記録ID: 2413617
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
久しぶりの赤城は黒檜山から駒ヶ岳まで。覚満淵の散歩も。
2020年06月27日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:50
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 560m
- 下り
- 537m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:46
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 4:49
距離 6.3km
登り 560m
下り 537m
天候 | 晴れ~曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:赤城ビジターセンターから前橋駅までバス JRは休日おでかけパス使用。大人 2,720円 子ども 1,360円 フリー区間は神保原まで。私は神保原から自宅まで1360円以上なので利用しました。 前橋駅からの関越交通バスは2020年4月より 交通系ICカード利用できるようになったようです。 赤城山一日乗車券(3200円)や、 バス共通カードもあります。今回はバス共通カード6050円を購入しました。 https://kan-etsu.net/publics/index/42/ https://www.city.maebashi.gunma.jp/kurashi_tetsuzuki/5/1/2/1/10641.html 一日乗車券はバス車内、バス共通カードは前橋駅構内の観光案内所で購入できます。 バスは行き、帰りともに一台、全員座れました。 登山届は出しそびれました。ビジターセンターで出せます。 ビジターセンターは開いていますが売店、食堂は営業してませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険なところはありませんが、 黒檜山までは急坂、駒ヶ岳からの下山路には鉄の階段などあり。 いずれも地面は湿っており滑りやすかったです。 |
その他周辺情報 | 富士見温泉以外に前橋駅近くにも温泉ゆーゆあり。 しかしこの時期なかなか入りにくいかもですが… |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
筆記用具
ガイド地図(ブック)
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
レジャーシート
GPS
ファーストエイドキット
ガスバーナー
|
感想
てんきとくらすをチェックしていたら、
赤城方面の土曜の天気がよさそうなので、
親戚宅に寄るついでに行きました。
黒檜山は相当前に歩いたものの
ヤマレコの記録はなく、
これで百名山一つプラスです笑
以前は駒ヶ岳のほうから黒檜に行ったので、
階段は多いものの楽だった印象。
が、黒檜側から登ったら、
自粛でなまった体には少し大変でした。
そして、案の定、人が多くて。
特に黒檜山までの、あまり広くない登山道。
マスクしてる人は1割いなかったと思います。
わたしは途中までしてましたが、苦しくなり、
途中からすれ違いの時のみにしました。
ちなみに、覚満淵を歩く人は
5割以上の着用率でした。(わたし調べ)
また、黒檜山の登りでは
木や岩を頼りに登ることも多かったので、
なるべくアルコール消毒を心がけました。
行きの道中、天気は期待してなかったものの、
予想より展望が楽しめたのは良かったです。
赤城は何度も来ているのに
ウスユキソウもヤマハハコも咲くなんて、
全く不勉強で。次は18きっぷの時期かなー
下山後の、ビジターセンターのソフトクリームを楽しみにしていた同行者は、
売店休業の張り紙を見て残念そう
(´・ω・`)でした。
余談
ちなみに行きの大宮駅で同行者が、
見知らぬ男性から「山行くの?」と
話しかけられました。
なんだか久しぶりの山行きが嬉しそうで
微笑ましかったものの、
われわれは乗換と休日おでかけパスの日付変更でバタバタで、あまりちゃんと話しできなくて、
すみません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:342人
梅雨の晴れ間の赤城山、いいですね!
登山開始と同時に”晴れ”持っていますね!
この時期に行ったことが無かったので
写真見ていたら、行きたくなりました。
Fujikazuさまこんにちは!
地上でみたら雲があっても、上に行けば案外晴れる、らしいことは山と渓谷社の本にあった気がするのですが、こういうことかと思いました。
私も夏は案外赤城や榛名にこないことに気づきました。夏の日帰りにも良さそうと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する