記録ID: 2352303
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
大峯山から一重山/あんずの里の周りを縦走
2020年05月17日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 1,451m
- 下り
- 1,497m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は登山者用というわけでなく、観龍寺への来訪や農作業等の方も使われます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大峯山まではマーキングテープはあるが指導標は無く、踏み跡不明瞭で下りは要注意。 大峯山〜鏡台山までは概ね踏み跡明瞭だが、交錯する林道に惑わされないよう注意。 鏡台山以南、及び五一山脈は指導標ほぼ完備で踏み跡明瞭。 |
その他周辺情報 | 直帰しました。 |
写真
4:10 観龍寺下の駐車場(410m)出発
駐車場から真っ直ぐ奥へ進むと観龍寺(440m)。
写真では暗いけど、もう周囲は薄明るいです。
お堂を見て左へ進み、階段状の登山道へ。
獣避けの柵を開け、しっかり施錠してから山へ入ります。
駐車場から真っ直ぐ奥へ進むと観龍寺(440m)。
写真では暗いけど、もう周囲は薄明るいです。
お堂を見て左へ進み、階段状の登山道へ。
獣避けの柵を開け、しっかり施錠してから山へ入ります。
5:47 鏡台山登山口(887m)
ここまで車で来ることができるからか、登山口の指導標あり。
舗装林道を横切って奥へ。登山口から覗いてみるとしっかり踏み跡があります。
でも尾根が広がるとやや不明瞭となるところがあります。
ここまで車で来ることができるからか、登山口の指導標あり。
舗装林道を横切って奥へ。登山口から覗いてみるとしっかり踏み跡があります。
でも尾根が広がるとやや不明瞭となるところがあります。
7:15 鏡台山・北峰(1,267m)
広大な北峰の最高点に着きました。
森と笹に覆われた今の状況から想像するのが難しいけど、大正の頃にはここで運動会が行われたとのこと。
興味深い史実ですが、3年しか続かなかった理由も気になります。
広大な北峰の最高点に着きました。
森と笹に覆われた今の状況から想像するのが難しいけど、大正の頃にはここで運動会が行われたとのこと。
興味深い史実ですが、3年しか続かなかった理由も気になります。
7:29 鏡台山山頂(1,269m)
結局晴れないまま、今日の行程の最高点に着いてしまいました。
1年半前に葛尾城跡から五一山脈を縦走した際も、五里ヶ峯ではガスガスで展望無しでした。
またそのうちリトライに来るでしょう。この辺りの山域はどうも相性が良くないようです。
結局晴れないまま、今日の行程の最高点に着いてしまいました。
1年半前に葛尾城跡から五一山脈を縦走した際も、五里ヶ峯ではガスガスで展望無しでした。
またそのうちリトライに来るでしょう。この辺りの山域はどうも相性が良くないようです。
次はいよいよ2回目の五里ヶ峯へ向かいます。
林道が横切る笹平登山口までは急坂も混じる下り。
天気はゆっくりながらも回復傾向で、行く手に五里ヶ峯へ続く尾根が見えます。
この下りの途中で今日初めて他の登山者と出会いました。
林道が横切る笹平登山口までは急坂も混じる下り。
天気はゆっくりながらも回復傾向で、行く手に五里ヶ峯へ続く尾根が見えます。
この下りの途中で今日初めて他の登山者と出会いました。
9:16 五里ヶ峯山頂(1,094m)到着!
2回目の五里ヶ峯も曇りかなと思ってたら、ちょうど到着した頃から晴れてきました!
ちょっと暑くはなってきたけど、やはり晴れると気持ち良いものです。
初めて見る五里ヶ峯山頂からの眺望。
千曲川を挟んで真向いに冠着山(かむりきやま)。全国的には別名の姨捨山(おばすてやま)のほうが有名な山です。
長野市側から見ると、丸い愛嬌のあるピークですが、
五里ヶ峯からだとかっこよく尖っています。
眼下の街は戸倉上山田温泉。麓から尾根伝いに登山道があるようで、そのうち行ってみます。
2回目の五里ヶ峯も曇りかなと思ってたら、ちょうど到着した頃から晴れてきました!
ちょっと暑くはなってきたけど、やはり晴れると気持ち良いものです。
初めて見る五里ヶ峯山頂からの眺望。
千曲川を挟んで真向いに冠着山(かむりきやま)。全国的には別名の姨捨山(おばすてやま)のほうが有名な山です。
長野市側から見ると、丸い愛嬌のあるピークですが、
五里ヶ峯からだとかっこよく尖っています。
眼下の街は戸倉上山田温泉。麓から尾根伝いに登山道があるようで、そのうち行ってみます。
9:35 五里ヶ峯山頂出発
ちょっと踏み込みにくい雰囲気の急坂から今日の後半戦スタート。
前回は軽アイゼンを履いて下りた急坂ですが、雪の無い時のほうが土で滑りやすい。
ロープを有効に使って気を付けて下ります。
ちょっと踏み込みにくい雰囲気の急坂から今日の後半戦スタート。
前回は軽アイゼンを履いて下りた急坂ですが、雪の無い時のほうが土で滑りやすい。
ロープを有効に使って気を付けて下ります。
装備
個人装備 |
三脚
水
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図・山と高原地図)
コンパス
ガーミンGPS
笛
鈴
ラジオ
計画書
ヘッドランプ
予備電池
アマチュア無線機
ファーストエイドキット
補修キット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
登山保険証
健康保険証
スマホ
財布
サングラス
タオル
一眼レフカメラ
広角ズームレンズ
ねんどろいど(あおい・ひなた)
|
---|
感想
まだ山スキーシーズンを終えていませんが、今年初めての無雪期山行です。
近郊にて新緑の里山を楽しく歩けましたが、虫が多くて大変でした。
もう防虫対策が必要です。季節が進むのは早いですね。
あんずの里の周りを周回して、低山ではありますが歩き応え充分でした。
今度はあんずの花が咲いてる頃に立ち寄ってみたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:961人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ルーンさん こんばんわ。
白馬への足慣らしだったのでしょうか。
鏡台山で西へと折れておられますが
まだまだ続く山塊のようですね。
霞が展望を遮る中のぼられ、
やがて晴れて 待望の展望を得られたようですね。
(⌒∇⌒)
新緑がまぶしい中、アップダウンを進まれましたね。
北アルプスが見え 白馬で滑り収めをしたいと
思われたようですが
それも実現され、ほんとに充実された 長野暮らしですね。
(⌒∇⌒)
20キロのロングコースをお疲れさまでした。
ありがとうございました。
こんばんは、mayasanpoさん。
ご多忙のところをご覧いただきまして、ありがとうございます。
GW明けから週末と天候の巡り合わせがもう一つで、結果的に登山は自粛しておりました。
白馬大雪渓で滑り納めをしたいと思ってましたので、とにかくどこかで足慣らしを
しておかないとと急遽計画した山行です。
mayasanpoさんもお気づきのとおり、今回の山域は更に北へ南へと続いています。
里山を歩くにはもう少し早いほうがいいのですが、自分の場合は山スキー優先なのでしょうがありません。
あんずの里ですが、数年前に先の天皇、皇后が旅行で来られてたそうです。
ちなみにあんずの花期は3月から4月にかけてだそうです。
今年は乗鞍とかに行ってた頃が見ごろだったんですね。
山に囲まれて生活したいとの思いで長野に来ましたが、
里山からアルプスまで日帰りでの選択肢がよりどりみどりなことにすごく幸せに感じます。
長野は自分にとって本当に天国のように感じます。冬の寒さは厳しいですが。
狙いどおりに翌週には白馬岳へ行けましたので、続けてレポ作成に掛かっています。
またお知らせしますので、よろしくお願いします。m(__)m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する