ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2261929
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

藤原岳 木和田尾 早春の花々を覆う白銀の世界

2020年03月17日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:21
距離
10.7km
登り
1,086m
下り
1,088m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:16
休憩
1:04
合計
7:20
距離 10.7km 登り 1,088m 下り 1,105m
8:03
8:04
42
8:46
8:48
24
9:12
9:14
27
11:18
11:21
39
12:00
12:47
1
12:48
12:49
18
13:07
13:10
24
13:34
13:35
13
13:48
13:49
25
14:14
14:15
32
15:12
簡易パーキングふじわら
天候 晴れ☀
日中は風もなく穏やかなハイキング日和
早朝は冷え込み氷点下の気温
日曜日に寒気が入り、降雪があり
頭陀ヶ平から天狗岩にかけてはかなりの積雪
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
藤原簡易パーキングに駐車
トイレもあります
コース状況/
危険箇所等
・頭陀ヶ平から天狗岩の尾根筋は雪深いです
 がアイゼンは使用しませんでした
・スノーシューを履けば楽しかったかも
・藤原山荘から下りは雪解けで滝道
 チェーンスパイクを使えば少しは安心かも
 
◾簡易パーキング〜小向井山
 杉林を九十九折に登って行く
◾小向井山〜白瀬峠分岐
 少し雪があたりを白く覆っている
◾白瀬峠分岐〜頭蛇ヶ平
 ルートを外れトラバース
 崩落の坂本谷を越え、急登にチャレンジ
◾頭陀ヶ平〜〜天狗岩
 積雪が深くツボ足困難
 ひざ上まで踏み抜くところも
 幸い先行の方のトレースがあり
 助かりました
◾藤原山荘〜8合目
 雪解けで泥んこ、川のように雪解け水が
 流れるところも 転倒に注意‼
◾聖宝寺道〜簡易パーキング
 谷筋の急坂
 雪はないが滑りやすく、歩きにくい
 登山口に大規模堰堤があり、一旦谷筋まで降り
 堤頂部まで階段で登り返す
 後は舗装道をパーキングまで
その他周辺情報 306号沿いには店もたくさんあり
近くに阿下喜温泉♨もある
今日は藤原岳木和田尾を行きます
パーキング登山口まで国道沿いを歩きます
2020年03月17日 07:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 7:53
今日は藤原岳木和田尾を行きます
パーキング登山口まで国道沿いを歩きます
白瀬峠登山口
やや枯れかけの椿の花
2020年03月17日 08:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 8:01
白瀬峠登山口
やや枯れかけの椿の花
林に入るとミヤマカタバミが出迎えてくれる
2020年03月17日 08:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/17 8:02
林に入るとミヤマカタバミが出迎えてくれる
中電巡視路の標識を左へ
2020年03月17日 08:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 8:04
中電巡視路の標識を左へ
サカキの花?に朝日が差し込みます
2020年03月17日 08:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 8:18
サカキの花?に朝日が差し込みます
30分程で205鉄塔の下に出ます
右に折れ、送電線沿いに登って行きます
2020年03月17日 08:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 8:31
30分程で205鉄塔の下に出ます
右に折れ、送電線沿いに登って行きます
程なく、204鉄塔に到着
視界が開け、鉄塔越しに伊吹が見えます
2020年03月17日 08:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 8:45
程なく、204鉄塔に到着
視界が開け、鉄塔越しに伊吹が見えます
手向井山 標高647mに到着
視界はありません 三角点のみ
馬酔木の花が咲き始めました
これから主役に
2020年03月17日 09:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 9:15
手向井山 標高647mに到着
視界はありません 三角点のみ
馬酔木の花が咲き始めました
これから主役に
少し降って、谷筋道と合流
2020年03月17日 09:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 9:18
少し降って、谷筋道と合流
このあたりから
雪に覆われた道をグングン登って行きます
2020年03月17日 09:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 9:22
このあたりから
雪に覆われた道をグングン登って行きます
送電線は二手に分かれ
東側のR202鉄塔を右手に見えます
2020年03月17日 09:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 9:26
送電線は二手に分かれ
東側のR202鉄塔を右手に見えます
だんだん雪も深くなり
獣の足跡が点在
これは 鹿🦌? 
他にも ウサギ🐇 猪🐗 鳥🦅など
2020年03月17日 09:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 9:36
だんだん雪も深くなり
獣の足跡が点在
これは 鹿🦌? 
他にも ウサギ🐇 猪🐗 鳥🦅など
小さな池が現れます
2020年03月17日 09:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 9:36
小さな池が現れます
大木も青空に
シャキッと立っています
ここで何を血迷ったか
雪上を自由に歩きたくなり
ルートを外れ、R201鉄塔の手前からトラバース
2020年03月17日 09:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 9:39
大木も青空に
シャキッと立っています
ここで何を血迷ったか
雪上を自由に歩きたくなり
ルートを外れ、R201鉄塔の手前からトラバース
いい感じのブナ林
R200鉄塔を通過
2020年03月17日 10:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 10:09
いい感じのブナ林
R200鉄塔を通過
坂本谷の上流部へ降りて来ました
崩落した谷を渡り
頭陀ヶ平の尾根まで直登します
2020年03月17日 10:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 10:09
坂本谷の上流部へ降りて来ました
崩落した谷を渡り
頭陀ヶ平の尾根まで直登します
途中、雪の割れ目からニョキっと
芽🌱が出ていました
コバイケイソウの新芽でしょうか
2020年03月17日 10:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 10:14
途中、雪の割れ目からニョキっと
芽🌱が出ていました
コバイケイソウの新芽でしょうか
悪戦苦闘の末、頭陀ヶ平への尾根に乗りました
L203鉄塔?
2020年03月17日 10:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 10:31
悪戦苦闘の末、頭陀ヶ平への尾根に乗りました
L203鉄塔?
北に霊仙山、伊吹山をのぞめます
2020年03月17日 10:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 10:32
北に霊仙山、伊吹山をのぞめます
東斜面は一面潅木と降り積る雪で綺麗
2020年03月17日 10:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 10:33
東斜面は一面潅木と降り積る雪で綺麗
ツチグリ発見
2020年03月17日 10:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 10:36
ツチグリ発見
標高1010m
開けた場所に出た
積雪量も多くなってきました
2020年03月17日 10:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 10:43
標高1010m
開けた場所に出た
積雪量も多くなってきました
先行者がおられるようです
トレースがあり助かります
2020年03月17日 10:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 10:44
先行者がおられるようです
トレースがあり助かります
結構深いです
50cm以上はありそうです
2020年03月17日 10:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/17 10:45
結構深いです
50cm以上はありそうです
標高1050m
小屋跡に到着
基礎部分だけが残っています
2020年03月17日 10:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 10:49
標高1050m
小屋跡に到着
基礎部分だけが残っています
ここからの登りルートが不鮮明
急登で滑りやすい
L202鉄塔(地図と送電線の位置が若干ずれている)
2020年03月17日 10:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 10:56
ここからの登りルートが不鮮明
急登で滑りやすい
L202鉄塔(地図と送電線の位置が若干ずれている)
鉄塔フェチではないですが
なかなか無機質で雪原にフィットしています
L201鉄塔
2020年03月17日 10:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 10:59
鉄塔フェチではないですが
なかなか無機質で雪原にフィットしています
L201鉄塔
鉄人28号
頭陀ヶ平に立つR198鉄塔
鉄塔巡り終了
2020年03月17日 11:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 11:14
鉄人28号
頭陀ヶ平に立つR198鉄塔
鉄塔巡り終了
出発から3時間半
標高1143m 頭陀ヶ平(ずだがひら)に到着
2020年03月17日 11:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 11:17
出発から3時間半
標高1143m 頭陀ヶ平(ずだがひら)に到着
間近に御池岳とそこから連なるT字尾根
2020年03月17日 11:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 11:14
間近に御池岳とそこから連なるT字尾根
遠く霊仙山と伊吹山
2020年03月17日 11:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 11:14
遠く霊仙山と伊吹山
南に三角点とこれから行く藤原岳が見えます
2020年03月17日 11:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 11:17
南に三角点とこれから行く藤原岳が見えます
頭陀ヶ平から天狗岩稜線
雪深く難儀します
スノーシューを持ってくればよかった
2020年03月17日 11:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 11:30
頭陀ヶ平から天狗岩稜線
雪深く難儀します
スノーシューを持ってくればよかった
なんとか天狗岩👺に到着
2020年03月17日 12:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/17 12:01
なんとか天狗岩👺に到着
天狗岩からの眺め  大迫力‼
深い谷から両サイドに幾重にも
重なる尾根が圧巻
2020年03月17日 12:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/17 12:03
天狗岩からの眺め  大迫力‼
深い谷から両サイドに幾重にも
重なる尾根が圧巻
中央の尖った山は
綿向山?
2020年03月17日 12:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 12:03
中央の尖った山は
綿向山?
中央奥は雨乞岳?
2020年03月17日 12:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 12:03
中央奥は雨乞岳?
大きく台形の山は御在所岳
2020年03月17日 12:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 12:03
大きく台形の山は御在所岳
眼前にそびえるのは藤原岳山頂
2020年03月17日 12:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 12:22
眼前にそびえるのは藤原岳山頂
今日は平日
展望のいい天狗岩周辺も
人影まばら
風もないので
ここでランチタイム🍲
2020年03月17日 12:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 12:33
今日は平日
展望のいい天狗岩周辺も
人影まばら
風もないので
ここでランチタイム🍲
藤原山荘手前の平原
2020年03月17日 13:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 13:05
藤原山荘手前の平原
藤原山荘
今日は山頂はパスして下山
2020年03月17日 13:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 13:09
藤原山荘
今日は山頂はパスして下山
9合目付近 
2020年03月17日 13:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 13:35
9合目付近 
福寿草の群生地
2020年03月17日 13:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/17 13:34
福寿草の群生地
もう花期も終盤
2020年03月17日 13:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/17 13:34
もう花期も終盤
僅かに残っています
2020年03月17日 13:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/17 13:35
僅かに残っています
岩間にもひっそり
2020年03月17日 13:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/17 13:36
岩間にもひっそり
ここはそこそこまとまって咲いています
2020年03月17日 13:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/17 13:37
ここはそこそこまとまって咲いています
氷に震える福寿草
2020年03月17日 13:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 13:37
氷に震える福寿草
初めて見た福寿草はこんな大きさ
でも 孫太尾根、鍋尻山の花はもっと大きいです
場所によって違うのか
2020年03月17日 13:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/17 13:37
初めて見た福寿草はこんな大きさ
でも 孫太尾根、鍋尻山の花はもっと大きいです
場所によって違うのか
ぐるぐる ネコノメソウ
聖宝寺道を下山
2020年03月17日 14:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/17 14:03
ぐるぐる ネコノメソウ
聖宝寺道を下山
清楚なミヤマカタバミ
2020年03月17日 14:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/17 14:21
清楚なミヤマカタバミ
石積みの向こうに登山道の標識
2020年03月17日 14:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 14:27
石積みの向こうに登山道の標識
聖宝寺登山口に砂防堰堤がある
急勾配の階段を一旦川筋までおり
渡渉し、再度堰堤沿いの階段を
登り返します
2020年03月17日 14:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/17 14:41
聖宝寺登山口に砂防堰堤がある
急勾配の階段を一旦川筋までおり
渡渉し、再度堰堤沿いの階段を
登り返します
オオイヌノフグリ
2020年03月17日 14:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/17 14:44
オオイヌノフグリ
ミチタネツケバナ
2020年03月17日 14:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/17 14:45
ミチタネツケバナ
スミレもポツリ
2020年03月17日 15:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/17 15:07
スミレもポツリ
アミガサユリ
集落を抜け
駐車場へ戻って来ました
今日も無事下山
2020年03月17日 15:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/17 15:11
アミガサユリ
集落を抜け
駐車場へ戻って来ました
今日も無事下山

装備

個人装備
ザック ザックカバー ストック グローブ 雨具 タオル 毛帽子 長袖シャツ 長袖インナー ズボン タイツ 靴下 ハードシェル 防寒服 サポータ ゲーター 昼ご飯 非常食 飲料(水 お茶 ポカリ) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 計画書 地図 コンパス 筆記用具 携帯 時計 カメラ(予備バッテリー) ファーストエイドキット 常備薬 ヘッドランプ ツェルト

感想

3月中旬、早春の草花を求め
木和田尾に行く予定を立て、
天気予報と私事予定の合う平日に
ところが、思わぬ寒気
草花は雪に覆われて、スノーハイクに変更
暖冬で春の装いが早いのに
スノーハイクをしている場合じゃない
花期を逸してしまいそう

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:498人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら