ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 241760
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢主脈・主稜(大倉〜塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳〜檜洞丸〜西丹沢自然教室)

2012年11月02日(金) 〜 2012年11月03日(土)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
21.3km
登り
2,448m
下り
2,183m

コースタイム

【11/2】
   大倉バス停 07:30
07:55 観音茶屋
08:14 見晴茶屋
08:50 駒止茶屋
09:11 堀山の家
09:57 花立山荘 10:09
10:28 金冷シ
10:45 塔ノ岳山頂 11:19
12:03 竜ヶ馬場 12:10
12:31 丹沢山山頂 13:00
13:40 不動ノ峰休憩所
13:47 不動ノ峰
14:00 棚沢ノ頭
14:18 鬼ヶ岩 14:20
14:52 蛭ヶ岳山頂

【11/3】
   蛭ヶ岳山頂 06:53
08:13 臼ヶ岳 08:19
08:47 神ノ川乗越
09:18 金山谷乗越
10:11 檜洞丸山頂 10:36
10:51 ツツジ新道・石棚山稜分岐
11:46 展望園地 11:47
13:32 ゴーラ沢出合 13:35
13:23 西丹沢自然教室
天候 【11/2】晴れ後曇り
【11/3】曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
神奈中バス
渋沢駅北口(大倉行 渋02 2番のりば) 6:48〜6:59 大倉
【帰り】
富士急湘南バス
西丹沢自然教室(新松田駅行 松62)14:33〜15:45 新松田駅
※増発便
コース状況/
危険箇所等
鬼ヶ岩直下の鎖場と、蛭ヶ岳山頂から臼ヶ岳方面への降りは特に注意が必要です。
大倉バス停。平日で始発バスなのに結構乗ってます。この時点では最高の快晴。
2012年11月02日 07:00撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 7:00
大倉バス停。平日で始発バスなのに結構乗ってます。この時点では最高の快晴。
山道に入って行きます。
2012年11月02日 07:48撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 7:48
山道に入って行きます。
観音茶屋。
2012年11月02日 07:55撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 7:55
観音茶屋。
まだこのあたりは割りと歩きやすい道です。
2012年11月02日 08:12撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 8:12
まだこのあたりは割りと歩きやすい道です。
見晴茶屋。
2012年11月02日 08:14撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 8:14
見晴茶屋。
見晴茶屋を過ぎるとちょっと傾斜がきつくなってきます。
2012年11月02日 08:16撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 8:16
見晴茶屋を過ぎるとちょっと傾斜がきつくなってきます。
なんとなく大倉尾根はこのイメージ。
2012年11月02日 08:22撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 8:22
なんとなく大倉尾根はこのイメージ。
駒止茶屋。
2012年11月02日 08:51撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 8:51
駒止茶屋。
表尾根がきれいに見えます。
2012年11月02日 08:57撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
11/2 8:57
表尾根がきれいに見えます。
富士山、見えました。雪の白色がきれい!
2012年11月02日 09:00撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
11/2 9:00
富士山、見えました。雪の白色がきれい!
堀山の家
2012年11月02日 09:11撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 9:11
堀山の家
堀山の家から花立山荘へは結構ぐいぐい登ります。
2012年11月02日 09:31撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 9:31
堀山の家から花立山荘へは結構ぐいぐい登ります。
花立山荘。大倉尾根には山荘がたくさんありますね。
2012年11月02日 09:57撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 9:57
花立山荘。大倉尾根には山荘がたくさんありますね。
花立山荘からの登り道。
2012年11月02日 10:11撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 10:11
花立山荘からの登り道。
紅葉は金冷シ付近が見頃でした。
2012年11月02日 10:27撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
11/2 10:27
紅葉は金冷シ付近が見頃でした。
ところどころにこのソーラーパネルらしきものが設置されています。何に使ってるのでしょう?
2012年11月02日 10:29撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
11/2 10:29
ところどころにこのソーラーパネルらしきものが設置されています。何に使ってるのでしょう?
塔ノ岳山頂に到着。それほど人は多くありません。
2012年11月02日 10:44撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 10:44
塔ノ岳山頂に到着。それほど人は多くありません。
ぱちり。
2012年11月02日 10:45撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 10:45
ぱちり。
最高とまではいかないまでもなかなかの眺めです。ところどころ雪をかぶった南アルプスがくっきりと見えていました。
2012年11月02日 10:46撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
11/2 10:46
最高とまではいかないまでもなかなかの眺めです。ところどころ雪をかぶった南アルプスがくっきりと見えていました。
これが今回の山行で最後の富士山になろうとは・・・。
2012年11月02日 10:46撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
11/2 10:46
これが今回の山行で最後の富士山になろうとは・・・。
表尾根を一望。
2012年11月02日 10:48撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 10:48
表尾根を一望。
ああー富士山が隠れてしまいます。
2012年11月02日 11:09撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 11:09
ああー富士山が隠れてしまいます。
これから向かう蛭ヶ岳。山頂に建つ蛭ヶ岳山荘まできれいに見えます。
2012年11月02日 11:09撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
11/2 11:09
これから向かう蛭ヶ岳。山頂に建つ蛭ヶ岳山荘まできれいに見えます。
丹沢山へは尊仏山荘の脇を通って行きます。
2012年11月02日 11:19撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 11:19
丹沢山へは尊仏山荘の脇を通って行きます。
塔ノ岳を過ぎるとがらっと景色が変わります。
2012年11月02日 11:28撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 11:28
塔ノ岳を過ぎるとがらっと景色が変わります。
道は整備されていて歩きやすいです。
2012年11月02日 11:31撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 11:31
道は整備されていて歩きやすいです。
尾根歩きらしくなってきました。
2012年11月02日 11:49撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 11:49
尾根歩きらしくなってきました。
竜ヶ馬場。横浜方面がよく見えます。
2012年11月02日 12:04撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
11/2 12:04
竜ヶ馬場。横浜方面がよく見えます。
噂の謎の物体。
2012年11月02日 12:18撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 12:18
噂の謎の物体。
丹沢山山頂に到着。
2012年11月02日 12:31撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 12:31
丹沢山山頂に到着。
山頂はこんな様子。眺望はそれほど良くはありません。
2012年11月02日 12:33撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 12:33
山頂はこんな様子。眺望はそれほど良くはありません。
みやま山荘。
2012年11月02日 12:45撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 12:45
みやま山荘。
丹沢山から蛭ヶ岳に向かいます。今回のルート中ではここが最高に気持ち良い道でした!
2012年11月02日 13:11撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
11/2 13:11
丹沢山から蛭ヶ岳に向かいます。今回のルート中ではここが最高に気持ち良い道でした!
笹の中
2012年11月02日 13:21撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 13:21
笹の中
不動ノ峰休憩所。
2012年11月02日 13:39撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 13:39
不動ノ峰休憩所。
水場があるようですが、今回はスルー。
2012年11月02日 13:40撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 13:40
水場があるようですが、今回はスルー。
不動ノ峰は、不動ノ峰休憩所から少し先です。
2012年11月02日 13:48撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 13:48
不動ノ峰は、不動ノ峰休憩所から少し先です。
ちょっとちょっと、山頂が雲に隠れてきましたよ!
2012年11月02日 13:50撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 13:50
ちょっとちょっと、山頂が雲に隠れてきましたよ!
棚沢ノ頭です。ユーシンからここに登ってこれるようですが、一体どれだけの急登なんでしょう!?
2012年11月02日 13:59撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 13:59
棚沢ノ頭です。ユーシンからここに登ってこれるようですが、一体どれだけの急登なんでしょう!?
鬼ヶ岩からのショット。ああーー山頂が!山頂が!
2012年11月02日 14:19撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 14:19
鬼ヶ岩からのショット。ああーー山頂が!山頂が!
鬼ヶ岩から降りの鎖場。ここは慎重に。
2012年11月02日 14:21撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
11/2 14:21
鬼ヶ岩から降りの鎖場。ここは慎重に。
鎖場を降りた所から振り返って見るとこんな感じです。
2012年11月02日 14:23撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 14:23
鎖場を降りた所から振り返って見るとこんな感じです。
まもなくもう一箇所鎖場が現れます。
2012年11月02日 14:28撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
11/2 14:28
まもなくもう一箇所鎖場が現れます。
ガスってきました。
2012年11月02日 14:46撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 14:46
ガスってきました。
蛭ヶ岳山頂に到着!!だれもいませんよ。何も見えませんよ。
2012年11月02日 14:51撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 14:51
蛭ヶ岳山頂に到着!!だれもいませんよ。何も見えませんよ。
証拠写真。
2012年11月02日 14:52撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
11/2 14:52
証拠写真。
絶景かな絶景かな。
2012年11月02日 14:52撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 14:52
絶景かな絶景かな。
今夜のお宿、蛭ヶ岳山荘です。お世話になります。
2012年11月02日 15:52撮影 by  iPhone 4, Apple
11/2 15:52
今夜のお宿、蛭ヶ岳山荘です。お世話になります。
ちょっと晴れて来ました。山頂ならではの眺めです。
2012年11月02日 16:08撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
11/2 16:08
ちょっと晴れて来ました。山頂ならではの眺めです。
全く知らなかったのですが、この日はダイアモンド富士の日だったそうです。みんな日没を見に外に出てきました。
2012年11月02日 16:13撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
11/2 16:13
全く知らなかったのですが、この日はダイアモンド富士の日だったそうです。みんな日没を見に外に出てきました。
ダイヤモンド富士・・・。残念ながら・・。
2012年11月02日 16:19撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/2 16:19
ダイヤモンド富士・・・。残念ながら・・。
寝るのはこういうところです。この日は平日にもかかわらず50数人が宿泊したようです。
2012年11月02日 15:24撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
11/2 15:24
寝るのはこういうところです。この日は平日にもかかわらず50数人が宿泊したようです。
夕食はおでん。レトルトですが、あったかくて身にしみます。感謝感謝。
2012年11月02日 17:33撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
11/2 17:33
夕食はおでん。レトルトですが、あったかくて身にしみます。感謝感謝。
東京方面の夜景が見えました。
2012年11月02日 19:07撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
11/2 19:07
東京方面の夜景が見えました。
朝食。夜よりも佃煮の種類が増えました。
2012年11月03日 05:37撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
11/3 5:37
朝食。夜よりも佃煮の種類が増えました。
ご来光・・のはずが・・・
2012年11月03日 06:21撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/3 6:21
ご来光・・のはずが・・・
丹沢主稜に歩を進めます。目の前には檜洞丸や富士山がどーんと見え・・
2012年11月03日 06:52撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/3 6:52
丹沢主稜に歩を進めます。目の前には檜洞丸や富士山がどーんと見え・・
主稜方面が少し見えてきました。
2012年11月03日 07:04撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/3 7:04
主稜方面が少し見えてきました。
かなり急な下りです。
2012年11月03日 07:12撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/3 7:12
かなり急な下りです。
熊木沢の向こうに伊豆半島。
2012年11月03日 07:16撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/3 7:16
熊木沢の向こうに伊豆半島。
慎重に慎重に。
2012年11月03日 07:20撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/3 7:20
慎重に慎重に。
この鞍部まで来ればあとは比較的歩きやすい道になります。
2012年11月03日 07:37撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/3 7:37
この鞍部まで来ればあとは比較的歩きやすい道になります。
臼ヶ岳山頂。
2012年11月03日 08:13撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/3 8:13
臼ヶ岳山頂。
臼ヶ岳山頂から振り返って蛭ヶ岳。
2012年11月03日 08:14撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/3 8:14
臼ヶ岳山頂から振り返って蛭ヶ岳。
臼ヶ岳山頂から下ります。
2012年11月03日 08:25撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/3 8:25
臼ヶ岳山頂から下ります。
檜洞丸。あそこまで登り返すのかぁ〜。
2012年11月03日 08:40撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/3 8:40
檜洞丸。あそこまで登り返すのかぁ〜。
わりと細い尾根もところどころにあります。
2012年11月03日 08:42撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/3 8:42
わりと細い尾根もところどころにあります。
神ノ川乗越。
2012年11月03日 08:48撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/3 8:48
神ノ川乗越。
結構アップダウンを繰り返します。
2012年11月03日 09:03撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/3 9:03
結構アップダウンを繰り返します。
金山谷乗越。このあたりは崩落が激しいです。
2012年11月03日 09:16撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/3 9:16
金山谷乗越。このあたりは崩落が激しいです。
檜洞丸へ最後のひと登り。
2012年11月03日 09:28撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/3 9:28
檜洞丸へ最後のひと登り。
登山道整備中。ありがたい限りです。
2012年11月03日 09:37撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/3 9:37
登山道整備中。ありがたい限りです。
できたばかりの階段。
2012年11月03日 09:47撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/3 9:47
できたばかりの階段。
青ヶ岳山荘が見えてきました。
2012年11月03日 10:06撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/3 10:06
青ヶ岳山荘が見えてきました。
檜洞丸山頂に到着。
2012年11月03日 10:12撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/3 10:12
檜洞丸山頂に到着。
山頂の様子。
2012年11月03日 10:12撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/3 10:12
山頂の様子。
山頂直下から犬越路方面。魅力的な稜線ですね!こちらから降りようかとも思いましたが、楽しみは後日に取っておきましょう。我慢我慢。
2012年11月03日 10:24撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/3 10:24
山頂直下から犬越路方面。魅力的な稜線ですね!こちらから降りようかとも思いましたが、楽しみは後日に取っておきましょう。我慢我慢。
ツツジ新道に下りていきます。
2012年11月03日 10:37撮影 by  iPhone 4, Apple
1
11/3 10:37
ツツジ新道に下りていきます。
山頂に近いあたりはかなりきれいに整備されています。
2012年11月03日 10:46撮影 by  iPhone 4, Apple
11/3 10:46
山頂に近いあたりはかなりきれいに整備されています。
ツツジ新道と石棚山稜の分岐。ツツジ新道に向かいます。
2012年11月03日 10:51撮影 by  iPhone 4, Apple
11/3 10:51
ツツジ新道と石棚山稜の分岐。ツツジ新道に向かいます。
ひどいですね・・。
2012年11月03日 10:57撮影 by  iPhone 4, Apple
11/3 10:57
ひどいですね・・。
大室山がきれいに見えました。今度必ず行くからね!
2012年11月03日 11:02撮影 by  iPhone 4, Apple
11/3 11:02
大室山がきれいに見えました。今度必ず行くからね!
ハシゴも出てきます。
2012年11月03日 11:10撮影 by  iPhone 4, Apple
11/3 11:10
ハシゴも出てきます。
崩れかけてるところも有ります。
2012年11月03日 11:42撮影 by  iPhone 4, Apple
11/3 11:42
崩れかけてるところも有ります。
ヘビだヘビー!
2012年11月03日 11:50撮影 by  iPhone 4, Apple
11/3 11:50
ヘビだヘビー!
このあたりは紅葉がいい感じです。
2012年11月03日 11:53撮影 by  iPhone 4, Apple
2
11/3 11:53
このあたりは紅葉がいい感じです。
沢音が聞こえてくるとやがてゴーラ沢出合です。
2012年11月03日 12:30撮影 by  iPhone 4, Apple
11/3 12:30
沢音が聞こえてくるとやがてゴーラ沢出合です。
2つの沢が合流するところを「出合」というのでしょうか?
2012年11月03日 12:39撮影 by  iPhone 4, Apple
11/3 12:39
2つの沢が合流するところを「出合」というのでしょうか?
渡渉。どうにか渡れました。
2012年11月03日 12:40撮影 by  iPhone 4, Apple
11/3 12:40
渡渉。どうにか渡れました。
ゴーラ沢出合から先はとても歩きやすい道です。
2012年11月03日 12:48撮影 by  iPhone 4, Apple
11/3 12:48
ゴーラ沢出合から先はとても歩きやすい道です。
こういう橋をいくつか渡ります。
2012年11月03日 12:55撮影 by  iPhone 4, Apple
11/3 12:55
こういう橋をいくつか渡ります。
長かった山道もここでおしまい。
2012年11月03日 13:14撮影 by  iPhone 4, Apple
11/3 13:14
長かった山道もここでおしまい。
アスファルト道は足にこたえます。
2012年11月03日 13:15撮影 by  iPhone 4, Apple
11/3 13:15
アスファルト道は足にこたえます。
西丹沢自然教室に到着!バスの発車時刻まで川原で遅めの昼食を食べたりビジターセンターの中を見学したりして過ごしました。
2012年11月03日 13:28撮影 by  iPhone 4, Apple
11/3 13:28
西丹沢自然教室に到着!バスの発車時刻まで川原で遅めの昼食を食べたりビジターセンターの中を見学したりして過ごしました。
新松田行駅行きバス。臨時便が出ていました。
2012年11月03日 14:22撮影 by  iPhone 4, Apple
11/3 14:22
新松田行駅行きバス。臨時便が出ていました。

感想

念願の丹沢縦走。ようやく実行できました。

今まで塔ノ岳までしか足を踏み入れてなかったのですが、
塔ノ岳から先は全く世界が変わってびっくり。
特に、丹沢山から蛭ヶ岳にかけての稜線は最高!
これだけ近場でしかも2,000m以下の標高で、これだけ気持ちのいい
稜線歩きができるとは思ってなかったので嬉しい驚きでした。

初日の朝はこれ以上無いというくらい晴れ渡っていたのが、
次第に雲って来てしまったのが残念。
蛭ヶ岳山頂からの景色を楽しみにしてたのですが、
まあ次回の楽しみができたということで。

蛭ヶ岳から檜洞丸にかけての主稜はなかなか奥深い感じで、
静かな山歩きが楽しめ、秋の雰囲気を存分に味わえました。

丹沢、良いですね。ますます好きになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1076人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら