
金峰山小屋に到着。
岩の上のケルン??は雨風で崩れないんだろうか。
うまい具合に塔になっている。
2012年09月17日 20:44撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
9/17 20:44
金峰山小屋に到着。
岩の上のケルン??は雨風で崩れないんだろうか。
うまい具合に塔になっている。
奇麗な小屋です。
中には入ってませんが。
2012年09月17日 20:44撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
9/17 20:44
奇麗な小屋です。
中には入ってませんが。
小屋から稜線に戻る道。
2カ所程このような橋があります。
鉄と木です。
2012年09月17日 20:44撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
9/17 20:44
小屋から稜線に戻る道。
2カ所程このような橋があります。
鉄と木です。
稜線に到着
2012年09月17日 20:44撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
9/17 20:44
稜線に到着
撮影者は、東側はこんなに切れ落ちてるんだよ〜と言う事を表現したかったらしいが…
2012年09月17日 20:44撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
1
9/17 20:44
撮影者は、東側はこんなに切れ落ちてるんだよ〜と言う事を表現したかったらしいが…
そういえばハシゴもありました
2012年09月17日 20:44撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
9/17 20:44
そういえばハシゴもありました
砂払いの頭に戻ってしまいました。瑞牆山が正面です。
2012年09月17日 20:44撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
9/17 20:44
砂払いの頭に戻ってしまいました。瑞牆山が正面です。
下る途中、大日岩に登ろうとするが、
2012年09月17日 20:44撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
9/17 20:44
下る途中、大日岩に登ろうとするが、
2012年09月17日 20:44撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
9/17 20:44
2012年09月17日 20:44撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
9/17 20:44
一応赤い◯の目印はあるんですが、
2012年09月17日 20:44撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
9/17 20:44
一応赤い◯の目印はあるんですが、
私達には、この脇を通る技術がありません。
2012年09月17日 20:44撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
9/17 20:44
私達には、この脇を通る技術がありません。
お団子みたいな岩の下は潜ってはいけないようです。
2012年09月17日 20:44撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
9/17 20:44
お団子みたいな岩の下は潜ってはいけないようです。
大日岩、半分くらいは登れたかな
2012年09月17日 20:44撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
9/17 20:44
大日岩、半分くらいは登れたかな
再び帰り道、大日岩からさらに下ると太いロープがあります。
2012年09月17日 20:44撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
9/17 20:44
再び帰り道、大日岩からさらに下ると太いロープがあります。
大日小屋まで戻りました。
2012年09月17日 20:44撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
9/17 20:44
大日小屋まで戻りました。
富士見平小屋まで戻りました。
ここは瑞牆山から降りて来る登山者との合流地点。
賑やかでした。
2012年09月17日 20:44撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
9/17 20:44
富士見平小屋まで戻りました。
ここは瑞牆山から降りて来る登山者との合流地点。
賑やかでした。
良く整備された道を20分ほど下って
2012年09月17日 20:44撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
9/17 20:44
良く整備された道を20分ほど下って
登山口へ到着。
こちらが瑞牆山荘です。
2012年09月17日 20:44撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
9/17 20:44
登山口へ到着。
こちらが瑞牆山荘です。
撮影機器:

感想

この日は東海地方は天気が悪そうだったので、とにかく自宅より北東にある山を目指し
夕方5時すぎに東名高速に乗る。

今回(も)、いろいろ準備不足だった山旅。
駐車場に到着すると山歩き目的の人が大勢いて、出遅れた感が湧いて来た。
相棒はいつものカメラ迄忘れてしまって調子が狂った様子だし。

でも、一台だけでもカメラを持ってきていて良かった。
相変わらず500枚以上は撮った模様。

金峰山、想像以上に素晴らしい山でした。
そして想像以上に人も多かった。

あわよくば瑞牆山にも、と思っていましたが、
体力も尽きてきていたし、
金峰山を歩いた事の余韻をしばらく味わっていたいと思う。

次回はテントを担いで富士見平小屋に泊まってみたいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:960人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら