記録ID: 2394173
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
猛暑を避けて早朝登山 日和田山→スカリ山
2020年06月15日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:22
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 545m
- 下り
- 513m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:53
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 5:20
距離 10.4km
登り 545m
下り 527m
10:38
ゴール地点
天候 | 今日は30度越えの予報 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日までの雨で濡れている |
写真
サルビアでいいのかな。
サルビア・ファリナセア
Salvia farinacea
テキサスからメキシコ原産の多年草。英名のMealy(粉状の) sageは茎や葉が粉白を帯びることから。茎は直立し、草丈は30-60cm。葉は対生し、葉身は4cm程の披針形から長楕円形。5-11月に茎頂に尾状花序をだし、小さな白色や紫色の唇形の花を輪状につける。花色が白色のアルバ(cv.Alba)、紫色のヴィクトリア(cv.Victoria)などが栽培される。
英 名 Mealycup sage,Blue sage
別 名 ブルーサルビア
原 産 北アメリカ・米国南部
花 期 5月-11月
花 径 0.5-2.0cm
花 序 10-40cm
草 丈 30-60cm
種 別 栽培
花 色 白/紫
花 言 葉 知恵、尊重
サルビア・ファリナセア
Salvia farinacea
テキサスからメキシコ原産の多年草。英名のMealy(粉状の) sageは茎や葉が粉白を帯びることから。茎は直立し、草丈は30-60cm。葉は対生し、葉身は4cm程の披針形から長楕円形。5-11月に茎頂に尾状花序をだし、小さな白色や紫色の唇形の花を輪状につける。花色が白色のアルバ(cv.Alba)、紫色のヴィクトリア(cv.Victoria)などが栽培される。
英 名 Mealycup sage,Blue sage
別 名 ブルーサルビア
原 産 北アメリカ・米国南部
花 期 5月-11月
花 径 0.5-2.0cm
花 序 10-40cm
草 丈 30-60cm
種 別 栽培
花 色 白/紫
花 言 葉 知恵、尊重
シチダンカ(七段花)
Hydrangea serrata var. serrata f. prolifera
ヤマアジサイの一品種。名前の由来は、装飾花の萼片が重弁化し7段に咲くことから。シーボルトにより「日本植物誌」で紹介されたにもかかわらず、実物を見た人がなく「幻のアジサイ」とよばれていたが、1959年に六甲山で発見されて広がった。装飾花の花色は白・淡紅・青・紫色がある。葉は対生し、葉身は長楕円形、先が尖る。
原 産 日本
花 期 6月-7月
花 径 2-4cm
花 序 5-15cm
樹 高 50-150cm
種 別 栽培
花 色 白/青/紫/桃
花 言 葉 移り気
Hydrangea serrata var. serrata f. prolifera
ヤマアジサイの一品種。名前の由来は、装飾花の萼片が重弁化し7段に咲くことから。シーボルトにより「日本植物誌」で紹介されたにもかかわらず、実物を見た人がなく「幻のアジサイ」とよばれていたが、1959年に六甲山で発見されて広がった。装飾花の花色は白・淡紅・青・紫色がある。葉は対生し、葉身は長楕円形、先が尖る。
原 産 日本
花 期 6月-7月
花 径 2-4cm
花 序 5-15cm
樹 高 50-150cm
種 別 栽培
花 色 白/青/紫/桃
花 言 葉 移り気
アジサイ(紫陽花)
Hydrangea macrophylla f. macrophylla
ガクアジサイの花序全体が装飾花に変化したもので古くから栽培されてきた。落葉低木。名前の由来は、アジは「集まり」、サイは「真の藍」の意で藍色の花が集まる様に因む。シーボルトが世界に紹介し、その後、ヨーロッパで品種改良され逆移入されたものがセイヨウアジサイである。葉は光沢があり、対生、葉身は10-15cmの卵形、先が尖り、縁に鋸歯がある。花色は、土壌の酸度が酸性の場合は青色、アルカリだと赤色になる。アジサイは戦後になり広まったもので、ガク片が4枚であることから「よひらの花」が死を連想し縁起が悪いとされてきた。全株が有毒で誤食すると嘔吐・めまいを起こす。庭木や公園樹で植栽される。
英 名 Hydrangea
別 名 ハイドランジア、セイヨウアジサイ
原 産 日本
花 期 5月-7月
花 序 15-30cm
樹 高 1-2m
種 別 栽培
花 色 白/青/紫/赤/桃/緑
薬 効 花:解熱
花 言 葉 移り気、高慢、辛抱強さ
Hydrangea macrophylla f. macrophylla
ガクアジサイの花序全体が装飾花に変化したもので古くから栽培されてきた。落葉低木。名前の由来は、アジは「集まり」、サイは「真の藍」の意で藍色の花が集まる様に因む。シーボルトが世界に紹介し、その後、ヨーロッパで品種改良され逆移入されたものがセイヨウアジサイである。葉は光沢があり、対生、葉身は10-15cmの卵形、先が尖り、縁に鋸歯がある。花色は、土壌の酸度が酸性の場合は青色、アルカリだと赤色になる。アジサイは戦後になり広まったもので、ガク片が4枚であることから「よひらの花」が死を連想し縁起が悪いとされてきた。全株が有毒で誤食すると嘔吐・めまいを起こす。庭木や公園樹で植栽される。
英 名 Hydrangea
別 名 ハイドランジア、セイヨウアジサイ
原 産 日本
花 期 5月-7月
花 序 15-30cm
樹 高 1-2m
種 別 栽培
花 色 白/青/紫/赤/桃/緑
薬 効 花:解熱
花 言 葉 移り気、高慢、辛抱強さ
家の軒先にデッカいの咲いてた。
ユリ(百合)
Lilium
北半球に100種以上の原種が分布し日本には15種が分布する。球根草。属名はケルト語のli(白い)とlium(花)が語源。茎は直立し茎頂に漏斗形や筒形の花を単生または総状につける。19世紀以降欧米で品種改良が盛んになり多数の園芸品種がある。主に、アジア原産のユリを中心に交配されたアジアティック・ハイブリッド、マルタゴンリリーなどを親とするマルタゴン・ハイブリッド、タカサゴユリやテッポウユリなどを親とするロンギフローラム・ハイブリッド、ヤマユリやカノコユリなどを親とするオリエンタル・ハイブリッドを含む9群の園芸グループに分けられる。
英 名 Lily
花 期 5月-8月
花 径 5-25cm
草 丈 50-200cm
種 別 栽培
花 色 白/黄/赤/桃/橙
花 言 葉 純潔、威厳
ユリ(百合)
Lilium
北半球に100種以上の原種が分布し日本には15種が分布する。球根草。属名はケルト語のli(白い)とlium(花)が語源。茎は直立し茎頂に漏斗形や筒形の花を単生または総状につける。19世紀以降欧米で品種改良が盛んになり多数の園芸品種がある。主に、アジア原産のユリを中心に交配されたアジアティック・ハイブリッド、マルタゴンリリーなどを親とするマルタゴン・ハイブリッド、タカサゴユリやテッポウユリなどを親とするロンギフローラム・ハイブリッド、ヤマユリやカノコユリなどを親とするオリエンタル・ハイブリッドを含む9群の園芸グループに分けられる。
英 名 Lily
花 期 5月-8月
花 径 5-25cm
草 丈 50-200cm
種 別 栽培
花 色 白/黄/赤/桃/橙
花 言 葉 純潔、威厳
感想
■ルート
4時に起きて5時から登山
昼前に戻ってくるプラン。
鎌北湖の水が抜かれてなかったら
ルート変更したかも知れません。
事前に知れて良かったです。
■歩いてみて
スカリ山は日光方面の見通しが良く
木陰のあって落ち着ける空間でした。
北向地蔵へのルートや
エビガ坂あたりの雰囲気が気に入った。
歩きやすく、木漏れ日感が心地よい。
橋本山展望台への看板は
山を愛する人たちの気持ちが入ってましたね。
■福徳寺
下山口すぐに綺麗なトイレに加えて
靴の汚れを落とせる洗い場もあって
とても助かりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:622人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する