記録ID: 230497
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
錦秋の涸沢で虹〜ガスの奥穂と快晴パノラマ新道
2012年10月03日(水) 〜
2012年10月05日(金)


- GPS
- 22:25
- 距離
- 28.6km
- 登り
- 2,023m
- 下り
- 1,548m
コースタイム
10/3 上高地7:05-明神8:00-9:00徳沢9:15-10:15横尾(昼食)11:00-本谷橋12:40-涸沢15:00
10/4 涸沢7:20-10:00穂高岳山荘(昼食)10:55-11:40奥穂高岳山頂12:00-穂高岳山荘12:40-涸沢14:20
10/5 涸沢8:05-屏風のコル10:00-犀ノ河原-屏風のコル10:55-奥又白分岐12:30-13:15徳沢(昼食)14:00-明神15:05-河童橋15:50
10/4 涸沢7:20-10:00穂高岳山荘(昼食)10:55-11:40奥穂高岳山頂12:00-穂高岳山荘12:40-涸沢14:20
10/5 涸沢8:05-屏風のコル10:00-犀ノ河原-屏風のコル10:55-奥又白分岐12:30-13:15徳沢(昼食)14:00-明神15:05-河童橋15:50
天候 | 10月3日 晴れのち曇り 10月4日 曇りのち雨 10月5日 曇りのち快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
行き 乗合タクシー¥1000/人 帰り バス¥1200/人 |
コース状況/ 危険箇所等 |
横尾経由の涸沢への道 危険箇所は特にありません ザイテングラート ルートを外さないようにマークを確認 登りで右へ外した登山者を目撃 クサリ場 はしご注意 穂高岳山荘〜奥穂高岳 稜線へ上がるはしごのある岩場では、落石注意 声をかけあって交互通行。 稜線上では浮き石、転倒注意。 パノラマ新道 狭い登山道が、数箇所、滑落注意。急な岩場の下降で、クサリ、ロープあり。体を左右に振られないように注意。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
撮影機器:
感想
憧れの紅葉の涸沢カール!
3年越しです。
想像通りでした。いや、想像以上でした。
みんなを惹きつける物が、そこにありました。
写真で見て、いつかは行ってみたいと思ってました。
去年は、徳沢まで行きましたが、少し時期遅れになった上に、みなさんが、紅葉が良くないと教えてくれ、天気もくずれたので、下山し、乗鞍高原の一の瀬園地で紅葉を楽しみました。
去年の反省で、よく紅葉状況を確認して望んだ、今回の山行は、大変、満足の行くものになりました。
2日目の奥穂高岳登山は、白出のコルから稜線へのハシゴで、上から落石。
大事には至りませんでしたが、パートナーが戻ると言い出し、降りて来た人に、ここだけ、気をつけて行けば、大丈夫ですからと励まされ、なんとか、登頂できました。
落石に巻き込まれないように、そして、自分達がそれを起こさないように注意しなければならないと痛感しました。
ザイテンの下りでは、途中から雨。岩が濡れて、滑り易くなったので、非常に神経を使いました。
頂上では、ガスで展望もなく、残念でしたが、ウワサのジャンダルムを、肉眼で見られたのが、救いでした。
しかし、2日目の悪天候を補って余りある、3日目の絶景。
刻々と変化して、色々な表情を見せてくれた涸沢は、何度でも訪れたい別天地でした。
この風景が、いつまでも変わらないでいてくれと、願わずにはいられません。
二人で、この絶景を味わえて、本当によかったね。また、キタ〜イ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1189人
紅葉時期の涸沢!
土日だと混み混みなんでしょうが、ぜひ行ってみたいです!
パノラマコースは最高でしたね♪(^^)
3taroさんのレコを見て、奥穂か、北穂か、迷ったのですが、奥穂にしました。
私達には、両方いっぺんには、荷が重いので
でも、どっちにしても、ガスで展望が期待できませんでしたね。
いつか、私達も北穂から見る、槍の雄姿を拝みたいです。
そして、槍の穂先にも
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する