白山



- GPS
- 09:15
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,566m
- 下り
- 1,550m
コースタイム
−9:50翠ヶ池−10:20御前峰−11:30室堂−17:15大白川
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス | 大白川駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備された登山道です。大倉尾根上部のガレ場は注意が必要です。 |
写真
感想
霊峰・白山。意外にも未踏の山だ^^;
北アルプスの山に登ると必ず西方に大きく横たわって見えている白山。
山を始めてずっと気になっていた山に漸く行ってきた!
去年の常念岳にmixiの北陸の皆さんと集合した時に白山で焼き肉をやろうって
話になったのがきっかけで今回やっと実現!
富山のkomaさんと話を進めていてそこに同じ富山から山さん、小麦ちゃんが参戦。
みんな写真好きで首からカメラぶら下げて歩くのは共通のスタイルだ。
今回のメンバーの富山の人たちと北アルプスの向こうとこっちで交流が広がって
楽しい。
komaさんは6月の徳本峠以降、金星太陽面通過でもお世話になった。
今回は何と先週に下見に来られたとか!感謝です!!
山さんも徳本峠以来2ヶ月ぶりである^^ 小麦ちゃんは初対面^^
カメラは皆さんキヤノンだ。
朝4時過ぎに道の駅飛騨白山に集合。安曇野からは175km約4時間だ。
ここから大白川の登山口までは30分と結構奥に入っていく。雨がぱらついてきたり
して不安になるが天気は回復傾向の様だ。
5時頃歩き始め。登山口付近は立派なブナが多い。先頭を歩くのは山さん。
結構いいペースだ。
要所要所で休憩を入れて梅干しを出してくれたりで気配りに感謝である!
登山道は整備が行き届いていてとっても歩きやすい。さすが白山である。
さて、私は今日山頂付近にある池巡りをするので登山口から1km付近にて先に
行かせてもらうm(_ _)m また後で落ち合いましょう!
林相はいつしかブナから岳樺へ移り変わり、花も徐々に増えてきた。
ここにはオオシラビソなどの針葉樹林がないのだね。雪が多いからかな?
針葉樹林帯がないのは日本海側独特の垂直分布だ。
※南竜ヶ馬場方面にはオオシラビソがあるみたい。
大倉山付近まで来るとニッコウキスゲが登場!眼下には独特の色をした白水湖見える。
随分登ったなあ・・・
大倉山から少し下ると避難小屋がある。トイレはあるが携帯トイレ使用前提なので要注意だ。
ガスが多いが少しずつ稜線が見えてきた。晴れだったら暑いよ〜とkomaさんが
言ってたので良かったかな♪
避難小屋から少し登ると森林限界っぽくなって天気も急速に回復!
お花畑に青空が最高!! たくさんのイブキトラノオが風に揺れている。
その下にハクサンフウロもいっぱいで他の山のより色が濃いのが印象的だ。
二種類の花のコラボ!!
さすが白山の名を冠するだけの事はある。感激して思わず声を上げてしまった(^^;)
一カ所雪渓を横切るがしっかりステップが切ってあるので心配ない。
大カンクラ雪渓が見えるポイントまで来ると稜線も近く、夏山気分が高まる。
が!雲の上に出たのか青空が気持ちいいのだが暑くて苦しい所(^^;)
滝汗で水分の補給をしっかりしないとクラクラしそうだ。
ここまでで既に1.5Lを消費(笑)
雪渓の横にはハクサンコザクラ登場^^ さすが白山の名を冠するだけの事はある。
白馬あたりにあるのより大きくて立派! 群落もあちこちにあって一面ピンク色に染
まっている。
登り切って平らになると御前峰が横に見える。ここから見るとハイマツに覆われていて穏やかな印象。
南の方には大きく別山が見える。立派な山容。いつかあっちにも行ってみたい。南竜に泊まりかな・・・
室堂へ向かう途中に雪渓から流れ出た川があって水分補給。思わず顔をジャブジャブ
冷たくて気持ちいい! 汗でびっしょりの手ぬぐいも洗ってすっきりさっぱり(笑)
さて室堂からはそのまま山頂へは向かわず池巡りコースへ・・・(逆コース?)
御前峰付近で山さん&小麦ちゃんに会えるかもしれないな。
最初の池は残雪に埋もれている。千蛇ヶ池。
万年雪だと言うから池ではないような気もするが(笑)
泰澄が悪さをする蛇を閉じこめて雪で蓋をしたと言う伝説が面白い
ここを過ぎると高山植物も疎らになってきて荒涼とした火山的な風景に変わってくる。
一番最近の噴火が約500年前。ってついこの間じゃん!
山頂付近にある池は噴火で出来た火口湖である。池の水の色も全て違って見える。
一番綺麗なのが翠ヶ池。約1000年前の噴火だ。向こう側が今にも溢れそう^^
御前峰の影に隠れて見えなかった剣ヶ峰はまさに溶岩ドームの様相だ。あっちには一
般登山道はない。御前峰も裏側から見ると全然違うのだね・・・
夏雲を池に映して素晴らしい景色・・・
油ヶ池と御手洗池の間を通って急な斜面を一登りで御前峰。白山神社奥宮が鎮座して
いる。
ここの登山者は二拝二拍手一拝の作法でしっかりお参りしている人が多い。
この山に来て気づいたのだが皆さん礼儀正しい。挨拶率高い。
どこかのメジャーな山で挨拶が返って来ない所とは違う雰囲気を感じた^^
ここでのんびり夏雲の動きをぼーっと見ながら過ごす。眠くなってウツラウツラ・・・
1時間も山頂にいてから室堂に向かって下山。
こっち側は緑が濃くて花も多く癒される♪
途中で登ってくる山さん&小麦ちゃんとすれ違う。ちゃんと会えて良かった(笑)
komaさんは室堂でのんびりしているらしい。ってか焼き肉のスタンバイ?
室堂に戻って無事komaさんと合流♪
これから秋にかけての計画の話に花が咲く。星も見に行きたいですね!
室堂は登山者でいっぱい。ここは石川県側と岐阜県側からの登山道が集中する十字路だ。
周辺にはアサギマダラが沢山飛んでいる。
白山で発生して秋に南西諸島や台湾に向けて旅立つのだろうか・・・
たぶん殆どの人はこの蝶が数千キロを旅する事なんて知らないのだろうな。
やっと全員揃ったので(団体行動を乱してすみません)焼き肉の始まり!
食材はみなみのひとつぼしさんと山さんが持ってきてくださった。感謝感謝!!
次回は私にも協力させてくださいね!
komaさん、手際がよいです。野菜も用意してあってさすが。
山さんはウィンナーと厚焼き卵! ありがとうございます。
みんな満腹になって動きたくない様子。
山さんが盛んに「ありがたくなった」と言うので、???だったのだが富山ではお腹
いっぱいで満足だーの事をこう言うらしい^^ 今回は私以外みんな富山だもんね〜
さてさて今日は日帰りで暗くなる前に下山しなければ・・・
名残惜しく室堂を後にするも花が多くて撮影に忙しい。
下りはずっと私も一緒だったのでおふざけ写真も楽しい(笑)
登るときは気づかなかった花にも目が止まる。
岳樺やブナの佇まいも朝とは違う雰囲気でいい感じで写真何枚も・・・^^
17時過ぎに下山!
ありゃ?12時間行動?
この後道の駅飛騨白川の温泉(600円)に寄ってさっぱり。
皆、別れたくないのか話が尽きないがお別れ
またお会いしましょう!
次回は関東や北陸からでも集まりやすい所かな・・・ やっぱり信州?
私はここから4時間の運転だ。途中で沈没したりで家に着いたのが23時過ぎ。
あらら、24時間行動だ(笑)
翌日は休みで良かった〜
今回、白山は初めてだった。山だけでも素晴らしかったのだが素敵な仲間に恵まれて充実度120%だった。
komaさん、山さん、小麦ちゃん お世話になりました。
私は初めて行く山でいい思いする事が多いので運がいいのだろうな・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する