丹沢主稜縦走 檜洞丸→蛭ヶ岳→丹沢山→塔ノ岳


- GPS
- 32:00
- 距離
- 20.8km
- 登り
- 1,990m
- 下り
- 2,242m
コースタイム
12:05 檜洞丸
16:10 蛭ヶ岳(泊)
7:15 蛭ヶ岳出発
9:00 丹沢山
10:20 塔ノ岳
13:55 大倉バス停
天候 | 今年は負け続けでしたが今回はド晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
檜洞丸から蛭ヶ岳の間は結構崩れていたりするところがあるので 気をつけましょう。 工事の人が登山道の整備をしてくれていました。 蛭ヶ岳直下の鎖場で、鎖自体は危なくないのですがトゲトゲのある枝を掴んだり 触れると痛かったです。 |
写真
間違いないですよとしばらくご一緒しました。
立派な看板はありますが、なにしろ入口の見た目は荒れた沢ですからね。ゴーラ沢までご一緒しました。
工事が進んで来週からは蛭ヶ岳山荘だそうです。
通勤時にあの上り下りがある生活・・・大変。
感想
塔の岳には何度も行っているのですがその度に山頂から見える
蛭ヶ岳〜檜洞丸の素晴らしい景色に憧れて主稜縦走したいと思っていました。
檜洞丸までは以前に行ったのですが晴天に恵まれた日に計画できて
本当に良かったです。
新松田からバスで西丹沢自然教室まで行きます。
1時間ほどなのでバスの中で食事。
その最中にもバスの車窓からは素晴らしい富士山が見えます。
丹沢湖も紅葉は終わりそうですが素晴らしい景色でした。
ツツジ新道の一口で困っている人がいたので声をかけたら
入口がここでいいのでしょうか?と。
確かに、あの荒れた沢みたいなところに入っていくのは勇気がいるかも。
間違いないですよとそこからゴーラ沢までご一緒しました。
ゴーラ沢まではのんびりハイキングな感じの道ですが
ゴーラ沢から先は急登が始まります。
しかも景色もイマイチですし。
となりの犬越路に向かう稜線と自分の高さを比べたり、紅葉の写真など
撮っているうちにあっという間に山頂でした。
1日来ているからでしょうか。意外とスムーズにこれました。
檜洞丸から蛭ヶ岳は相当難コースだろうと予想はしていましたが
予想以上のアップダウンでした。
しかし、檜洞丸の下であった女性。70過ぎていると思うのですが
大倉から歩いてきたと。自分にはそんなペースでは絶対無理ですね。
すごい人が居るもんだなあ。
蛭ヶ岳山荘では3人のグループが2つと私含めソロが5人の11名でした。
お酒なんか飲みながら山の話などして楽しいひとときでした。
8時消灯って寝れるかなあ?なんて思っていましたが9時過ぎには
寝ていました。疲れているし真っ暗だし静かだし。
翌朝も晴天。ご来光や赤富士などの素晴らしい景色で新しい1日を迎えます。
富士山の際にはアルプスの山々が衝立のように見えました。
朝ごはん食べて7時過ぎにスタートです。
2日目は大倉尾根から帰るだけなので気持ちに余裕があります。
途中でお茶等しながらのんびり降りていきました。
塔の岳でお話したご夫婦。
なんとこれから行く丹沢山で百名山達成とのことでした。
素晴らしいですね。
塔の岳でご飯なんか食べて、ちょっとじらしてる感じでしょうか?w
百名山目指している人は何人も会いましたが今日達成なんて人に会うのは
そうそうないですよね。
自分自身は百名山にこだわる気持ちはまったくありませんが、
目標を掲げてその努力をした人たちは素晴らしと思います。
13時過ぎにぶじ大倉バス停に到着。
念願の主稜縦走、良い天気に恵まれよき人たちにも出会い
最高の登山になりました。
出会った人たち、山のすべてに感謝。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する