高尾-城山-景信-陣場🍀早起きはピンバッジのおかげ😊


- GPS
- 08:58
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 1,081m
- 下り
- 1,062m
コースタイム
- 山行
- 6:19
- 休憩
- 2:37
- 合計
- 8:56
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:藤野駅 |
その他周辺情報 | ・高尾山トクトクブック https://www.keio.co.jp/news/update/announce/nr200714v2825/index.html ・藤野観光案内所 ふじのね https://info-fujino.com/info ・藤野15名山 https://info-fujino.com/hiking/1106.html |
写真
感想
昨年度、高尾山トクトクブックを初めてやってみて毎月のスタンプをコンプリート、それで一番よかったことは今日早起きするきっかけになったことかもしれない。コロナの影響でずっと延期になっていた、コンプリート賞のピンバッジの配布がやっと今日になり、朝8:30からケーブル山頂駅でというので、ケーブル組が着く前にと7:45くらいに行くと既にすごい行列ができていた。まずは整理券をもらうと先着1200名のうちのNo.496で、決して早すぎなかった(汗)。ちなみにこの後9時頃にはこの券は終了したそう。侮れない…。
あとは12時の期限までにこの整理券を持っていけばバッジはもらえるけど、歩きたいので自ずと行列に並ぶことに。居合わせた女性は80歳超でここ10数年の常連、昔は年2回配布があったのよ〜、毎年5時に来て一番を狙う人がいるのよ〜など、おしゃべりは尽きなかった。無事に手にしたピンバッジは先日見たばかりのイワタバコ、かわいらしいデザインで毎年お花が変わるから、集めたくなるんだなと納得。
ちょっと調べてみたら、ピンバッジ配布が始まったのは2009年度、当時はスタンプの数によって金(12個)と銀(9個)と2種類あって、配布個数もそれぞれ先着50名と100名!とかなりの希少価値だったとか。2015年度から今のようなカラー仕様の1種類(スタンプ12個)のみになり配布数も先着1000名に。2016年度から1200名になり、きっと年々増えて今回の2400名となったよう。
ちなみに図柄は、2015年度:桜と富士山 2016年度:ムササビ 2017年度:リフト 2018年度:シャガ そして2019年度:イワタバコ そして次回は2020年度:ヤクシソウ(予定)とのことだから、お花シリーズになったのは昨年から。年々色々な工夫や改良がされているよう。
そんなこんなでケーブル山頂駅を後にしたのは9時すぎ。このところ午後からのんびり歩くことが多かったけど、せっかく早くきたので、陣場まで歩くことにする。気温はぐんぐん上昇。都心は35度を超えてこの夏初めての猛暑日になったよう。マスクはギブアップして、手ぬぐいを首にかけて、すれ違うたびに顔を覆ってあいさつをして歩いた。当たり前だけど、高尾、城山、景信と進むごとに人はまばらに。今朝の行列は幻だったか?と思うほど。
気温が上がると共に、空気中に含むことのできる飽和水蒸気量がうなぎ登りに増えて、その分透明度は下がるらしい、なので今日の眺めは、晴れなのに、ぼんやり霞がかかったように空も雲も山並みも溶け合って、暑さでぽ〜っとした感覚とあいまって、水彩画のような色合いになって刻まれた。そして進むにつれて蝉時雨の音が大きくなっていったような気がして、現実をつかのま忘れて黙々と歩いた。自分がイコール足になってる感覚、気持ちいい。
しかし山頂ごとに気づく。そう、今日は平日なので、茶屋は閉まっていた。かき氷もおあずけ。ペットボトルは500mlを3本持ってたけど、途中でくみたして進んだ。でも陣場山頂では3つのうち2つの茶屋が開いていて嬉しかった!ほぼ1年ぶりの陣場、開放感が好き。しばらくのんびり。下りはひさしぶりついでに栃谷尾根から藤野方面へ。畑の間をぬうのどかな道が懐かしかった。車道に出たら小さな酒屋さんがあって、冷えたドリンクを補給!生き返る。
しかし気づくと、両手がぱんぱんにむくんでいて驚く。これは汗の量に比べて水分補給が追いつかず、身体が非常事態と認識して水分を貯めこもうとがんばった証しだろう。う〜ん、空気だけでなく私の身体も、最大限に水気を蓄えたのだと知りつつ、自分も自然現象の一部に過ぎないのだと思いつつ、藤野駅に到着。
電車を待つ間、隣の観光案内所に立ち寄り「藤の細道」という素敵なMAPを見つけた。帰りの電車で眺めながら、戦時中多くのアーティストや作家が疎開していたという藤野は「芸術のまち」といわれ、野外彫刻が展示されていたり、陶芸や木工など芸術体験ができる施設があったり、そして「藤野15名山」というのが選定されていて踏破すると特製缶バッジがもらえる!など知った。なんと、ピンバッジで始まり缶パッジの情報でしまることになるとは…。
何はともあれ、たっぷり歩けて嬉しい日だった。今年は東京都内の山を再発見する年になるのだとあらためて思う。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する