ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 241628
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

裏妙義 丁須 赤岩 三方境

2012年11月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:31
距離
8.7km
登り
879m
下り
875m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:10国民宿舎発-9:20丁須-10:17赤岩基部-10:42烏帽子岩基部-11:15風穴-12:00三方境-13:20国民宿舎
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
歩いていればOKという山ではありません。
クサリ場、岩場だらけで常にペンキマークや標識を探しながら歩きます。

岩場初心者は縦走はしないほうが良いと思います。

初めて周回の方は先に丁須へ登るのがお勧めです。
中木沢沿いからスタート。
まだ朝日が当たっていません。
2012年11月04日 06:59撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 6:59
中木沢沿いからスタート。
まだ朝日が当たっていません。
国民宿舎前を左に入ります。
ここで登山届け出しました。
2012年11月04日 07:04撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 7:04
国民宿舎前を左に入ります。
ここで登山届け出しました。
岩峰に当たる朝日と月。
2012年11月04日 07:10撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 7:10
岩峰に当たる朝日と月。
籠沢コース入り口。
2012年11月04日 07:11撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 7:11
籠沢コース入り口。
この沢は巨石で埋められて出来ており、マークが無いとルートファインティングの世界です。
2012年11月04日 07:42撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 7:42
この沢は巨石で埋められて出来ており、マークが無いとルートファインティングの世界です。
最初のクサリ場。
2012年11月04日 07:48撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 7:48
最初のクサリ場。
2番目のくさり。
ここで手こずるようなら縦走はやめた方が良いです。
2012年11月04日 07:57撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 7:57
2番目のくさり。
ここで手こずるようなら縦走はやめた方が良いです。
振り返ると谷が深いのがわかります。
東に向けて開けているので朝日が入ってきてきれいです。
2012年11月04日 07:58撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 7:58
振り返ると谷が深いのがわかります。
東に向けて開けているので朝日が入ってきてきれいです。
見上げれば紅葉と岩。
2012年11月04日 07:58撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/4 7:58
見上げれば紅葉と岩。
まだ緑も多いです。
2012年11月04日 08:05撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 8:05
まだ緑も多いです。
炭焼きの跡。
2012年11月04日 08:18撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 8:18
炭焼きの跡。
籠沢をはなれ支流に入る。
ここもマークが無ければ行きづまる所。
2012年11月04日 08:39撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 8:39
籠沢をはなれ支流に入る。
ここもマークが無ければ行きづまる所。
ざれたクサリ場。
ここを登ると御岳コースと合流。
とにかくザレている。
パラパラ落石あり。
2012年11月04日 09:04撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 9:04
ざれたクサリ場。
ここを登ると御岳コースと合流。
とにかくザレている。
パラパラ落石あり。
丁須の真下に来ました。
風が強い!
写真撮っていても怖い、寒い。
2012年11月04日 09:19撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 9:19
丁須の真下に来ました。
風が強い!
写真撮っていても怖い、寒い。
安中市方面、その向こうは関東平野。
2012年11月04日 09:20撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 9:20
安中市方面、その向こうは関東平野。
逆光の表妙義。
2012年11月04日 09:21撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 9:21
逆光の表妙義。
浅間も良く見えます。
2012年11月04日 09:23撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 9:23
浅間も良く見えます。
リンドウ?
これから咲くみたい。
結構見かけました。
2012年11月04日 09:31撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 9:31
リンドウ?
これから咲くみたい。
結構見かけました。
丁須の対岸の岩から。 
2012年11月04日 09:33撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/4 9:33
丁須の対岸の岩から。 
いい形してます。
2012年11月04日 09:35撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/4 9:35
いい形してます。
中仙道坂本宿の全景です。
2012年11月04日 09:35撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 9:35
中仙道坂本宿の全景です。
これから向かう縦走路。
と遠くに浅間山。
2012年11月04日 09:35撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/4 9:35
これから向かう縦走路。
と遠くに浅間山。
赤岩、烏帽子。
なかなかの距離です。
2012年11月04日 09:35撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 9:35
赤岩、烏帽子。
なかなかの距離です。
20mのチムニー。
垂直のクサリ。
核心部だけの事はあります。
2012年11月04日 09:47撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 9:47
20mのチムニー。
垂直のクサリ。
核心部だけの事はあります。
降りた所から。
左の影の部分を垂直に降りてきました。
腕の力が無くなるところでした。
2012年11月04日 09:53撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 9:53
降りた所から。
左の影の部分を垂直に降りてきました。
腕の力が無くなるところでした。
しばらくは陽だまりの中を歩きます。
癒されます。
2012年11月04日 09:59撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 9:59
しばらくは陽だまりの中を歩きます。
癒されます。
紅葉もなかなかきれいです。
2012年11月04日 10:08撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/4 10:08
紅葉もなかなかきれいです。
赤岩基部
2012年11月04日 10:17撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 10:17
赤岩基部
赤岩基部は長いクサリで下ります。
2012年11月04日 10:18撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 10:18
赤岩基部は長いクサリで下ります。
降りて下から。
垂直では無いのですが腕が疲れました。
チムニーの後遺症です。
2012年11月04日 10:20撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 10:20
降りて下から。
垂直では無いのですが腕が疲れました。
チムニーの後遺症です。
赤岩見上げます。
2012年11月04日 10:21撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 10:21
赤岩見上げます。
出ましたクサリのトラバース。
前半は足元があるのですが・・
へっぴり腰でゆっくり渡ります。
2012年11月04日 10:30撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/4 10:30
出ましたクサリのトラバース。
前半は足元があるのですが・・
へっぴり腰でゆっくり渡ります。
渡りきり振り返ると、人が通れるの?
って感じの写真になっています。
2012年11月04日 10:32撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 10:32
渡りきり振り返ると、人が通れるの?
って感じの写真になっています。
渡りきるとまたクサリ。
斜め上に登り、左へトラバース。
なかなか甘くないですね。
2012年11月04日 10:33撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 10:33
渡りきるとまたクサリ。
斜め上に登り、左へトラバース。
なかなか甘くないですね。
上を見ると岩と紅葉。
2012年11月04日 10:33撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/4 10:33
上を見ると岩と紅葉。
斜面が崩れてハシゴが。
2012年11月04日 10:36撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 10:36
斜面が崩れてハシゴが。
見晴らしに出ました。
浅間がよく見えます。
2012年11月04日 10:42撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 10:42
見晴らしに出ました。
浅間がよく見えます。
烏帽子基部より。
近くで見ると迫力あります。
大きな船を下から見ているような。
2012年11月04日 10:42撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/4 10:42
烏帽子基部より。
近くで見ると迫力あります。
大きな船を下から見ているような。
こ、これは・・・
パフパフキノコ発見!
2012年11月04日 10:59撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/4 10:59
こ、これは・・・
パフパフキノコ発見!
押してみました。
パフーー!
おもしろい!
大自然の神秘?
2012年11月04日 10:59撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/4 10:59
押してみました。
パフーー!
おもしろい!
大自然の神秘?
紅葉映えてます。
2012年11月04日 11:07撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 11:07
紅葉映えてます。
2012年11月04日 11:09撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 11:09
風穴みっけ。
2012年11月04日 11:15撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 11:15
風穴みっけ。
風穴先の岩の上から。
縦走路全景。
2012年11月04日 11:19撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/4 11:19
風穴先の岩の上から。
縦走路全景。
丁須もあんな遠くに。
2012年11月04日 11:19撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/4 11:19
丁須もあんな遠くに。
岩の上で昼飯。
インスタントそばとソーセージ。
このそば好きです。
2012年11月04日 11:26撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 11:26
岩の上で昼飯。
インスタントそばとソーセージ。
このそば好きです。
2012年11月04日 11:26撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 11:26
さて下りましょう。
この下り結構長いですよ。
2012年11月04日 11:53撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 11:53
さて下りましょう。
この下り結構長いですよ。
三方境に着きました。
ストック出してすぐ下ります。
なんとここから下まで左側は全て杉植林です。
2012年11月04日 12:00撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 12:00
三方境に着きました。
ストック出してすぐ下ります。
なんとここから下まで左側は全て杉植林です。
太陽と緑がきれいです。
風が無いので暑いですね。
2012年11月04日 12:30撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 12:30
太陽と緑がきれいです。
風が無いので暑いですね。
春先のような緑も。
2012年11月04日 12:30撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 12:30
春先のような緑も。
かなり下ったところに馬頭観音です。
昔は主要街道だったのかもしれません。
2012年11月04日 12:50撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 12:50
かなり下ったところに馬頭観音です。
昔は主要街道だったのかもしれません。
中木沢まで来ました。
ここで沢を渡るのが本来の道、だったのですがテープが貼ってあります。
今後左へ抜ける道が本道となるようです。
2012年11月04日 13:07撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 13:07
中木沢まで来ました。
ここで沢を渡るのが本来の道、だったのですがテープが貼ってあります。
今後左へ抜ける道が本道となるようです。
植林地から朝見た岩を望む。
2012年11月04日 13:10撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 13:10
植林地から朝見た岩を望む。
林道に出ました。
右に下ります。
2012年11月04日 13:11撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 13:11
林道に出ました。
右に下ります。
籠沢コース入り口に戻ってきました。
三方境入り口と40mくらいしか離れていません。
2012年11月04日 13:13撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 13:13
籠沢コース入り口に戻ってきました。
三方境入り口と40mくらいしか離れていません。
林道を国民宿舎へ向かいます。
表妙義の岩峰がなかなか見事な紅葉。
2012年11月04日 13:14撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/4 13:14
林道を国民宿舎へ向かいます。
表妙義の岩峰がなかなか見事な紅葉。
拡大してみました。
2012年11月04日 13:14撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 13:14
拡大してみました。
国民宿舎と裏妙義の岩がなかなかマッチングが良いですね。
2012年11月04日 13:19撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 13:19
国民宿舎と裏妙義の岩がなかなかマッチングが良いですね。

感想

天気が良いので裏妙義に行って来ました。
丁須が好きで10回目くらい、周回は4回目くらいです。
結構人が出ました。

籠沢はペンキマークを常に探しながらでないと登れません。
岩ゴロなので踏み跡だけ見ていると迷います。
御岳コース合流手前のクサリはザレ場で注意していても
パラパラ小石が落ちます、前の人と距離をおいてください。
今回5kgくらいの落石ありました。

丁須は風が強くてカメラ覗きながらバランスとるのが大変。
それでもてっぺんに登る人もいました。
続々人が来るので先へ進みました。

チムニーのクサリは前半は垂直、後半はオーバーハング気味で
短足にはつらいですね、腕力勝負です。
腕が疲れました。
ここは登る方が大変だと思います。

チムニー降りても烏帽子までクサリの連続です。

風穴すぎて登りきると左に岩があります。
よじ登ると縦走路が全部見えます。
ここを最後に樹林帯のなかに入ってしまいます。
ぜひ登ってみてください。

三方境からの下りは道迷いやすいです。
道はひたすら山腹を巻いているのですが
沢を横切る時にそのまま下るように見えるところあり。
沢の斜め上側に登山道があるところもあります。
倒木で対岸の道が見えないところもあります。

このコースはどちら周りでも時間を十分に取って下さい。
個人的な意見ですが
時計回りなら13時には丁須を下り始める。
反時計回りなら10:30には丁須を発つのを目安に。
どちらのコースも後半は薄暗いためです。
推奨は7時に国民宿舎発です。

紅葉には早かったのですが今年はどうなんでしょうか。
このまま枯れてしまうのではないかと思ったりしました。

丁須以外では風下になるため快適でした。
紅葉も枯れ始めが混じるより色づき初めが好きなので今回は満足の登山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1080人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら