記録ID: 2295258
全員に公開
ハイキング
丹沢
経ヶ岳〜仏果山〜高取山〜旧土山峠 煤ヶ谷〜法論堂林道ルート
2020年04月09日(木) [日帰り]

- GPS
- --:--
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,099m
- 下り
- 1,098m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:42
- 休憩
- 2:38
- 合計
- 10:20
6:22
4分
道の駅清川
7:18
30分
法論堂橋
8:16
8:26
10分
ベンチ
8:36
8:37
5分
経石
9:03
20分
経石
10:45
35分
ベンチ
12:43
13:38
6分
ベンチ
14:12
14:16
12分
ベンチ
15:55
16:02
5分
(仮)林道終点
16:11
8分
坂尻バス停
16:42
道の駅清川
| 天候 | 晴れ のち 時々曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2020年04月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
法論堂林道は「路体崩落 通行止」の表示があったが、全幅に渡る崩落や土砂崩れは無く、注意していれば通行可能。ただ、判断は自己責任でお願いします。 経ヶ岳はサルが多数出没。 |
写真
アスファルトの舗装路をどんどん進みます。
途中、沢筋の谷側が舗装ごと落ちている場所や、山側から土砂が崩れ落ちた跡が何箇所かありましたが、眼をつぶっていなければ歩ける状態でした。
降雨などで路面状況の変化もあるでしょうし、もし行かれる方は自己判断・自己責任でお願いします。
途中、沢筋の谷側が舗装ごと落ちている場所や、山側から土砂が崩れ落ちた跡が何箇所かありましたが、眼をつぶっていなければ歩ける状態でした。
降雨などで路面状況の変化もあるでしょうし、もし行かれる方は自己判断・自己責任でお願いします。
舗装路は、登山道入口の半原越まで続き、なだらかな登りに終始。
林道なので、せめてダートであることを願ってルートを選んだのでしたが、駐車場から延々1時間半もアスファルトの上を歩くことになり、がっかり・・
ただ、道中鹿が横切っていったり、キジが歩いていたり、サルの群れに出会ったりと、意外な楽しみもありました。
林道なので、せめてダートであることを願ってルートを選んだのでしたが、駐車場から延々1時間半もアスファルトの上を歩くことになり、がっかり・・
ただ、道中鹿が横切っていったり、キジが歩いていたり、サルの群れに出会ったりと、意外な楽しみもありました。
行きで通ったこの場所で、革籠石山の標識と道標の間を帰り道ではスルーして直進してしまうという間違いを犯します。
やけにふかふかな地面と見覚えの無い景色、そして行き止りになって我に返りました。
やけにふかふかな地面と見覚えの無い景色、そして行き止りになって我に返りました。
林道終点にあった立派な大木。
御神木の様に扱われている雰囲気でしたので、ひとしきり木の姿を楽しんでから根元へ参ると、小さな石像が多数祀られていました。
如来さんの様な石仏、阿修羅か、それとも明王の化身の石仏、その他にも文字が風化して読み取れない石版や、秘宝館にあるような石柱までがあり、地元で代々崇められてきている様子です。
写真に収めようかと初めは思っていましたが、阿修羅の様な腕を持つ石仏に気付いて手を合わせようとした時、それまで蔭っていたのに木漏れ日がその石仏を照らしだしたのを見て、写真を撮るべきでないと感じ、やめました。(^^)
御神木の様に扱われている雰囲気でしたので、ひとしきり木の姿を楽しんでから根元へ参ると、小さな石像が多数祀られていました。
如来さんの様な石仏、阿修羅か、それとも明王の化身の石仏、その他にも文字が風化して読み取れない石版や、秘宝館にあるような石柱までがあり、地元で代々崇められてきている様子です。
写真に収めようかと初めは思っていましたが、阿修羅の様な腕を持つ石仏に気付いて手を合わせようとした時、それまで蔭っていたのに木漏れ日がその石仏を照らしだしたのを見て、写真を撮るべきでないと感じ、やめました。(^^)
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
筆記用具
ガイド地図(ブック)
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ストーブ
ポット
ニット帽
エマージェンシーシート
|
|---|
感想
標高もさほど高くなく、長い急登も無く体にはやさしいが、ところどころ気を遣わないと危ない尾根や斜面もあって、お手軽感と達成感のマッチした楽しい山行でした。
高取山山頂には桜が咲き、眺めもよかったのですが、あえて静かな仏果山直下のベンチでお昼にしました。
陽は当たっていましたが強風で非常に寒く、お湯もなかなか沸かず、ダウンを着込んでのランチとなりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:866人











御丁寧なコメントをありがとうございます。
楽しい山行になることを願っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する