ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2389684
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

571 浅間嶺・松生山(登り小岩、下り笹平)

2020年06月09日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.0km
登り
686m
下り
752m

コースタイム

日帰り
山行
3:56
休憩
0:51
合計
4:47
7:13
7
7:20
0:00
15
八坂神社
7:35
0:00
8
標高515m付近林道分岐
7:43
0:00
5
林道行き止まり
7:48
0:00
12
尾根を越える
8:00
8:05
3
道消失
8:08
0:00
7
戻って巻き登る道へ
8:15
8:25
10
林道に出る(標高640m付近)
8:35
0:00
3
標高700m付近御前山見える
8:38
0:00
20
登山口(標高730m)
8:58
0:00
5
9:03
0:00
5
浅間嶺 小社(標高900m付近)
9:08
9:22
8
9:30
0:00
8
分岐点
9:38
0:00
8
9:46
0:00
6
9:52
9:55
10
10:05
0:00
3
10:08
0:00
8
標高点867m
10:16
10:22
6
標高840m圏(約850m)
10:28
0:00
5
10:33
0:00
5
小ピーク
10:38
0:00
7
道標有り左手へ(標高843m)
10:45
0:00
4
10:49
0:00
11
標高770mから急下り
11:00
0:00
9
標高701mピーク
11:09
11:22
5
標高600m付近
11:27
0:00
13
標高570m
11:40
0:00
5
標高522m
11:45
0:00
3
標高点498m
11:48
0:00
10
標高480m付近道標右へ行く
11:58
0:00
2
バス道へ到着(標高366m示す)
往路は比較的涼しい。
復路標高800m以下は蒸してきた。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:武蔵五日市駅6:33(西東京バス、藤倉行)7:10小岩
復路:笹平12:18(西東京バス)12:55五日市
コース状況/
危険箇所等
小岩林道:途中崩落有。最初の崩落は巻道あり。2か所目、3箇所目の崩落個所は旧道を使ったため通過せず。
浅間嶺〜松生山〜笹平バス停:踏み跡明瞭。道標もあり。
下りの取りつきは、道標有り。
登りの笹平の登山口に標識はない。登りの場合、バス下車後、数馬方向に向かってバス道をそのまま進み、右急カーブ地点のアンテナ手前の畑の跡を登っていく。林の中に入った所に同表があり、そこから急登ガ始まる。
その他周辺情報 西東京バス五日市営業所管内(桧原村方面)は、平日でも土曜休日ダイヤなので、注意。電車は平日ダイヤなので、接続が合わないことあり要注意。
小岩バス停。停留所の五日市方の車道からスタート。
2020年06月09日 07:08撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/9 7:08
小岩バス停。停留所の五日市方の車道からスタート。
八坂神社を過ぎるとすぐに崩落個所があるが、そこには仮道が作って有り問題なく通過できる。谷あいに登っていくと、右後方へ比較的新しい林道が分かれる。本来は直進(左)へ行くべきだが、右に行ってしまった。(道標無し)
2020年06月09日 07:31撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/9 7:31
八坂神社を過ぎるとすぐに崩落個所があるが、そこには仮道が作って有り問題なく通過できる。谷あいに登っていくと、右後方へ比較的新しい林道が分かれる。本来は直進(左)へ行くべきだが、右に行ってしまった。(道標無し)
7分ほどで林道終点。このまま、谷筋を詰めることも出来そうだったが、少し手前に歩道が分かれていたのでそこまで戻ることにした。
2020年06月09日 07:37撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/9 7:37
7分ほどで林道終点。このまま、谷筋を詰めることも出来そうだったが、少し手前に歩道が分かれていたのでそこまで戻ることにした。
林道終点から振り返る。
2020年06月09日 07:37撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/9 7:37
林道終点から振り返る。
ここから取りつく。小岩から登ってきたときは見えにくい。
2020年06月09日 07:39撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/9 7:39
ここから取りつく。小岩から登ってきたときは見えにくい。
ちょっと登った所に道標が倒れていた。足の裏の感触は堅く、古い道と判断して登る。
2020年06月09日 07:40撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/9 7:40
ちょっと登った所に道標が倒れていた。足の裏の感触は堅く、古い道と判断して登る。
尾根に取り付いた。右下の方から登ってきた。ここから背中方向に進む。
2020年06月09日 07:43撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/9 7:43
尾根に取り付いた。右下の方から登ってきた。ここから背中方向に進む。
道は尾根の右側をトラバース気味に登っていく。
2020年06月09日 07:44撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/9 7:44
道は尾根の右側をトラバース気味に登っていく。
登ってきた方向。
2020年06月09日 07:44撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/9 7:44
登ってきた方向。
ここで踏み跡が下の沢に降りるものと、そのままトラバースする物に分れる。でも結局両方とも行き止まり。左手上方にガードレールが見えたので、直登も考えたが無理。少し戻って、ビニールテープの有った左へ登っていく踏み跡に入ることにした。
2020年06月09日 07:55撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/9 7:55
ここで踏み跡が下の沢に降りるものと、そのままトラバースする物に分れる。でも結局両方とも行き止まり。左手上方にガードレールが見えたので、直登も考えたが無理。少し戻って、ビニールテープの有った左へ登っていく踏み跡に入ることにした。
戻って、踏み跡を辿ったら、ようやく尾根に出た。尾根には明瞭な踏み跡があり、これを辿って上の方へ。
2020年06月09日 08:07撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/9 8:07
戻って、踏み跡を辿ったら、ようやく尾根に出た。尾根には明瞭な踏み跡があり、これを辿って上の方へ。
分りにくいけど、踏み跡はある。
2020年06月09日 08:07撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/9 8:07
分りにくいけど、踏み跡はある。
林道に出ました。
2020年06月09日 08:20撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/9 8:20
林道に出ました。
同じ場所。向きは下方向。
2020年06月09日 08:20撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/9 8:20
同じ場所。向きは下方向。
同じ場所で上方向。
2020年06月09日 08:20撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/9 8:20
同じ場所で上方向。
少し登ったら、御前山が見えてきた。
2020年06月09日 08:30撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/9 8:30
少し登ったら、御前山が見えてきた。
奥は大岳山。
2020年06月09日 08:30撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/9 8:30
奥は大岳山。
御前山。手前は陣馬尾根とかかな?
2020年06月09日 08:30撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/9 8:30
御前山。手前は陣馬尾根とかかな?
遠くは石尾根。
2020年06月09日 08:31撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/9 8:31
遠くは石尾根。
けっこうバッサリ刈られているなぁ。
2020年06月09日 08:34撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/9 8:34
けっこうバッサリ刈られているなぁ。
登山口。
2020年06月09日 08:35撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/9 8:35
登山口。
少し登ったら、林の入り口に道標があった。合ってました。
2020年06月09日 08:39撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/9 8:39
少し登ったら、林の入り口に道標があった。合ってました。
振りかえって御前山。
2020年06月09日 08:39撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/9 8:39
振りかえって御前山。
雑木林の中を登って、浅間嶺休憩所の下まで到着。
2020年06月09日 08:53撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/9 8:53
雑木林の中を登って、浅間嶺休憩所の下まで到着。
浅間嶺休憩舎。トイレあり。
2020年06月09日 08:53撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/9 8:53
浅間嶺休憩舎。トイレあり。
浅間嶺最高点のひとつ東隣のピーク。お社がありました。
2020年06月09日 08:58撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/9 8:58
浅間嶺最高点のひとつ東隣のピーク。お社がありました。
浅間嶺展望台からうっすら富士山。
2020年06月09日 09:16撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/9 9:16
浅間嶺展望台からうっすら富士山。
左から奥の薄いのが石尾根。奥の濃いのが御前山。右のピョコンとしたのが鋸山。
2020年06月09日 09:17撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/9 9:17
左から奥の薄いのが石尾根。奥の濃いのが御前山。右のピョコンとしたのが鋸山。
左から、御前山、鋸山、大岳山。
2020年06月09日 09:17撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/9 9:17
左から、御前山、鋸山、大岳山。
大岳山。
2020年06月09日 09:17撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/9 9:17
大岳山。
この写真では富士山は見えず・・・
2020年06月09日 09:17撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/9 9:17
この写真では富士山は見えず・・・
松生山への分岐。道標がいっぱいあって迷うことはない。
2020年06月09日 09:27撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/9 9:27
松生山への分岐。道標がいっぱいあって迷うことはない。
分岐から登り詰めた最初のピーク。入沢山。
2020年06月09日 09:34撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/9 9:34
分岐から登り詰めた最初のピーク。入沢山。
松生山到着。三等三角点get!
2020年06月09日 09:49撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/9 9:49
松生山到着。三等三角点get!
でも、すぐ前はソーラーパネル・・・
2020年06月09日 09:49撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/9 9:49
でも、すぐ前はソーラーパネル・・・
笹平バス停へ向けて尾根通しで下ります。
2020年06月09日 09:50撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/9 9:50
笹平バス停へ向けて尾根通しで下ります。
ここも松生山。
2020年06月09日 09:50撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/9 9:50
ここも松生山。
松生峠を過ぎて、標高点867mピーク。進むべき尾根が右へカーブ。
2020年06月09日 10:06撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/9 10:06
松生峠を過ぎて、標高点867mピーク。進むべき尾根が右へカーブ。
左手には支尾根が伸びる。踏み跡明瞭なので間違えないとは思いますが。
2020年06月09日 10:06撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/9 10:06
左手には支尾根が伸びる。踏み跡明瞭なので間違えないとは思いますが。
こっちへ進みます。
2020年06月09日 10:06撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/9 10:06
こっちへ進みます。
ここでも尾根が右へ急カーブ。左手に支尾根あり。(標高840m圏ピーク・ここで休憩しました。)
2020年06月09日 10:19撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/9 10:19
ここでも尾根が右へ急カーブ。左手に支尾根あり。(標高840m圏ピーク・ここで休憩しました。)
標高858m払沢の峰。左手に広い尾根あり。迷い込まないように。
2020年06月09日 10:25撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/9 10:25
標高858m払沢の峰。左手に広い尾根あり。迷い込まないように。
ここで左へ。
2020年06月09日 10:34撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/9 10:34
ここで左へ。
振りかえって。
2020年06月09日 10:35撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/9 10:35
振りかえって。
標高783m内蔵助山通過。
2020年06月09日 10:40撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/9 10:40
標高783m内蔵助山通過。
左へ下る踏み跡。木で通せんぼ。
2020年06月09日 11:44撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/9 11:44
左へ下る踏み跡。木で通せんぼ。
右の踏み跡が尾根通しの道です。
2020年06月09日 11:44撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/9 11:44
右の踏み跡が尾根通しの道です。
この道標のすぐ下で、左へ下る踏み跡あり。振りかえって撮影。
2020年06月09日 11:45撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/9 11:45
この道標のすぐ下で、左へ下る踏み跡あり。振りかえって撮影。
急坂を下り切って林の出口付近に道標がありました。
2020年06月09日 11:51撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/9 11:51
急坂を下り切って林の出口付近に道標がありました。
右手の明るい方に下ります。
2020年06月09日 11:51撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/9 11:51
右手の明るい方に下ります。
振りかえって。登りの時は、林に入って急登前にこれがあれば正解。
2020年06月09日 11:52撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/9 11:52
振りかえって。登りの時は、林に入って急登前にこれがあれば正解。
笹平集落へ。畑の跡を下ります。右側(数馬方)にアンテナあり。
2020年06月09日 11:53撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/9 11:53
笹平集落へ。畑の跡を下ります。右側(数馬方)にアンテナあり。
バス道に到着。
2020年06月09日 11:54撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/9 11:54
バス道に到着。
バス道。ここから五日市方へ50mくらいで笹平バス停。
2020年06月09日 11:54撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/9 11:54
バス道。ここから五日市方へ50mくらいで笹平バス停。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ ガスカートリッジ 小コッヘル 熊鈴 着替え一式 補助ロープ 安環カラビナ1 カラビナ2 60センチスリング2 120センチスリング1

感想

緊急事態宣言解除後の足慣らし3発目。梅雨入り前にもう一山稼ごうと、有給休暇を取ってトライ。
しかし、慣れない平日山行のためか計画段階でミス。
電車ダイヤを土休日ダイヤで見ていた上に、バスは平日ダイヤを見ていたものの、実際の運行はコロナ影響による休日ダイヤ施行であった。
これに前日に気が付いた。
 当初計画は、笹平から尾根を登って松生山に至る予定であったが、正しい電車とバスの接続を考えると、笹平の有る南秋川側からではなく、北秋川方面から取りつくのが良い。
 そこで、今まで登ったことのない、小岩から林道経由で浅間嶺に登り、松生山を通る尾根を下って笹平に行くことにした。

 平日だけに武蔵五日市までの下り電車はガラ空きで、6:24に到着。トイレを済ませて、6:33発の藤倉行に乗車。途中の停留所から乗った沢登りと思しき方2名ともう一人が登山客で、一般の方は2人ほど。やはり平日は空いていて良い。

 沢登りの方2人を残して小岩7:10に下車。
 バス停のすぐ五日市方の車道を道標に従って登り始める。集落内は道標完備。村はずれの八坂神社を過ぎると直ぐに、道路崩落箇所。ここは、仮の道が作って有り、難なくクリア。
その後路肩が崩れたりしている所はあるものの、歩行には支障がなかった。
沢沿いに高度を上げている途中で分岐。地図上標高515m付近で右に折り返すように支線林道が分かれる。ぬかるんだ感じの道なので、本線は左手の直進コースだと思われるが、左の高みを回り込むような感じで遠回りっぽい。右手の方が急勾配でこっちの方が近いかなと右へ折れる。(道標はなかった)
別の方のヤマレコの記録によれば、この先の本線林道で崩落があって高巻きが必要な箇所が2か所あるとのこと。(週末に通過したウッディ氏も同様のことを言っておられた。ロープを出したとのこと)
しかし、準備不足でそんなことは露知らず、右手の林道を意気揚々と進むも7,8分で終点に到達。沢でどん詰まりになっている。
終点少し下に、歩道が分岐していたのでそこへ戻ることにした。2分ほどで到着。登ってくると見えにくい。しかし、林道から少し登った所に道標が落ちているうえに、足裏の感触は堅く、これは古い道と判断して進む。
植林内を少し登ったら尾根に出た。
地形図上839m標高点から真北に延びる尾根と判断。これを越えて沢の右岸へと斜面をトラバースしながら登る。しかし河床が上がるので、沢がどんどん近づいてくる。
やがて沢へ降りる踏み跡が分かれるが、直進も沢へ下る道も先の方が消えてしまっている。見上げると沢の右岸側の上の方にガードレールが見える。
あそこまで直登もできなくはなさそうだが、結構急勾配でキツイ。
そういえば、途中ビニールテープがぶら下がっている踏み跡が上の方に分かれていたなと思い出し、また2,3分ほど戻る。
テープが示す踏み跡は、尾根に向かって巻き戻るように登っていて、先ほどの地形図上839m標高点から真北に延びる尾根に乗った。そこからは明瞭な踏み跡になり、標高640m付近で林道に飛び出た。
ヤレヤレこれで何とかなると一休み。
時間はまだ8時半前で、少しずつ暑くなってきているものの、北側斜面で木陰もあり、まだ涼しい。
林道をぐいぐい登っていくと、正面に御前山が見えた。ここから西側の浅間嶺の北斜面は皆伐されていて、まるで北海道の放牧場をみているかのような黄緑色のじゅうたんであった。(実際は牧草ではなく藪です。)
張り出した尾根を回り込むと、登山道らしき階段があった。これかなと辿っていくと、伐採地と雑木林の境界点で浅間嶺を示す道標を発見。ああ助かった。
ここからは気持ちよい雑木林を20分ほど登っていくと浅間嶺の休憩舎に到着。浅間嶺展望台のベンチで休憩を取る。
ここからは北側に霞んだ富士山。南側には石尾根、御前山、鋸山、大岳山と快晴の空のもと、のびやかの風景が広がる。時間は9時半前。まだ涼しい。ここで今日初めての登山者とすれ違った。
休憩後、松生山分岐を見逃さないよう注意して浅間嶺の尾根ルートを歩く。
分岐は道標が沢山あって迷うことはなかった。松生山をピストンしてきた登山者とすれ違い、今日のお題の松生山南東尾根ルートに入り込む。
過去の雑誌の記事などでは藪コースとして紹介されていたが、全線踏み跡がしっかりとしていて道標もあるので、迷うことはなさそう。
いくつかピークを越すと、今日唯一の三角点のある松生山。残念ながらソーラーパネルが目の前にあって景観は台無しである。
はっきりとした踏み跡を下る。松生峠を過ぎて最初のピーク(標高点867m)で尾根は右手へ。左手の尾根の踏み跡は薄く、まず間違えることはないだろう。
次の840m圏ピークで小休止。ここは道標があり、左ではなく右へ進むよう指し示してくれている。
次は標高858m払沢の峰。左手に広い尾根があり。迷い込まないように。
次の尾根分岐は初めて左へ。ここも道標があった。
標高783m内蔵助山を通過し、その後急降下とちょっとした登り返し小ピークを繰り返していく。途中標高点701mピークの下の急降下はやや左手に進むくらいが分かりにくい所かな。
標高800mを切ったあたりから暑くなってきた。標高が上がったためか、日が高くなったためかは不明である。
やがて、標高点498mの下の道標付近で左手に下る道を分けるが、左方向は木で通せんぼしていた。
 急坂を下りきると林の際に道標があった。どうもこの道は分岐点ではなく植生界に近い所に道標を立てる癖があるようだ。
道標から右手の明るい畑の跡の方へと進み、アンテナの横を通ってバス道に降りた・
バス道が急カーブする所で、ここには道標はない。笹平バス停はここから下手(五日市方)へ50mほどであった。
なお、笹平には、店はなく、ビールは五日市までお預けであった。
五日市駅手前の「五日市」バス停前の寿司屋兼中華料理屋で生ビールと広東麺で無事の下山を祝った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:518人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
バケモノ山から浅間嶺まで
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら