ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2383270
全員に公開
ハイキング
比良山系

武奈ヶ岳 〜明るい未来へ ワンゲル道・青ガレ〜

2020年06月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:02
距離
13.7km
登り
1,298m
下り
1,291m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:58
休憩
1:04
合計
7:02
距離 13.7km 登り 1,298m 下り 1,293m
10:04
10:05
68
11:13
11:18
12
11:30
11:31
10
11:41
8
11:49
11:50
21
12:11
12:13
29
12:42
14
12:56
13:40
14
13:54
13:55
11
14:06
17
14:23
14:26
15
14:41
14:43
6
14:49
16
15:05
15:08
20
15:28
15:29
24
15:53
8
16:08
4
16:12
ゴール地点
天候 はれ☀ めっちゃいい天気
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■駐車場
 イン谷口の駐車スペースを利用させて頂きました。(無料 40〜50台程度)

国道161号琵琶湖西縦貫道路(湖西道路)の比良ICからイン谷口駐車場まで数分程度です。和邇ICにある道の駅「妹子の郷」にコンビニ、トイレがあります。

電車の場合はJR湖西線の比良駅から比良イン谷口BSまでバスが運行されています。
 http://www.kojak.co.jp/spot/hirasan/course01.html
<バス時刻表> 
 http://www.kojak.co.jp/uploads/hiratozan.pdf
コース状況/
危険箇所等
■登山ポスト
 イン谷口駐車場のワンゲル道登山口にあります。
■トイレ
 最寄りの道の駅「妹子の郷」に立ち寄られるとよいと思います。

■コース状況
<大津ワンゲル道〜釈迦岳>
 イン谷口の駐車場から小さな橋を渡り大津ワンゲル道に入ると、しばらくは緩い傾斜の坂が続きます。徐々に傾斜がきつくなり道幅の狭い尾根やロープのある岩登りのイチョウガレがあります。釈迦岳山頂に近づくとサラサドウダンがたくさん咲いています。

<釈迦岳〜八雲ヶ原>
 釈迦岳から気持ちのよい尾根歩きが続きます。多少のアップダウンはありますが、全体的に緩やかな傾斜で歩きやすいです。現在コースではタニウツギがたくさん咲いています。

<八雲ヶ原〜イブルキのコバ>
 ややイブルキのコバへのコース入口が少し分かりにくいですが、コース全体は少しぬかるんでいるところはありますが歩きやすいです。

<イブルキのコバ〜武奈ヶ岳山頂>
 谷間を進んで高度を上げていき、コヤマノ分岐に到着するともうわずかです。コヤマノ分岐からのもうちょいの急坂を登ると武奈ヶ岳山頂です。

<武奈ヶ岳山頂〜八雲ヶ原>
 武奈ヶ岳山頂からの急坂を下り、ブナ林のきれいなコヤマノ岳方面に向かいます。八雲ヶ原への分岐があり比良スキー場跡を眺めながら降下します。

<八雲ヶ原〜北比良峠>
八雲ヶ原を横断するように進むと北比良峠への道標が現れます。比較的道幅の広く歩きやすい道が続きます。北比良峠は絶景を楽しめるビューポイントで休憩もしっかりできます。

<北比良峠〜金糞峠(シャクナゲ尾根)>
 多少のアップダウンはありますが、ところどころで琵琶湖の景色の見えるコースです。シャクナゲはもう茂った葉っぱしかありません。

<金糞峠〜イン谷口(駐車場)>
 金糞峠からは急坂とガレ場、岩場の激下りが続きます。青ガレを過ぎると沢の流れの音や堰堤を眺めながら気持ちのよい林道を下って行きます。
その他周辺情報 ■道の駅 妹子の里
 http://www.imokonosato.com/
久しぶりの山登りは二百名山の滋賀の武奈ヶ岳です。
2020年06月07日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
17
6/7 8:20
久しぶりの山登りは二百名山の滋賀の武奈ヶ岳です。
<駐車場>
出足が遅れましたが、イン谷口駐車場には車が多いです。
2020年06月07日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
6/7 9:09
<駐車場>
出足が遅れましたが、イン谷口駐車場には車が多いです。
<登山口>
駐車場の側のワンゲル道登山口には登山ポスト
2020年06月07日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
6/7 9:10
<登山口>
駐車場の側のワンゲル道登山口には登山ポスト
<登山口〜釈迦岳>
ワンゲル道ではところどころの木の間から琵琶湖が眺められます。
2020年06月07日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
6/7 9:30
<登山口〜釈迦岳>
ワンゲル道ではところどころの木の間から琵琶湖が眺められます。
<登山口〜釈迦岳>
びわこ〜
2020年06月07日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10
6/7 9:57
<登山口〜釈迦岳>
びわこ〜
<登山口〜釈迦岳>
イワカガミの街道はとっくに葉っぱだけになっている
2020年06月07日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
6/7 10:43
<登山口〜釈迦岳>
イワカガミの街道はとっくに葉っぱだけになっている
<登山口〜釈迦岳>
久しぶりの山登りで完全にシャリバテ状態。
花があると癒してくれる。
2020年06月07日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
12
6/7 10:45
<登山口〜釈迦岳>
久しぶりの山登りで完全にシャリバテ状態。
花があると癒してくれる。
<登山口〜釈迦岳>
イチョウガレの急坂でエネルギー切れで何度も停止してしまいそうになる。
2020年06月07日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
6/7 10:48
<登山口〜釈迦岳>
イチョウガレの急坂でエネルギー切れで何度も停止してしまいそうになる。
<登山口〜釈迦岳>
お〜サラサドウダンだ!
2020年06月07日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
32
6/7 11:00
<登山口〜釈迦岳>
お〜サラサドウダンだ!
<登山口〜釈迦岳>
どうやら終盤のようだがまだたくさん咲いている。
2020年06月07日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
26
6/7 11:01
<登山口〜釈迦岳>
どうやら終盤のようだがまだたくさん咲いている。
<登山口〜釈迦岳>
もう少しでゾンビになるところだったがたくさんの花に救われた。
2020年06月07日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
6/7 11:01
<登山口〜釈迦岳>
もう少しでゾンビになるところだったがたくさんの花に救われた。
<登山口〜釈迦岳>
サラサドウダンは更紗満天星と書くようです。
2020年06月07日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
16
6/7 11:04
<登山口〜釈迦岳>
サラサドウダンは更紗満天星と書くようです。
<登山口〜釈迦岳>
見慣れた標識だ。山頂までもうわずか。
2020年06月07日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
6/7 11:04
<登山口〜釈迦岳>
見慣れた標識だ。山頂までもうわずか。
<登山口〜釈迦岳>
もうプリプリやん!
2020年06月07日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
13
6/7 11:06
<登山口〜釈迦岳>
もうプリプリやん!
<登山口〜釈迦岳>
いっぱいぶら下がっている。
2020年06月07日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10
6/7 11:09
<登山口〜釈迦岳>
いっぱいぶら下がっている。
<登山口〜釈迦岳>
サラサドウダンの花言葉は「喜びあふれ」「明るい未来」だそうです。明るい未来が待ち遠しい。
2020年06月07日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
16
6/7 11:09
<登山口〜釈迦岳>
サラサドウダンの花言葉は「喜びあふれ」「明るい未来」だそうです。明るい未来が待ち遠しい。
<釈迦岳山頂>
やったね!釈迦岳山頂で記念写真です。
28
<釈迦岳山頂>
やったね!釈迦岳山頂で記念写真です。
<釈迦岳〜カラ岳>
アズキナシ
2020年06月07日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
6/7 11:22
<釈迦岳〜カラ岳>
アズキナシ
<釈迦岳〜カラ岳>
滋賀の北部地方が見えています。
2020年06月07日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
17
6/7 11:28
<釈迦岳〜カラ岳>
滋賀の北部地方が見えています。
<釈迦岳〜カラ岳>
こちらにもサラサドウダンがいっぱい咲いている。
2020年06月07日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
9
6/7 11:28
<釈迦岳〜カラ岳>
こちらにもサラサドウダンがいっぱい咲いている。
<釈迦岳〜カラ岳>
タニウツギもたくさん
2020年06月07日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
6/7 11:30
<釈迦岳〜カラ岳>
タニウツギもたくさん
<カラ岳>
電波塔のあるカラ岳を通過
2020年06月07日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
6/7 11:30
<カラ岳>
電波塔のあるカラ岳を通過
<八雲ヶ原>
八雲ヶ原の近くを通過
2020年06月07日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11
6/7 11:57
<八雲ヶ原>
八雲ヶ原の近くを通過
<八雲ヶ原〜武奈ヶ岳>
イブルキのコバでしばらく休憩
沢の水が冷たくて気持ちがいい。
2020年06月07日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
6/7 12:11
<八雲ヶ原〜武奈ヶ岳>
イブルキのコバでしばらく休憩
沢の水が冷たくて気持ちがいい。
<八雲ヶ原〜武奈ヶ岳>
樹林帯の中を進んでいき
2020年06月07日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
6/7 12:40
<八雲ヶ原〜武奈ヶ岳>
樹林帯の中を進んでいき
<八雲ヶ原〜武奈ヶ岳>
急坂を上るともうちょいの標識が現れた。
2020年06月07日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
6/7 12:54
<八雲ヶ原〜武奈ヶ岳>
急坂を上るともうちょいの標識が現れた。
<八雲ヶ原〜武奈ヶ岳>
山頂へのビクトリーロード
2020年06月07日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
15
6/7 12:55
<八雲ヶ原〜武奈ヶ岳>
山頂へのビクトリーロード
<武奈ヶ岳山頂>
やったね!久しぶりの登頂は気分爽快!
2020年06月07日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
29
6/7 12:57
<武奈ヶ岳山頂>
やったね!久しぶりの登頂は気分爽快!
<武奈ヶ岳山頂>
でっかい三角点にタッチ
2020年06月07日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
8
6/7 12:57
<武奈ヶ岳山頂>
でっかい三角点にタッチ
<武奈ヶ岳山頂>
蓬莱山、琵琶湖バレイ方面
2020年06月07日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
6/7 12:58
<武奈ヶ岳山頂>
蓬莱山、琵琶湖バレイ方面
<武奈ヶ岳山頂>
琵琶湖方面は絶景が広がっている。
滋賀の百名山の伊吹山もしっかり見えている。
2020年06月07日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10
6/7 12:59
<武奈ヶ岳山頂>
琵琶湖方面は絶景が広がっている。
滋賀の百名山の伊吹山もしっかり見えている。
<武奈ヶ岳山頂>
霊仙山の方面
びわこブルーがきれいだ。
2020年06月07日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
12
6/7 13:00
<武奈ヶ岳山頂>
霊仙山の方面
びわこブルーがきれいだ。
<武奈ヶ岳山頂>
先ほどいた釈迦岳の向こうには鈴鹿最高峰の御池岳も見える。
2020年06月07日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10
6/7 13:00
<武奈ヶ岳山頂>
先ほどいた釈迦岳の向こうには鈴鹿最高峰の御池岳も見える。
<武奈ヶ岳山頂>
奥島山、繖山と鈴鹿の山々
今日はなんてすばらしい展望だ!
2020年06月07日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
17
6/7 13:00
<武奈ヶ岳山頂>
奥島山、繖山と鈴鹿の山々
今日はなんてすばらしい展望だ!
<武奈ヶ岳山頂>
お参りをしてからの〜
2020年06月07日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
6/7 13:05
<武奈ヶ岳山頂>
お参りをしてからの〜
<武奈ヶ岳山頂>
いつものメニューで昼食です。
在宅勤務が増えてカップラーメンも飽きてきたが、山ラーメンはやはり別味。
2020年06月07日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11
6/7 13:10
<武奈ヶ岳山頂>
いつものメニューで昼食です。
在宅勤務が増えてカップラーメンも飽きてきたが、山ラーメンはやはり別味。
<武奈ヶ岳山頂>
せっかくなので記念写真を撮ります。
41
<武奈ヶ岳山頂>
せっかくなので記念写真を撮ります。
<武奈ヶ岳山頂>
ちょっと高い山に登った風のB面写真も撮って、そろそろ下山します。
2020年06月07日 13:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
22
6/7 13:46
<武奈ヶ岳山頂>
ちょっと高い山に登った風のB面写真も撮って、そろそろ下山します。
<山頂〜八雲ヶ原>
レンゲツツジが鮮やか
2020年06月07日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
6/7 13:48
<山頂〜八雲ヶ原>
レンゲツツジが鮮やか
<山頂〜八雲ヶ原>
コヤマノ岳方面に向かいブナ林を見上げます。
2020年06月07日 13:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
6/7 13:56
<山頂〜八雲ヶ原>
コヤマノ岳方面に向かいブナ林を見上げます。
<山頂〜八雲ヶ原>
ブナ林の中の標識を八雲ヶ原方面へ
2020年06月07日 13:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
6/7 13:58
<山頂〜八雲ヶ原>
ブナ林の中の標識を八雲ヶ原方面へ
<山頂〜八雲ヶ原>
景色のいい急坂を下る
2020年06月07日 14:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
6/7 14:08
<山頂〜八雲ヶ原>
景色のいい急坂を下る
<山頂〜八雲ヶ原>
正面には伊吹山
2020年06月07日 14:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
6/7 14:08
<山頂〜八雲ヶ原>
正面には伊吹山
<八雲ヶ原>
静かな八雲ヶ原
2020年06月07日 14:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
6/7 14:23
<八雲ヶ原>
静かな八雲ヶ原
<八雲ヶ原>
池にはイモちゃんがいっぱい住んでいる
2020年06月07日 14:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11
6/7 14:26
<八雲ヶ原>
池にはイモちゃんがいっぱい住んでいる
<八雲ヶ原〜北比良峠>
池の側を歩いていきます。
2020年06月07日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
6/7 14:29
<八雲ヶ原〜北比良峠>
池の側を歩いていきます。
<北比良峠>
しばらく進んで北比良峠に到着
2020年06月07日 14:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
6/7 14:40
<北比良峠>
しばらく進んで北比良峠に到着
<北比良峠>
リンドウかな?
2020年06月07日 14:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
6/7 14:41
<北比良峠>
リンドウかな?
<北比良峠>
ここからも琵琶湖方面の絶景が広がる
2020年06月07日 14:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
6/7 14:42
<北比良峠>
ここからも琵琶湖方面の絶景が広がる
<北比良峠>
タニウツギがにぎわっている
2020年06月07日 14:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
9
6/7 14:45
<北比良峠>
タニウツギがにぎわっている
<北比良峠〜金糞峠>
アカモノもプリプリしていっぱい咲いている
2020年06月07日 14:48撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
17
6/7 14:48
<北比良峠〜金糞峠>
アカモノもプリプリしていっぱい咲いている
<北比良峠〜金糞峠>
滋賀南部の展望が見えた。
2020年06月07日 14:51撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
6/7 14:51
<北比良峠〜金糞峠>
滋賀南部の展望が見えた。
<金糞峠>
名前がイマイチな「かなくそ峠」に到着
2020年06月07日 15:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
6/7 15:05
<金糞峠>
名前がイマイチな「かなくそ峠」に到着
<金糞峠>
峠からの展望
ここからガレ場を急降下します。
2020年06月07日 15:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
6/7 15:06
<金糞峠>
峠からの展望
ここからガレ場を急降下します。
<金糞峠〜駐車場>
青ガレはガレ場すぎて花しか写真がありません。
2020年06月07日 15:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
6/7 15:10
<金糞峠〜駐車場>
青ガレはガレ場すぎて花しか写真がありません。
<金糞峠〜駐車場>
群生していました。
2020年06月07日 15:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
6/7 15:16
<金糞峠〜駐車場>
群生していました。
<金糞峠〜駐車場>
沢の音と堰堤の水の落ちる音が気持ちいい
2020年06月07日 15:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
6/7 15:40
<金糞峠〜駐車場>
沢の音と堰堤の水の落ちる音が気持ちいい
<金糞峠〜駐車場>
エゴノキの花が満開
2020年06月07日 15:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
6/7 15:50
<金糞峠〜駐車場>
エゴノキの花が満開
<金糞峠〜駐車場>
ダケ道との分岐点まで下ってきた。
2020年06月07日 15:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
6/7 15:53
<金糞峠〜駐車場>
ダケ道との分岐点まで下ってきた。
<金糞峠〜駐車場>
燃料切れに近いが、もうひとふんばり。
2020年06月07日 16:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
6/7 16:08
<金糞峠〜駐車場>
燃料切れに近いが、もうひとふんばり。
<駐車場>
ようやく駐車場まで戻ってきました。
2020年06月07日 16:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
6/7 16:10
<駐車場>
ようやく駐車場まで戻ってきました。
<その他>
夕暮れに愛犬の「ソラ」を連れて琵琶湖沿岸まで来ました。
2020年06月07日 18:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
20
6/7 18:38
<その他>
夕暮れに愛犬の「ソラ」を連れて琵琶湖沿岸まで来ました。
<その他>
今日登った比良山系の山に日が沈みます。
2020年06月07日 18:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
31
6/7 18:46
<その他>
今日登った比良山系の山に日が沈みます。
<その他>
こんなお昼から笑える番組の時がなつかしい。
今回もお疲れさまでした。
3
<その他>
こんなお昼から笑える番組の時がなつかしい。
今回もお疲れさまでした。
撮影機器:

感想

今回は武奈ヶ岳(1214.4m)を訪れました。

コロナ感染症による緊急事態宣言もありしばらくぶりの山行です。
比較的歩き慣れた武奈ヶ岳のコースを選択しました。

武奈ヶ岳は、標高1214.4mの比良山系の最高峰で日本二百名山、近畿百名山のひとつ。中腹部にブナの木が多く生えていることに由来していると言われています。頂上からは360度の展望を楽しむことができ、滋賀県の百名山の伊吹山に引けを取らない名山です。

この時期、釈迦岳山頂付近ではドウダンツツジがプリプリに賑やかです。
サラサドウダン(更紗満天星)の花言葉は「喜びあふれ」「明るい未来」。
コロナ影響で先行きが不透明ですが、こんな時こそ「明るい未来」への道(サラサドウダンの道)を楽しんでみました。

が、登りも下りも完全にシャリバテ状態です。
明らかに運動不足
しばらく筋肉痛になりそう

最近、在宅勤務が増えてお昼の情報番組を見る機会が多くなった。
いささか仕方ないと思うところもあるが、批判的な内容も多くチャンネルを変えたくなる。「笑っていいとも!」といったお昼から笑える番組の時代がなつかしい。

明るい未来が待ち遠しいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1008人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら