古墳から朝焼けが見たくて 有明山〜一重山周回

- GPS
- 03:22
- 距離
- 4.5km
- 登り
- 368m
- 下り
- 364m
コースタイム
| 天候 | 快晴☀? |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://www.city.chikuma.lg.jp/soshiki/rekishibunkazaicenter/mori_shogunzuka/index.html |
| コース状況/ 危険箇所等 |
有明山、一重山共に整備された里山のハイキングコースです。 |
写真
感想
連休に長野のえびす講花火大会を見るため嫁さんの実家へ帰省していました。家族は週末一足先に新幹線で帰っていましたが私は仕事があったため花火大会の当日私は一人高速で長野市へ向かいました。
いつも実家へ向かう途中で見かける更埴の森将軍塚古墳。以前から眺望の良い場所なので朝はどんな景色が見る事ができるのだろうかと気になっていました。今回の移動は一人だったので夜明け前の古墳へ寄ってみました。
予想通り開けた古墳からは更埴、篠ノ井の夜景が綺麗に見えました✨正面には飯縄山と高妻山、西には北アルプスの白馬方面の山並みにビーナスベルトが降り綺麗なモルゲンロートを拝む事ができました😆
朝日が昇ったばかりで家族はまだ寝ているだろうと思い少し周りの山を散歩してみました。まずは古墳の上にある有明山へ初めて更埴の山を歩くので森の植生を観察しながらいつものように適当に直登り😁アッというまに山頂到着。展望は無いがコナラやミズナラの静かな森に朝日が差し込み気持ちの良い山頂でした。
有明山から久保峰、大月峰まで行って見たかったが下山後古墳館まで戻るのが時間がかかりそうなのでどこか適当な周回路は無いものかとマップをみていると屋代へ下る途中に一重山なる山を見つけ寄ってみることにしました。
一重山へ向かう途中北陸新幹線が山の下を通るトンネルへ入っていくのが見えました。歩いている山の下を高速道路が走っている場所は歩いた事がありますが新幹線が自分の足の下を通過していく登山道を歩くのは初めてだったのでちょっと不思議な感じがしました😅
一重山へ着くとそこは屋代城跡だと知りました。山頂からは隣の坂城町の冠着山(姨捨山)も見え麓の街道の様子がよくわかる山城だったのだなぁと納得しました、きっと善光寺平へ通ずる街道の要所のお城だったのでしょう。
知らない土地の山を散歩するとその土地の自然や風土、歴史などを学ぶ事ができますよね。充実した朝の散歩となりました😊
肝心のえびす講の花火大会ですが、下山後嫁さんから着信があり娘が朝から熱を出したという訳で花火見物は中止!実家の二階の窓から遠くに上がる花火を見ましたとさ( ̄▽ ̄;)🎆✨
森将軍塚古墳の夜明け
https://vt.tiktok.com/ZSfD3rGvC/
有明山・一重山朝の散歩
https://vt.tiktok.com/ZSfD3jpq5/
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
よっさん













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する