記録ID: 2370613
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
檜洞丸
2020年05月31日(日) [日帰り]

ヴェルディ
その他1人
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:45
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 1,136m
- 下り
- 1,128m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:48
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 6:44
距離 9.5km
登り 1,136m
下り 1,139m
13:29
ゴール地点
| 天候 | 曇り→小雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2020年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
4時半に現着しましたが、VCの駐車場はほぼ満車でした。 手前の駐車スペースは20台くらいあったと思います。 山行開始する頃(6時45分頃)にはかなりの車が停まっていました。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
わかりやすいコースです。 下山時にキャンプ場敷地を抜けるルートを使いましたが、九十九折の箇所はザレていて滑りました。 |
| その他周辺情報 | 道の駅山北はまだ営業していませんでした。 西丹沢VC近くのキャンプ場は大盛況でした。 |
写真
感想
檜洞丸に行ってきました。
自宅から100km圏内、神奈川の職場から帰宅せずに直行しました。山岳4団体の要請を自分なりに考え感染対策をしながら実行しました。
某山岳会に所属する同僚と同行です。登山歴50年のこの同僚にペースを作ってもらいながら登りましたが、ゴーラ沢出合以降の急登に苦しめられます。30分に一回程度の休憩をマネジメントしてくれ、ゆっくりですが登頂することができました。
1300mくらいからシロヤシオとミツバツツジが見られ始めます♪歩く事に精一杯でなかなか花を見つける事ができませんが、同僚の声掛けで気づき、必死に写真におさめます(笑)下の方はだいぶ散っているものが多く、時期的にはちょっと遅い?という感じでしたが、上の方ではまだ蕾もあるので、もう少し楽しめるのかな。
山頂ではコーヒーを沸かし一服するのみで速攻下山開始です。
下山時は、登りと違い余裕があり、たくさんのシロヤシオやミツバツツジを見ることができました。
ゴーラ沢出合で昼食とし、ここのところハマっている鶏肉サンド?を作り食します。やはり美味いです(笑)
たーんと時間をかけた山行でしたが、今日の私には精一杯の山行でした。だいぶ衰えてきたことが否めません(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:494人









velldyさん
こんにちは
今日登られたのですね。
それで早々とレコをアップされるなんてすごい早業!
ミツバツツジとシロヤシオの競演に間に合ったんですね。
私も今シーズンは見られないものとあきらめていますが、velldyさんのレコで十分に満足しました。
ありがとうございました。
また次回のレコも楽しみに待っています。
gorozoさん、こんにちは♪
ちょっと越境なのですが行ってきました。毎日通っている職場の近くでもあり・・・
ミツバツツジとシロヤシオのコラボ、なかなか良かったです♪写真の撮り方が下手くそなので、良さが伝えられる自信がありませんがm(_ _)m
テン泊トレーニングせねば・・・と強迫観念に駆られております(笑)
velleyさん
こんにちは〜
全く同じコースでしたね。
私も下山に利用したキャンプ場に抜ける道の九十九折の道
滑りました。
近道かと思いましたがそうでもなく
割と歩きにくく感じました。
でも行きと帰り違うコースを歩くのは楽しく感じました。
いつも大山とかで鍛えているので楽勝かと思いましたが
苦戦されたんですね。
それでも
お花を楽しめて良かったですね😊
babo2000さん、こんにちは♪
まさに同じコースでしたね。
ちょっとでも赤線をって事で回ってみました(笑)
だいぶいろいろなところを歩きトレーニングしていますが、なかなか身体が出来上がりません。出来上がらないというよりも退化しているような(笑)
でも、早く歩けなくても、ゆっくりゆっくり歩く事での楽しみがある事も知ったので、追い込まないようにしようと思います♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する