ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 228569
全員に公開
ハイキング
奥秩父

二子山(小鹿野)で上級者コース岩登り

2012年09月26日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 埼玉県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:21
距離
3.1km
登り
492m
下り
481m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:06 登山口
08:13 股峠
08:58 東岳
09:27 股峠
09:38 上級者コース分岐
10:17-24 西岳手前のピーク
10:27 一般コースとの合流地点
10:33 西岳
11:25 尾根終点
11:30-40 最終鎖 下り終える
11:59 ローソク岩入口
12:11 股峠
12:15 登山口

慎重にゆっくり進みました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・国道299号沿いにある民宿「登人」のすぐ先にある林道秩父線入る。トンネルを抜けて暫く進むと右手に登山口があり、その先約20メートル位の所に駐車場あり。

・駐車場は約10台強、駐車が可能(写真参照)。

・なお、林道には落石が多数転がっていた(写真参照)。
コース状況/
危険箇所等
・斜度は非常にキツイが手掛かり、足掛かり共に豊富でしっかりしているため、懸垂が出来る人なら、三点支持をしっかり行えば、問題ない。

・尾根筋も狭いところはあるものの、岩はしっかりしており、浮き石はなく、注意して歩けば問題ない。

・岩稜終了点から股峠までの周回コースは大変歩き易いが、出だしの岩壁沿いの道から樹木の間の道になったとき、道が明確で出なく少し分かり難い(写真参照)。
両神山八丁尾根コース登山口がある八丁トンネル前から望む二子山
2012年04月28日 14:26撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/28 14:26
両神山八丁尾根コース登山口がある八丁トンネル前から望む二子山
(拡大)二子山
2012年04月28日 14:25撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/28 14:25
(拡大)二子山
民宿「登人」
ここを上がって20メートル位で林道「秩父線」への入口がある
2012年09月26日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/26 7:25
民宿「登人」
ここを上がって20メートル位で林道「秩父線」への入口がある
林道「秩父線」への入口
2012年09月26日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/26 7:25
林道「秩父線」への入口
林道「秩父線」の入口過ぎた所にある掲示板1
2012年09月26日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/26 7:27
林道「秩父線」の入口過ぎた所にある掲示板1
林道「秩父線」の入口過ぎた所にある掲示板2
2012年09月26日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/26 7:28
林道「秩父線」の入口過ぎた所にある掲示板2
駐車場
2012年09月26日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/26 8:05
駐車場
登山口。
カーブを曲がった所の右側に駐車場あり。
登山口入口に手動のカウンターが設置されている。
登山口。
カーブを曲がった所の右側に駐車場あり。
登山口入口に手動のカウンターが設置されている。
登山口から10分弱で股峠に達する。
2012年09月26日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/26 8:13
登山口から10分弱で股峠に達する。
東岳への登り始め。
2012年09月27日 05:57撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/27 5:57
東岳への登り始め。
難所。手を伸ばして鎖を持ち、出っ張った岩を回り込むようにして左足を金具に掛ける。
難所。手を伸ばして鎖を持ち、出っ張った岩を回り込むようにして左足を金具に掛ける。
難所の下方。
2012年09月26日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/26 8:31
難所の下方。
尾根筋に出た所の展望
尾根筋に出た所の展望
尾根筋の登山道
2012年09月27日 06:01撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/27 6:01
尾根筋の登山道
一度尾根筋を離れる、巻道。
2012年09月27日 06:02撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/27 6:02
一度尾根筋を離れる、巻道。
登山道の岩場
(振り返って)西岳と東岳の尾根。
1
(振り返って)西岳と東岳の尾根。
最後の登り。
東岳頂上
2012年09月26日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/26 8:58
東岳頂上
東岳頂上から北西方向は眺望良し。
2
東岳頂上から北西方向は眺望良し。
股峠に戻る。
2012年09月26日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/26 9:27
股峠に戻る。
西岳への登山道案内板
2012年09月26日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/26 8:13
西岳への登山道案内板
登り始め。
2012年09月26日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/26 9:32
登り始め。
登山道。
上級者コースと一般コースとの分岐点。
ヤマレコを見ていると、この分岐点を通らない西岳の一般コースもある模様。
私は、迷うことはく、ここに到達したので、よく分からないが、多分、兎に角、上を目指せば良いのではないだろうか。
上級者コースと一般コースとの分岐点。
ヤマレコを見ていると、この分岐点を通らない西岳の一般コースもある模様。
私は、迷うことはく、ここに到達したので、よく分からないが、多分、兎に角、上を目指せば良いのではないだろうか。
分岐点にある注意
分岐点にある注意
分岐点の案内板
2012年09月26日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/26 9:39
分岐点の案内板
上級者コースを進むと岩壁の手前に掲げられていた。確かに、ステップ、ホールドともに豊富でしっかりしていたので、鎖は無くても問題なかった。設置者も、あるとウザイと同感されて撤去したものの、十分注意して欲しいとの一念で掲示されたのでしょう。皆さん、慎重に登りましょう。
2012年09月26日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/26 9:44
上級者コースを進むと岩壁の手前に掲げられていた。確かに、ステップ、ホールドともに豊富でしっかりしていたので、鎖は無くても問題なかった。設置者も、あるとウザイと同感されて撤去したものの、十分注意して欲しいとの一念で掲示されたのでしょう。皆さん、慎重に登りましょう。
最初の岩。
岩肌とは30センチ位離れた所から撮った写真を合成したもの。あまり絶壁感が出てないのが残念。以下、同様です。
岩肌とは30センチ位離れた所から撮った写真を合成したもの。あまり絶壁感が出てないのが残念。以下、同様です。
途中の踊り場より、東岳
途中の踊り場より、東岳
尾根筋へ
尾根筋の道
最初のピーク
最初のピークより西方向
最初のピークより西方向
最初のピークより、西岳を望む
1
最初のピークより、西岳を望む
上級者コースと一般コースの合流地点
上級者コースと一般コースの合流地点
合流地点から見上げた所に案内板あり。
2012年09月26日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/26 10:26
合流地点から見上げた所に案内板あり。
尾根筋の岩場。一度下に降りて岩を巻いて尾根に戻る。
尾根筋の岩場。一度下に降りて岩を巻いて尾根に戻る。
岩を巻く所
西岳への尾根筋
西岳頂上に出る
2012年09月26日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/26 10:33
西岳頂上に出る
西岳の西方向
西岳の北方向
更に尾根筋を進む。痩せ尾根に注意。
1
更に尾根筋を進む。痩せ尾根に注意。
痩せ尾根が続く
(振り返って)西岳
2012年09月27日 06:06撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/27 6:06
(振り返って)西岳
(拡大)西岳の北側の痩せ尾根
2012年09月27日 06:06撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/27 6:06
(拡大)西岳の北側の痩せ尾根
西岳の先のピークより西〜北方向
1
西岳の先のピークより西〜北方向
(拡大)うっすらと、上州の山が望めた。
(拡大)うっすらと、上州の山が望めた。
尾根筋の岩。
滑りそうに見えるが、ホールド・ステップはしっかりあるため、問題ない。
尾根筋の岩。
滑りそうに見えるが、ホールド・ステップはしっかりあるため、問題ない。
尾根筋の岩を振り返る
尾根筋の岩を振り返る
尾根筋
2012年09月27日 06:08撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/27 6:08
尾根筋
叶山
(かつて標高1106mを誇る山だったが、頂上部が石灰採掘によって削られた)
2012年09月26日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/26 11:15
叶山
(かつて標高1106mを誇る山だったが、頂上部が石灰採掘によって削られた)
(振り返って)西岳
(振り返って)西岳
尾根筋登山道の終わり。
赤の×印ある岩の所を左に下る。
尾根筋登山道の終わり。
赤の×印ある岩の所を左に下る。
最後の難所(鎖場上部)
最後の難所(鎖場上部)
最後の難所(途中の踊り場から鎖場下部を覗く)
2012年09月26日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/26 11:29
最後の難所(途中の踊り場から鎖場下部を覗く)
最後の難所(鎖場下部を仰ぎ見る)。
岩場はここでお仕舞い。以降は、岩場を巻くように、股峠に戻る。
最後の難所(鎖場下部を仰ぎ見る)。
岩場はここでお仕舞い。以降は、岩場を巻くように、股峠に戻る。
暫く、岩沿いに進み、その後は、杉林の中をやや下り気味に巻いて進む。
暫く、岩沿いに進み、その後は、杉林の中をやや下り気味に巻いて進む。
股峠と坂本の分岐点。
股峠と坂本の分岐点。
ローソク岩への分岐点
2012年09月26日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/26 11:59
ローソク岩への分岐点
股峠への巻道にある岩場だが、水平に回り込むので全く危険はない。
股峠への巻道にある岩場だが、水平に回り込むので全く危険はない。
藤壺のような突起物が岩についている。石灰が結晶したものか。
藤壺のような突起物が岩についている。石灰が結晶したものか。
ストライプは木陰によるものではありません。
ストライプは木陰によるものではありません。
何か、猪八戒が閉じ込められた?
2012年09月27日 21:10撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/27 21:10
何か、猪八戒が閉じ込められた?
振り返る
坂本と股峠に分岐点
坂本と股峠に分岐点
股峠に戻る。3回目。
股峠に戻る。3回目。
登山口に戻りました。お疲れ様、自分。
2012年09月26日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/26 12:15
登山口に戻りました。お疲れ様、自分。
林道「秩父線」には落石が多数ありました。
2012年09月26日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/26 12:34
林道「秩父線」には落石が多数ありました。
幸い、大きい落石には出くわしませんでしたが、要注意です。
2012年09月27日 06:10撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/27 6:10
幸い、大きい落石には出くわしませんでしたが、要注意です。
参考まで。国道462号からの、頂上をなくした叶山。
2012年09月26日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/26 7:06
参考まで。国道462号からの、頂上をなくした叶山。

感想

お天気が良かったこともあり、岩登りを楽しめました。また、尾根筋では、良い眺望を満喫しながら歩くことができました。

前述の通り、ホールド・ステップが多くて、かつ、しっかりしているため、慎重に進めば問題ないと思います。但し、自重を支えるだけの腕力は必要です。尾根筋もバランスを崩さなければ、大丈夫と思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3716人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら