記録ID: 8905212
全員に公開
ハイキング
奥秩父
色付き始めた滝子山へ浜立山尾根からの登攀
2025年11月05日(水) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:25
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,290m
- 下り
- 1,259m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:50
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 5:25
距離 16.6km
登り 1,290m
下り 1,259m
11:44
ゴール地点
| 天候 | 曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
【帰り】電車、甲斐大和〜酒折 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
【笹子駅〜道証地蔵〜浜立山〜滝子山】 笹子駅から道証地蔵までは国道と林道歩きなので割愛 道証地蔵分岐から登山道に突入 暫くは緩やかな傾斜の登山道を進むと大きくカーブする手前の尾根に赤テープあり ここが浜立山尾根の取付き箇所 寺平辺りまでは急斜面をひたすら登り進む その先は少し緩やかな歩きやすい尾根道が続く 大きな岩場は迂回するように回る込むので登る必要なし その先に唯一の岩場登りあり 仏岩頭入口看板が出てきた先が浜立山山頂 ★道は明瞭で目印の赤リボンは至る所にあるので迷うことはなし ★寂ショウ尾根ルートよりも危険性は低い 少しアップダウンを繰り返した先が寂ショウ尾根との分岐 一旦下って登り返しの岩場箇所がある急登を登り切ると滝子山山頂に到着 ★道は明瞭で歩行問題なし 【〜大谷ヶ丸分岐〜曲り沢峠〜オッ立、大鹿山〜甲斐大和駅】 滝子山山頂から一旦下り分岐箇所を大谷ヶ丸方面へ進む 大谷ヶ丸分岐から笹子駅看板に従って進む 沢沿いまで下ると、丸太の渡渉ポイントあり ★丸とは慎重に進めば問題なし 片側が切れ落ちた沢沿いをどんどん進み笹子駅下山ルートを通過 さらに進むと曲り沢峠に到着 巻き道もあるが直登を進むとオッ立山頂 尾根下って巻き道に合流してさらに進むと大鹿山・景徳院分岐 ★標識看板が大鹿山方面だけ外れて落ちている 直登を登り進み尾根道を少し進むと大鹿山山頂 ここからさらに尾根道を進み鉄塔を超えて少し下ると看板あり 看板場所から景徳院方面へ下山 尾根の半分ぐらいまでに階段ステップあり ★土に埋まっている所もあるので滑らないように注意 あとは樹林帯の中をしたすら下り進む 氷川神社を超え鳥居の先に柵ゲートあり その先は民家の中を通って車道へ ★道は明瞭で歩行問題なし ※あとは甲斐大和駅までは車道歩きなので割愛 |
写真
感想
滝子山へは以前に寂ショウ尾根は登っているので
今回は寂ショウ尾根の西側にある浜立山尾根を登ることに
最初は急登をひたすら登るけど、寺平を超えた辺りから緩やかになり
岩場登りの一か所だけなので寂ショウ尾根よりも比較的に登りやすかったかも
この辺りの山々は紅葉始まった感じで見応えあり
天気は曇りでイマイチだったけど富士山は拝めたし
いい山登りだったかも
下山は大鹿峠から景徳院へルートを選択
ここも歩きやすくルンルン気分で下山
午前中で下山できたので午後は有意義に活用
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:173人
@Bombers@












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する