蝶ヶ岳2泊3日テント泊 徳沢〜蝶〜三股


- GPS
- 45:49
- 距離
- 22.9km
- 登り
- 1,336m
- 下り
- 1,474m
コースタイム
- 山行
- 1:26
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:26
- 山行
- 4:48
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 6:06
天候 | 8/8 曇り 8/9 雨→晴れ 8/10 ガス→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車
穂高駅登山者用駐車場にマイカー駐車。 8/8 9:40着駐車率8割 無料 穂高駅→松本駅 片道330円 松本駅→新島々駅 バスに乗り換え上高地へ 片道2500円 8/10 三股→穂高駅登山者用駐車場でマイカー回収 タクシー6500円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所なし 初めての徳澤でのテント泊だったが、虫刺されが多かった。かゆかった。 虫よけスプレー、ムヒなど持っていくべき。 上高地より東側の施設は今年は外来入浴やってません。 水3.5L持参 途中補給することなく余りまくり |
その他周辺情報 | 徳澤テント泊800円/人 蝶ヶ岳ヒュッテテント泊1000円/人 下山後温泉 湯の華銭湯 瑞祥 700円/人 松本駅近く |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
サークルの友人たちと2泊3日で蝶ヶ岳に行ってきた。初めは、2年前行った三股起点で蝶、常念の1泊2日の予定だったが、憧れだった徳沢でテント泊したかったので徳沢と蝶ヶ岳の2泊3日になった。車で移動の場合大変になるが、穂高駅登山者用駐車場に停めて、大学以来の久々の電車移動も含めてなんとかなった。
昼ごろに上高地到着、そこで昼飯をとり徳沢へ向かうが、2年ぶりのテント泊装備ですぐに肩が痛くなる。徳沢はすぐ着くイメージだったが、めちゃくちゃ遠く感じた。ほぼCT通りで到着。徳沢は水は綺麗で有料トイレはウォッシュレットつきで本当に綺麗でとても快適だった。本当なら徳沢ロッジで温泉に入れれば完璧だったが、今年は外来入浴無しで入れず。小梨平のシャワーも使えず。ちょうどその日の夜小梨平でクマが出て女性が襲われ全国ニュースになっていた。怖い。
夕飯時、翌日蝶ヶ岳までじゃ下山日の行程が長くなるからと、常念小屋まで行こうという案が。僕含め半数くらいそこのトイレを使いたくなく蝶ヶ岳まで派と常念まで派に分かれたが、下山日に帰宅する人がいたため、常念まで行くことに決まった。
ただ、翌日の登りで結構な大雨で僕は折り畳み傘が大活躍したが、レインで雨に打たれてた人は震えるくらい寒がっていて、蝶ヶ岳ヒュッテにつくころには皆、ここまでにしようということになった。翌日も天気が微妙なため、そのまま三股に下山することに。超お気楽行程になってしまった。
蝶ヶ岳到着してテント設営し、だらだらしていると夕方ごろからやっと晴れはじめた。最後まで穂高の稜線や槍は見れなかったが、青空と夕焼けだけでも見れてよかった。
いつも一緒に行く友人で山飯に本気を出すやつがいるので夕飯がしゃぶしゃぶだったり、牛タンビーフシチューだったりと、豪華飯でとてもおいしかった。毎回レベルが上がってる気がする。お気楽行程で消費カロリーより摂取カロリーのほうが多い気がした。
翌朝はガスガス、下山中にだんだん晴れてきて青空の常念が見れた。
さくっと下山し、松本駅近くの銭湯に入り、近くの宿で打ち上げ。
翌朝に解散する予定だったが、1人が明日暇やなぁと。俺も、俺も、と全員予定がない事がわかり、急きょ何人かが行ったことなかった美ヶ原と霧ヶ峰に行くことなった。宿にザックを置いておける時間が決まっていたので時間が押していたが、はじめての夏の美ヶ原と食べたかった霧ヶ峰の道の駅のじゃがバターを食べれたので満足。王ケ頭ホテルのビーフシチューは残念ながら売り切れ...。最初に行った美ヶ原ではみんな雄大さに感動していたが、霧ヶ峰までの車移動の疲れなのか似たような景色なのか、みんなお疲れ気味で霧ヶ峰は車山に15分滞在で下山...。
急いで松本に戻り解散した。
景色は夕方しか見れなかったが、憧れの徳沢でテン泊できたり、みんなで登山できたりしてよかった。(こんな時期だけど、マスクや携帯消毒液を持ってったりして予防)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する