ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2421743
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

都県境を越えて箱根をプチハイク:十国峠、岩戸山、玄岳

2020年07月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:47
距離
8.9km
登り
399m
下り
432m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:06
休憩
1:17
合計
4:23
距離 8.9km 登り 399m 下り 432m
10:05
3
スタート地点峠の駐車場
10:08
13
10:21
10:39
18
10:57
4
11:01
11:02
5
11:07
11:08
5
11:13
22
11:35
11:37
30
12:07
4
12:11
12:12
4
12:16
12:17
5
12:22
12:36
5
12:41
4
峠の駐車場
12:45
13:15
4
(移動)
13:19
23
氷ヶ池入口
13:42
13:49
15
14:04
14:06
22
西丹那パーキング脇玄岳登山口
14:28
ゴール地点氷ヶ池入口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
十国峠・岩戸山:姫の沢公園峰の駐車場
玄岳:伊豆スカイライン玄岳IC付近の路肩(氷ヶ池入口)3台ほど駐車可能
コース状況/
危険箇所等
1)十国峠

・峠の駐車場から短く登れば、日金山霊園入口&姫の沢公園峠の広場へ。
・V字ターンして尾根道を登ると、見晴のよい広い尾根に出る。
・以降は、なだらか・平坦に進めば、十国峠へ。

2)岩戸山

・日金山霊園入口&姫の沢公園峠の広場から概ね緩やかに下る。
・日金山東光寺を過ぎて眺望が広がる所まで下ると、90度左折し、なだらか・平坦に進んで近道・ハイキングコース分岐へ。
・近道の場合、短くやや急登後、緩やかに登れば、岩戸山。
●ハイキングコースはダウンした後に木段を登ります。歩く人が少なそうで、生い茂ったススキをかき分けて進む所がありました。

3)玄岳

・伊豆スカイラインの玄岳インターチェンジとその先の駐車スペースの中間辺りの踏み跡を5メートル程登れば、登山道に出合います。
・やや急登した後はなだらか/緩やかに登れば、玄岳。
・頂上から緩やかに下った後、やや急降して、伊豆スカイラインの西丹那駐車場脇の登山口へ。
●最後のやや急降部分は、登山道を大量の水が音を立てて流れており、まるで沢のようでした。前日に大量の雨が降ったためでしょうか。
・伊豆スカイラインに降り立つと、50メートル程箱根方向に進んだ所の踏み跡をから氷ヶ池へ。
・なだらか → やや急降した後は平坦に氷ヶ池縁を進み、最後に緩やかに登って伊豆スカイラインの玄岳インターチェンジ部分へ。
●但し、生い茂ったススキ、あるいは、生い茂ったハコネダケが登山道を覆っていて藪漕ぎ状態の区間があり、特に晩春〜早秋は余りお薦めではありません。

※ 平坦 < なだらか < 緩やか < やや急 < 急 < 激急
十国峠・岩戸山ハイキングコース案内(表)

伊豆スカイライン熱海峠入口に着いた時、ガスに覆われており、時間潰しに標高の低い姫の沢公園のビジターセンターから登ろうとサザンカ駐車場へ向かい、
2020年07月02日 10:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/2 10:00
十国峠・岩戸山ハイキングコース案内(表)

伊豆スカイライン熱海峠入口に着いた時、ガスに覆われており、時間潰しに標高の低い姫の沢公園のビジターセンターから登ろうとサザンカ駐車場へ向かい、
十国峠・岩戸山ハイキングコース案内(裏)

ビジターセンターでこのパンフレットを入手。パンフレットを見ていたら、ガスが晴れつつある。このため、伊豆スカイライン熱海峠入口に戻って、峠の駐車場に来た。
2020年07月02日 10:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/2 10:00
十国峠・岩戸山ハイキングコース案内(裏)

ビジターセンターでこのパンフレットを入手。パンフレットを見ていたら、ガスが晴れつつある。このため、伊豆スカイライン熱海峠入口に戻って、峠の駐車場に来た。
10:05峠の駐車場(伊豆スカイライン熱海峠IC料金ゲートの手前で左折して道なりに登る)を出発。右の建物はトイレ。もう一段上にも駐車スペースあり。
2020年07月02日 10:06撮影
7/2 10:06
10:05峠の駐車場(伊豆スカイライン熱海峠IC料金ゲートの手前で左折して道なりに登る)を出発。右の建物はトイレ。もう一段上にも駐車スペースあり。
(振り返って)(拡大)玄岳
2020年07月02日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/2 10:06
(振り返って)(拡大)玄岳
10:07-08日金山霊園入口(左)&姫の沢公園峠の広場(右)。直進すると、岩戸山へ。十国峠は、左へV字ターン。
2020年07月02日 10:07撮影
7/2 10:07
10:07-08日金山霊園入口(左)&姫の沢公園峠の広場(右)。直進すると、岩戸山へ。十国峠は、左へV字ターン。
(振り返って)左から登って来た。真ん中の道が十国峠に至る。樹木の陰に、案内板がありました。
2020年07月02日 10:08撮影
7/2 10:08
(振り返って)左から登って来た。真ん中の道が十国峠に至る。樹木の陰に、案内板がありました。
展望が広がる広い尾根に出た所に源頼朝の歌碑が現れる。前方に十国峠展望台。
2020年07月02日 10:11撮影
7/2 10:11
展望が広がる広い尾根に出た所に源頼朝の歌碑が現れる。前方に十国峠展望台。
(拡大)雲間から富士山。
2020年07月02日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/2 10:12
(拡大)雲間から富士山。
振り返ると、中央:玄岳とその左奥に天城山。左端にはうっすらと大島、右端には駿河湾。
2020年07月02日 10:13撮影
2
7/2 10:13
振り返ると、中央:玄岳とその左奥に天城山。左端にはうっすらと大島、右端には駿河湾。
ドッグラン場脇を通過。
2020年07月02日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/2 10:14
ドッグラン場脇を通過。
(十国峠より)左端:ドッグランとその奥に大島、中央やや左のピーク:玄岳。玄岳の左奥:天城山。玄岳の右奥:達磨山〜金冠山〜鷲頭山〜大瀬崎。右奥:駿河湾。
2020年07月02日 10:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/2 10:25
(十国峠より)左端:ドッグランとその奥に大島、中央やや左のピーク:玄岳。玄岳の左奥:天城山。玄岳の右奥:達磨山〜金冠山〜鷲頭山〜大瀬崎。右奥:駿河湾。
中央:鞍掛山、その右奥:大観山から白銀山。左に、雲間から富士。晴れていれば、富士の左手前に愛鷹山、愛鷹山の左奥に南アルプス(大無間岳〜光岳〜聖岳)が見えるとか。箱根山も雲の中。
2020年07月02日 10:29撮影
7/2 10:29
中央:鞍掛山、その右奥:大観山から白銀山。左に、雲間から富士。晴れていれば、富士の左手前に愛鷹山、愛鷹山の左奥に南アルプス(大無間岳〜光岳〜聖岳)が見えるとか。箱根山も雲の中。
晴れていると、こう見える。
2020年07月02日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/2 10:30
晴れていると、こう見える。
10:21-39十国峠
2020年07月02日 10:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/2 10:31
10:21-39十国峠
真鶴半島
2020年07月02日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/2 10:33
真鶴半島
2020年07月02日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/2 10:34
初島と何とか大島。
2020年07月02日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/2 10:36
初島と何とか大島。
(振り返って)
2020年07月02日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/2 10:50
(振り返って)
10:58日金山霊園入口&姫の沢公園峠の広場に戻りました。
2020年07月02日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/2 10:57
10:58日金山霊園入口&姫の沢公園峠の広場に戻りました。
(振り返って)11:03-05日金山東光寺
2020年07月02日 11:03撮影
7/2 11:03
(振り返って)11:03-05日金山東光寺
右:姫の沢公園野鳥の森へ、左:岩戸山へ。
2020年07月02日 11:03撮影
7/2 11:03
右:姫の沢公園野鳥の森へ、左:岩戸山へ。
11:08湯河原分岐点
2020年07月02日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/2 11:08
11:08湯河原分岐点
末代上人宝筺印塔
2020年07月02日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/2 11:11
末代上人宝筺印塔
11:13笹の広場・岩戸山分岐で左折
2020年07月02日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/2 11:13
11:13笹の広場・岩戸山分岐で左折
11:32岩戸山近道分岐。左;近道、直進:本線(ダウンアップします)
2020年07月02日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/2 11:31
11:32岩戸山近道分岐。左;近道、直進:本線(ダウンアップします)
11:35-37岩戸山
2020年07月02日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/2 11:35
11:35-37岩戸山
初島と大島(肉眼では見えた)。眼下には熱海。
2020年07月02日 11:36撮影
1
7/2 11:36
初島と大島(肉眼では見えた)。眼下には熱海。
(振り返って)山頂でV字ターンして本線ルートで下る。右は七尾峠・伊豆山に至る。
2020年07月02日 11:36撮影
7/2 11:36
(振り返って)山頂でV字ターンして本線ルートで下る。右は七尾峠・伊豆山に至る。
(振り返って)木段を下る。
2020年07月02日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/2 11:41
(振り返って)木段を下る。
ススキが覆い被さる。
2020年07月02日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/2 11:45
ススキが覆い被さる。
防火帯に出合って、右折。
2020年07月02日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/2 11:46
防火帯に出合って、右折。
ススキを掻い潜る。
2020年07月02日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/2 11:46
ススキを掻い潜る。
登り返して、
2020年07月02日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/2 11:49
登り返して、
11:52岩戸山近道分岐に戻る。
2020年07月02日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/2 11:52
11:52岩戸山近道分岐に戻る。
12:08笹の広場・岩戸山分岐に戻る
2020年07月02日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/2 12:08
12:08笹の広場・岩戸山分岐に戻る
12:22-36日金山霊園入口&姫の沢公園峠の広場に戻り、左の峠の広場へ立ち寄る。
2020年07月02日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/2 12:21
12:22-36日金山霊園入口&姫の沢公園峠の広場に戻り、左の峠の広場へ立ち寄る。
日金山霊園と十国峠に向かう尾根道。
2020年07月02日 12:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/2 12:31
日金山霊園と十国峠に向かう尾根道。
12:41峠の駐車場(2ヵ所)に戻り、玄岳へ移動。
2020年07月02日 12:40撮影
7/2 12:40
12:41峠の駐車場(2ヵ所)に戻り、玄岳へ移動。
登山口を探して、玄岳ICの少し先の眺望ポイントへ。
2020年07月02日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/2 13:09
登山口を探して、玄岳ICの少し先の眺望ポイントへ。
(眺望ポイントより)富士山、箱根山、岩戸山、真鶴半島、玄岳インターチェンジ
2020年07月02日 13:10撮影
1
7/2 13:10
(眺望ポイントより)富士山、箱根山、岩戸山、真鶴半島、玄岳インターチェンジ
(箱根方向)13:19玄岳ICの氷ヶ池入口(矢印の所)の路肩に駐車。
2020年07月02日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/2 13:18
(箱根方向)13:19玄岳ICの氷ヶ池入口(矢印の所)の路肩に駐車。
玄岳へ向かって、伊豆スカイラインを進む。
2020年07月02日 13:18撮影
7/2 13:18
玄岳へ向かって、伊豆スカイラインを進む。
玄岳登山道への取付き点。
2020年07月02日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/2 13:21
玄岳登山道への取付き点。
(振り返って)玄岳登山道への取付き点。ここを登ると、白い装置の裏で登山道に合流する。
2020年07月02日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/2 13:21
(振り返って)玄岳登山道への取付き点。ここを登ると、白い装置の裏で登山道に合流する。
登山道に合流した所で振り返る。正しい入口は何処だったんだろうか?
2020年07月02日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/2 13:22
登山道に合流した所で振り返る。正しい入口は何処だったんだろうか?
(振り返って)山頂がガスの中の箱根山、十国峠、岩戸山、伊豆スカイライン
2020年07月02日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/2 13:25
(振り返って)山頂がガスの中の箱根山、十国峠、岩戸山、伊豆スカイライン
やや急登すれば、
2020年07月02日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/2 13:26
やや急登すれば、
熱海の玄岳ハイクコース入口からのルートに合流。
2020年07月02日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/2 13:33
熱海の玄岳ハイクコース入口からのルートに合流。
前方に富士を見ながら、なだらかに登る。
2020年07月02日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/2 13:34
前方に富士を見ながら、なだらかに登る。
(振り返って)
2020年07月02日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/2 13:39
(振り返って)
13:42-49玄岳。先客1名様。
2020年07月02日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/2 13:42
13:42-49玄岳。先客1名様。
(拡大)初島
2020年07月02日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/2 13:43
(拡大)初島
13:42-49玄岳
2020年07月02日 13:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
7/2 13:47
13:42-49玄岳
氷ヶ池へ下ります。
2020年07月02日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/2 13:49
氷ヶ池へ下ります。
眼下の氷ヶ池まで下りる。左奥:箱根山、右ピーク:岩戸山。
2020年07月02日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/2 13:54
眼下の氷ヶ池まで下りる。左奥:箱根山、右ピーク:岩戸山。
急に沢に突入したかのよう。
2020年07月02日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/2 13:59
急に沢に突入したかのよう。
(振り返って)サラサラと音を立て流れていました。沢ではありません。登山道です。
2020年07月02日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/2 14:02
(振り返って)サラサラと音を立て流れていました。沢ではありません。登山道です。
伊豆スカイラインに降り立ち、右折して下る。前方に始め、西丹那パーキング。
2020年07月02日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/2 14:03
伊豆スカイラインに降り立ち、右折して下る。前方に始め、西丹那パーキング。
玄岳登山口を振り返る。約50メートルほど箱根方向に進んだ所で、
2020年07月02日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/2 14:06
玄岳登山口を振り返る。約50メートルほど箱根方向に進んだ所で、
伊豆スカイラインから別れて、氷ヶ池へ。
2020年07月02日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/2 14:07
伊豆スカイラインから別れて、氷ヶ池へ。
第二展望台
2020年07月02日 14:08撮影
7/2 14:08
第二展望台
ススキが覆う区間
2020年07月02日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/2 14:10
ススキが覆う区間
氷ヶ池へ下り始める。
2020年07月02日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/2 14:11
氷ヶ池へ下り始める。
笹に覆われた区間。
2020年07月02日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/2 14:14
笹に覆われた区間。
突き当たって、右折。ハコネダケが生い茂る道を平坦に進む。
2020年07月02日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/2 14:15
突き当たって、右折。ハコネダケが生い茂る道を平坦に進む。
(振り返って)笹で覆われた登山道から抜け出て振り返る。
2020年07月02日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/2 14:20
(振り返って)笹で覆われた登山道から抜け出て振り返る。
氷ヶ池
2020年07月02日 14:22撮影
7/2 14:22
氷ヶ池
朽ちた橋ですが、何とか渡れました。渡る場合は、確認要です。
2020年07月02日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/2 14:23
朽ちた橋ですが、何とか渡れました。渡る場合は、確認要です。
玄岳IC付近の入口から下って来ると、ここに辿り着く。
2020年07月02日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/2 14:24
玄岳IC付近の入口から下って来ると、ここに辿り着く。
伊豆スカイラインへなだらかに登り返して、
2020年07月02日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/2 14:24
伊豆スカイラインへなだらかに登り返して、
14:29伊豆スカイラインの氷ヶ池入口に到着。お疲れ様!!
2020年07月02日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/2 14:28
14:29伊豆スカイラインの氷ヶ池入口に到着。お疲れ様!!
駐車した氷ヶ池入口の路肩。
2020年07月02日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/2 14:28
駐車した氷ヶ池入口の路肩。

感想

・強羅の保養所に来たが、箱根山はまだ立入禁止。外輪山は走破済なので、展望がよいという十国峠と玄岳をプチハイクしてきました。

・都県境を始めて越えましたが、また、禁止になりそうな雲行き。ワクチンができるまでは、抑え込むのは無理なのかな〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4392人

コメント

好天
Gonpapaさん
こんばんは。
木曜日だけ天気が良かったですね。この辺りは眺望が良いですよね。
またコロナ感染者が増えてきたので県境越えができなくなるかもしれませんね。
夏休みの北アルプスのテン場や小屋の予約を入れようかと思いましたが様子を見ています。今年は北アルプスを縦走しては百高山完登の計画でしたが中止します。
Gonpapaさんが仰るようにワクチンができるまでは自粛モードが正解ですね。

お疲れ様でした。
2020/7/4 18:57
Re: 好天
Zenjin さん、こんばんは。

コメントありがとうございます。私も、室堂から雲の平への縦走を目論んでいましたが、様子見です。この調子だと、多分、来年回しですね。
お互いコロナには注意しましょう。以上
2020/7/4 21:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら