木曽駒ヶ岳


- GPS
- 08:32
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 580m
- 下り
- 585m
コースタイム
- 山行
- 2:45
- 休憩
- 3:58
- 合計
- 6:43
- 山行
- 1:23
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 1:36
天候 | 15日 晴のちガス 16日 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
公共交通機関を使ったので、しらび平へのバスは駒ヶ根駅から乗車。7時の便で3人しかおらず、待つことはなかったです。菅の台ではだいぶ列ができてました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は無い。 |
その他周辺情報 | こまくさの湯は10時から営業だったので入れず。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ(2個)
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
|
---|
感想
新幹線も高速バスもガラガラで、前泊した駒ヶ根のホテルも前日予約でOKでした。やはり皆さん公共交通機関での行動を自粛されているのでしょうか。ホテルが駅に近かったので、7時のバスに駒ヶ根駅から乗車しましたが、列はありませんでした。菅の台の駐車場は満車でした。30人ほど並んでいたでしょうか。
去年も夏の時期に木曽駒ヶ岳に来たのですが、台風が接近しつつあったのでソースカツ丼だけ食べて帰った苦い思い出があります。今回は天気も良く、快適な山行になりました。千畳敷から木曽駒山頂までの登山道は良く整備されていて問題ありません。先週登った武奈ヶ岳に比べれば、高速道路みたいに良く整備されてます。階段の段差もよく考えられていて、無理ない歩幅で使えます。
テントで埋まったテント場を見るのも随分久し振りです。稜線故に風は強く、一人でテントを張るのは難儀しましたが、前回の教訓を踏まえて無事設営できました。
計画では濃が池に足を伸ばす予定でしたが、午後からガスってきたのでこれは中止。うっかり甘い物を買い忘れていたので、中岳を越えて宝剣山荘でソフトクリームを買ってきたほかは、テント場でのんびりしていました。たまには良いですね。
頂上山荘のテーブルではアルコールが入ってずいぶんご機嫌になっている中年男性がいましたが、無事帰れたのでしょうか。朝見たら食器も酒もそのままでしたが。。。あの風で良く飛ばなかった物です。
帰りは5時半にテント場を出たところ、7時には千畳敷に着いてしまい、そのまま7時20分の駒ヶ根駅行きバスに乗って、9時半には帰りの高速バスに乗れてしまいました。千畳敷まで2時間見ていたのですが、すれ違いが殆ど無かったために早く着いてしまったようです。うまく繋がると、怖いほどに交通の便が良いですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する