記録ID: 237091
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒〜鋸岳〜横岳
2012年10月20日(土) 〜
2012年10月21日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,692m
- 下り
- 2,754m
コースタイム
10/20(土)
北沢峠7:00〜仙水峠8:30〜10:00(昼飯)10:30〜駒津峰11:00〜
甲斐駒12:00〜六合目石室13:00(休憩)13:30〜三ッ頭15:00〜
中ノ川乗越16:00(幕営)
10/21(日)
中ノ川乗越6:30〜第2高点7:00〜第一高点8:30〜8:45〜角兵衛沢ノ頭9:00〜
△2606.8ピーク10:00〜横岳峠10:45〜昼飯11:15〜横岳(空荷ピストン)11:40〜横岳峠12:00〜角兵衛沢一合目13:00〜河原13:30〜白岩堰堤14:30〜P15:30
北沢峠7:00〜仙水峠8:30〜10:00(昼飯)10:30〜駒津峰11:00〜
甲斐駒12:00〜六合目石室13:00(休憩)13:30〜三ッ頭15:00〜
中ノ川乗越16:00(幕営)
10/21(日)
中ノ川乗越6:30〜第2高点7:00〜第一高点8:30〜8:45〜角兵衛沢ノ頭9:00〜
△2606.8ピーク10:00〜横岳峠10:45〜昼飯11:15〜横岳(空荷ピストン)11:40〜横岳峠12:00〜角兵衛沢一合目13:00〜河原13:30〜白岩堰堤14:30〜P15:30
天候 | 10/20(土)晴れ/昼前後〜ガス(2500mより上)/2時頃から再び快晴 10/21(日)終日快晴 稜線上は西からの強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
この日は2日前の(10/18)に雪が降った様で2800mより上は所々雪がありました。 甲斐駒〜鋸岳〜横岳峠間は、真新しいピンクの目印が要所々に数多く付けられていて、迷う事はなさそうでしたが、六合目小屋〜中ノ川乗越、の間は、 尾根歩きと山梨側の樹林歩きが交互にあって、樹林に入ると獣道も交差してます。 中ノ川乗り越し〜第2高点までのガレの登りも、手前、正面からみると、 壁のように見えましたが、歩いてみるとそれほどでもなく、ガレの石も思ったほど浮いてなかったので、一歩一歩気を付ければ、転がさなく登れました。 鎖は、甲斐駒から30分位歩いたところに一つ目、 シカの窓の下・・ 小ギャプの下り・登り・・(下りは使わずに降りれます) いずれも10m前後で順番に勾配が急になる感じでしたが 途中で腕が疲れても、途中で休憩できる感じです。 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
感想
快晴に恵まれた2日間・・以前から温めていた計画、お呼びに誘われるがままの実行となりました。
個人的に恐怖感を感じたのは、4箇所ある鎖場より、
シカの窓ルンゼ下の岩伝いのトラバース(途中凍結)・・・
第一高点〜角兵衛沢の頭〜△2606.8三角点ピーク間のヤセ尾根・・・
(高所恐怖症なので)
もう少し、山梨県側の這松の中に道つければいいのに・・と思いながら、
這松つかまりながらへっぴり腰で歩いてました。
甲斐駒〜鋸岳の縦走路は真新しい目印・鎖が付けられていて、
特に迷う心配もありませんでした。
最後、横岳からの降下は倒木・枯れ枝で歩きにくいところも有りますが、
基本的に寝木小屋沢(涸れ沢)に沿って、・・・目印もあります。
今回感じたのは、緊張感の後の、第一高点からの360度の絶景は最高でした。
最後に、色々と情報を下さった、7月の早川尾根で知り合ったSさんに、
この場をお借りして、お礼を・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2958人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
甲斐駒から鋸の縦走は楽しいですよね!
天気の良い日に自分ももう一度歩きたいコースです。
それにしても横岳峠いいところですよねー
時間があればテント張ってのんびりしたいもんです。
横岳峠からの下降山行にさせてもらいます。
目印も多そうですね。
お疲れ様でした。
笑・・・
あったかシュラフでグッスリ!!・・・
ドラえもんにお願いしないとね!!
と・・お天気も・・・
僕は山で至福の一杯!!がいいかなぁ〜〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する