記録ID: 2440252
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								関東
						滝子山・三角点峰
								2020年07月18日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							3
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - 07:01
 - 距離
 - 12.5km
 - 登り
 - 1,124m
 - 下り
 - 1,127m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 5:47
 - 休憩
 - 1:19
 - 合計
 - 7:06
 
					  距離 12.5km
					  登り 1,126m
					  下り 1,152m
					  
									    					 8:51
															3分
駐車ポイント
 
						10:05
																10:10
															35分
小休止
 
						10:45
																10:55
															57分
曲沢峠分岐
 
						11:52
																11:59
															23分
コルで小休止
 
						14:00
																14:08
															18分
小休止
 
						14:26
																14:30
															70分
曲沢峠分岐
 
						15:57
															ゴール地点
 
						| 天候 | 雨/曇、山頂は晴、下山は霧の中 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					一部ぬかるんでいて急な所は、スリップ注意 | 
写真
										霧越しの太陽のすじ。『太陽のすじ』で検索するとウィキペディア(Wikipedia)では薄明光線(はくめいこうせん)とありました。光芒(こうぼう)、太陽柱(サンピラー)、天使の梯子、天使の階段とも言うらしい								
						
		撮影機器:
		
	
	感想
					会の登山教室に参加しました。雨も練習、ぬかるみも練習。登山口まで車で入ったのでコースタイムは4:50と楽勝とも思えましたが、高低差800m、途中の雨と急斜面のぬかるみで苦戦したので結構登り応えのある山行となりました。山頂での青空と、キアゲハの舞、下りの霧の中の太陽柱(天使の梯子)は印象的でした。講師の皆様、ありがとうございました。皆さん、お疲れ様でした。
登山開始前の重量検査でカメラを除くザックは8.2kg、いかに必要物を軽量にするかが課題。内訳は飲料1.15、予備水1.0、非常食0.16、雨具0.53、ザックカバー0.16、ツエルト0.33、懐中電灯・コップ0.12、10mロープ0.23、シュリング&カラビナ0.17、三脚0.63、ストック2本0.43で、計4.91kg。残り3.29はザック・昼食のパン・テープ補修類・絆創膏他です。今回ストックは使わなかったので、軽量化には予備水を0.5L減、ストックは1本、三脚を諦めると1.3kgの軽量化です。更には、雨具・ザック・ツエルト・ストックを軽量に買い換えるのと、筋トレかなぁ。
水分消費はスポーツドリンク450、麦茶100、計550ml。2020年7月19日(日)15:30記
					
					お疲れさまでした。初めての教室実践で、雨なのに、雨具の装備や休憩時の行動など
、みなさんスムーズにできてすごいなと思いました。次回も楽しみです。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:608人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								yonehalu
			

							






					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する