記録ID: 2428967
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
【日本二百名山】徳本峠から霞沢岳まではハードな道のりでした
2013年08月10日(土) 〜
2013年08月11日(日)

- GPS
- 32:00
- 距離
- 22.5km
- 登り
- 1,722m
- 下り
- 1,712m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:21
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 8:54
10:18
71分
P2
13:40
13:48
34分
P2
15:04
| 天候 | 一日目:くもりときどき晴れ 二日目:晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
上高地バスターミナルから明神館までは普通の道。 明神館から徳本峠まではよく踏まれた歩きやすい道です。古の道だからでしょうか、無理やり作った道ではなく、山にも歩く人にも優しい道です。 徳本峠から霞沢岳まではアップダウンが続くタフな道です。特に夏場は消耗が激しいので、こまめな水分補給が必要です。岩場やロープ、鎖の箇所はありません。技術力よりも体力必須です。 |
| その他周辺情報 | 平湯温泉の「ひらゆの森」。熱々の、いかにも温泉!って感じのお風呂です。 駐車場横の農産物直売所もトマトやキュウリなど季節の野菜が豊富でお値打ちです。 |
写真
徳本峠小屋。昔ながらの小屋に建て増しする形で新しい小屋ができました。
かつて、上高地までバスが乗り入れるまでは、徳本峠を経由する道が松本方面から上高地へのメインルート。いつかは新島々から歩いてみたい。
ここで今宵の宿(テント)の設営のためしばし滞在。
かつて、上高地までバスが乗り入れるまでは、徳本峠を経由する道が松本方面から上高地へのメインルート。いつかは新島々から歩いてみたい。
ここで今宵の宿(テント)の設営のためしばし滞在。
やっとこさでK1ピークに到着。今度は、霞沢岳の手前にK2ピークが待ち伏せしていました。ボスキャラを倒したはずなのに、新手のボスキャラが出てきた感じ。
それにしても霞沢岳はホントに手強いです。
それにしても霞沢岳はホントに手強いです。
撮影機器:
感想
今年のAさんとの泊付き登山は北アルプスの霞沢岳。新たに増築された徳本峠小屋に泊まることも考えましたが、盆前の土日は混みそうだったので、今回はテント泊です。といっても上高地バスターミナルから徳本峠までは2時間ほどの道のりなので、それほどテントは苦になりませんでした。
それよりも、徳本峠から霞沢岳までの道のりはとにかくハード。ジャンクションピークをはじめK1、K2などなどどんだけアップダウンがあるんじゃ?って感じ。真夏の暑さと相まって、体力には自信はありましたが、それでもギリギリ。
残念ながら山頂からの大展望は叶いませんでしたが、充実した二日間だったと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:100人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する








いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する