ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 226003
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

飯綱山

2012年09月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:48
距離
6.2km
登り
779m
下り
800m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

一の鳥居6:30-7:20駒つなぎ7:25-飯綱山南峰9:50-10:00飯綱山1030-11:35駒つなぎ 11:45-12:15一の鳥居
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長野カントリーの反対側に別荘地に入る道の終点の一の鳥居前に10〜15台の
駐車場がありますがトイレはありません。
トイレは長野カントリー近くの飯綱山専用駐車場にあります。
一の鳥居
ここからスタートです。
2012年09月16日 06:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/16 6:30
一の鳥居
ここからスタートです。
第一不動明王
2012年09月16日 12:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/16 12:15
第一不動明王
第十一阿弥陀如来
2012年09月16日 11:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/16 11:41
第十一阿弥陀如来
登り始めて1時間15分槍が見え
大感激です。
2012年09月16日 08:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/16 8:03
登り始めて1時間15分槍が見え
大感激です。
PLフィルター使用
2012年09月16日 08:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/16 8:41
PLフィルター使用
ちょっとトリミング
2012年09月16日 08:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
9/16 8:41
ちょっとトリミング
白馬三山
2012年09月16日 08:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
9/16 8:22
白馬三山
白馬三山
2012年09月16日 08:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/16 8:41
白馬三山
白馬と五竜岳
2012年09月16日 08:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/16 8:23
白馬と五竜岳
五竜・鹿島槍・爺が岳
2012年09月16日 08:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/16 8:41
五竜・鹿島槍・爺が岳
富士山と右八ヶ岳
2012年09月16日 08:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/16 8:40
富士山と右八ヶ岳
飯綱(縄)山頂
1917m

2012年09月16日 10:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/16 10:01
飯綱(縄)山頂
1917m

今日はこの山すべてが見渡せます
2012年09月16日 10:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/16 10:28
今日はこの山すべてが見渡せます
飯綱高原
2012年09月16日 09:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/16 9:23
飯綱高原
戸隠
2012年09月16日 10:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/16 10:17
戸隠
高妻山
2012年09月16日 10:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/16 10:19
高妻山
キオンと黒姫・妙高
2012年09月16日 10:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/16 10:19
キオンと黒姫・妙高
飯綱山のお花達です

ハクサンフウロ
2012年09月16日 08:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/16 8:47
飯綱山のお花達です

ハクサンフウロ
ツリガネニンジン
2012年09月16日 09:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/16 9:56
ツリガネニンジン
オオヤマリンドウ
2012年09月16日 09:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/16 9:57
オオヤマリンドウ
ウメバチソウ
2012年09月16日 10:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/16 10:43
ウメバチソウ
マツムシソウ
2012年09月16日 10:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/16 10:44
マツムシソウ
タニウツギ
2012年09月16日 10:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/16 10:57
タニウツギ
美しい物には毒があります
トリカブト
2012年09月16日 11:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/16 11:11
美しい物には毒があります
トリカブト
こちらも
2012年09月16日 11:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/16 11:21
こちらも
ミヤマアキノキリンソウ
2012年09月16日 11:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/16 11:48
ミヤマアキノキリンソウ
前日は横川の鉄道博物館にいきました。

鉄ファンにはたまりません。
2012年09月15日 12:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
9/15 12:36
前日は横川の鉄道博物館にいきました。

鉄ファンにはたまりません。
昭和38年に廃止されたアプト式の
機関車(ED42)なんと私は乗った記憶があります。
2012年09月15日 12:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4
9/15 12:08
昭和38年に廃止されたアプト式の
機関車(ED42)なんと私は乗った記憶があります。
三段式の2等寝台
懐かしーい
2012年09月15日 12:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/15 12:32
三段式の2等寝台
懐かしーい
旧型客車の普通車両
2012年09月15日 12:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/15 12:29
旧型客車の普通車両
旧横川アプト式時代のめがね橋
2012年09月15日 13:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
5
9/15 13:22
旧横川アプト式時代のめがね橋
隧道
2012年09月15日 13:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
9/15 13:33
隧道
飯綱山登山後
山の先輩の滞在する大町クライングガルテンに
泊めてもらい
17日撮り鉄ちゃんに変身して姨捨山からの善光寺平を撮りました。左奥の雲に隠れているのが昨日登った飯綱山です
2012年09月17日 09:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4
9/17 9:39
飯綱山登山後
山の先輩の滞在する大町クライングガルテンに
泊めてもらい
17日撮り鉄ちゃんに変身して姨捨山からの善光寺平を撮りました。左奥の雲に隠れているのが昨日登った飯綱山です
「おだがけ」千葉県ではそう言いますが
もう見た事がありません
2012年09月17日 08:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/17 8:34
「おだがけ」千葉県ではそう言いますが
もう見た事がありません
撮影機器:

感想

登山靴を新調し、念願のフルサイズデジイチを購入し、最初に撮る写真は北アルプスと
決めていましたので、ロケーションのよい飯綱山を選びました。
そしてお天気まで味方してくれ、良い写真を撮る事が出来ました。

ただ私は今まで靴づれの経験がなかったのですが、このスカルパ野郎め
私を裏切り左足かかとに大きなマメをプレゼントしてくれました。
でもこの痛さもこの素晴らしい北アルプスの景色で吹っ飛びました。

前日は、横川の鉄道博物館と旧アプト式路線に釘づけになり、
下山後は山の先輩の大町クライングガルテンに泊めてもらい
三連休最終日は撮りテッチャンに変身して姨捨山からの良い写真も
撮る事ができ、帰りに私のお気に入りの上山田温泉の日帰り施設の「瑞祥」に
も立ち寄る事が出来、満足な旅になりました。

ただ上田の蕎麦屋「草笛」が大混雑で食べる事が出来なかった事が残念でした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1052人

コメント

飯綱山と鉄とお蕎麦
kazuhi49さん、連休はのんびり趣味三昧でしたね。
(私は自宅で読書三昧 ?)

カメラの事はよくわかりませんが
とっても綺麗な写真です
飯綱山は手頃な展望の山ですね。

アプトの道は歩かれたのでしょうか。
私もいつか歩いてみたいと思っています。

お蕎麦ですが、草笛は連休なので大混雑確実ですね。
私は先日東御市の「さくら」に行きました。
更科蕎麦と荒挽きの2種盛り等を頂きましたが
久しぶりに食べる更科蕎麦も美味しかったです。

姨捨の棚田は7月の大雨であぜ道が崩れる被害があったようですが
無事に稲刈りの時期になったようですね。
こちらでは「はぜかけ」と言います。

連休に横川には蒸気機関車が走ったそうですね!
2012/9/19 10:43
sakusakuさんへ
三連休自宅でしたか、「さくら」聞いておけばよかったのに、次回行ってみます。

アプト道はめがね橋から6号隧道を通り、熊の平駅まで
往復しましたが、横川から紅葉の時でもゆっくり歩いたら良いコースだと思いました。

姨捨は収穫の真っ最中で「はぜかけ」とは発耳です。
地方によって呼び方の違いには驚きますね。
2012/9/19 16:06
かずひさん、有意義な週末でしたね
この記録に直接関係ないネタです (^^ゞ

昔よく駅のホームの端っこで見かけた光景で、
運転手さんが丸いわっかに何か付いてる物を受け渡ししていましたよね

特急列車なんかは、走りながららせん状のグリグリにバシっと引っ掛けてやって
ホームの反対側で腕に引っ掛けて新しいのを取ってたりした アレ (笑)

あまり鉄道に詳しくないので正式名称は知りませんが
それがJRから遂に姿を消すそうですね
先日ネットで見かけましたよ
で、残るは地方のローカル線だけだとか
どうも津軽鉄道では今でも現役らしいですよ〜
また来ますか?

〜追記〜
うっひょぉ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
新しいデジイチって!
すごい代物じゃないですか!! wobbly
すごいな〜
それだけ使えるとなったら、私だと・・・・・
山装備に消えるんだろうな
似たようなもんですね
2012/9/20 11:49
今日は!
自分は、2連休だけでしたが・・
 写友さんが、信越線の蒸気機関車・・の、
 プッシュ・プルを捕りにいきましたよ!!
 メチャメチャの混雑ぶりだったそうですよ
2012/9/20 12:20
shunちゃんへ
コメントありがとうございます。

これタブレットと言いますが、これを知っている人は
ある程度歳を重ねた人か、ローカルに住んでいる人位ですよね
(shunちゃん両方とも当てはまっちゃった、ごめんなさい)

JRで最後に残っていのが福島県の只見線です。
(以前ですが写真を撮っていましたので貼り付けます)


それと、citさんとminoちゃんのとの記録拝見しました。
非常に楽しそうなのが伝わってきました。
私も参加したいですね。
2012/9/20 16:49
umeちゃんへ
プッシュ・プルは知っていましたが
混むかなと思い今回は敬遠しましたが、
正解だったかもしれませんね。
2012/9/20 16:57
大変近くに来られたのですね。
kazuhiさんおはようございます。
この日は天候が良く、飯綱山から眺める北アルプスは素晴らしいですね。PLフィルターをお持ちとはなかなかですね、そしてその効果もばっちし出ています。鉄道博物館はワクワクです。行った事は有るのですんが、設備メンテの為休館期間でがっかりした思いが有ります。ED42はまだ私は生まれていません。
充実した日々に続き。晩秋へ向けての山行記録楽しみにしていいます。
2012/9/22 8:27
kintaさんへ
メッセージありがとうごさいます。

どうしても北アルプスの写真が撮りたくて、
過去2回行ってダメだった飯綱山に3度目の正直で
見事達成しました。

長野県に住んでいて簡単に北アルプスを見る事が出来るkintaさんが羨ましいです。

ED42のアプト式は、中学生のころ、赤倉にスキーに行った時に
上野発の急行「白山」で体験しましたが、すぐに廃止され
その時の一往復だけとなりましたが、
当時の事を良く覚えています。
2012/9/24 8:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら