安倍峠-大光山 / 帰りに「しぞーかおでん」



- GPS
- 07:12
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,520m
- 下り
- 1,756m
コースタイム
(まとまった食事休憩は取っていません、数分のパン、スナックタイムのみ)
梅ヶ島温泉入口までバス移動、草木バス停発14:39
天候 | 快晴 風も殆ど無い。 ■気温 梅ヶ島温泉7.1℃、林道-安倍峠登山口8.1℃、鹿のオドリ場(安倍峠手前)2.1度、バラの段8.4度、大光山8.1度、草木バス停8.6度、梅ヶ島温泉7.9℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
従来の東名、静岡IC、清水ICを利用するよりも30-40分の短縮になりました。 ■梅ヶ島温泉駐車場(無料) マップコード:483 790 387*58 トイレはありますが、12-3月下旬は閉鎖されています。 パンフレットや、山と高原地図では、林道豊岡梅ヶ島線の駐車スペース2ヶ所が記載されていますが、林道は、梅ヶ島温泉バス停(終点)の先で崩壊のため通行止めなので、上記の駐車場を使って下さい。 工事車両が通りますので、通行止めゲート付近に駐車はできません。 ■バスで周回 バスは、草木(くさき)バス停から梅が島温泉入口まで 本数は少ないです。 また、バス停は片側車線にしかありませんので、我々はバス停の反対側車線で待ち、バスに手をあげました。 http://data.justline.co.jp/nanj/polelist.do?busstopcode=10365 草木-梅が島温泉入口は、280円でした。 ■帰りの渋滞 東名、大和トンネル付近を先頭に事故と交通集中で秦野中井付近まで25Kmの渋滞。 +120分でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■出会い 今日は誰一人として会いませんでした。 ■沿面距離、行動時間 GPS元データの沿面距離は17km、行動時間は7時間13分です。(バス移動の時間は含みません) 山間地でGPSの電波が受信しにくく、2台動作させたGPSのデータを合成しています。 林道手前の登山道でGPSデータが2台共に欠損があり、本当の沿面距離は17.3Km前後だと思います。 ■熊対策グッズ、滑り止めは必携です。 持っていったチェーンスパイクは、下りの雪道で使いました。 ■撮影ポイント このルートでの富士山の撮影はバラの段をお勧めします。写真17-19 他の場所は木の枝がじゃまになります。 南アルプスの展望は、大光山付近をちょっと歩いた場所で。写真25-27 ■注意点 歩く上で危険な障害箇所はありません。 静岡市営林道豊岡梅ヶ島線から安倍峠まで行く登山道は、テープや指導標が少ないので、地形図、コンパスなどが必要です。「山と高原地図」では1/6万と縮尺が大きくて参考にならないので、ウォッちずの1/9000を持っていくと良いでしょう。 安倍峠まで行く登山道を通らず、舗装された林道を歩く方法もあります。(林道は路面が凍結していて歩き難かったですが) ※奥大光山から三河内への下降ルート(安倍の大滝あり)がありますが、このルートは冬季は危険と看板にありました。 ■静岡市営林道豊岡梅ヶ島線(静岡側)山梨県営林道豊岡梅ヶ島線(身延側)は、台風による崩壊で通行禁止になっています。規制解除未定です。 http://goo.gl/0O1dQ |
写真
山と高原地図2009年版で大光山から草木(くさき)までコースタイム2:15のところ1:30で早歩き。
(2時間と記載の地図も)
草木バス停発14:39、梅ヶ島温泉入口まで行きます。
バス停は片側にしかありませんので、道路の向こう側で待っていました。
(静岡おでん)
http://goo.gl/Z6m6x
の老舗(80年)で軽くおでんをつまみました。
(店の中でmikipomが座って一杯やっています。)
駐車場は数台あり、おでんの持ち帰りも可能です。
新東名、新静岡ICまでの間で飲食店が少ないので、良いお店を見つけました。
白鳥食堂
静岡市葵区牛妻3249−2
電話:054-294-0015
感想
いやぁ、今日はとぉっても温かく、終日晴れのいい天気でした。
寒い日の登山はゆっくり景色を楽しむこともままならないことが多いため、今日は冬場にしては絶好のハイキング日和でした。
いつもなら駐車スペースをベースになるべく周回できるようにコースを考えますが、今日のルートは、ハイキング終点からバスで駐車場まで引き返すコースどりとなっています。
バスは1日に5本しかありません。その1本を逃すと、約5キロの登り車道を延々歩かなくてはいけません。
はじめはゆとりで歩きつつ、ルートから外れて富士山を眺めたり、動物の足跡を追っかけたり、楽しんでいつもどおりのんびり歩いていたのですが・・・。
計算間違いか、参考にしたコースタイムが短めだったのか、なぜだか途中でポイントごとのタイムリミットにどんどん遅れていくではあーりませんか!
http://o-nogi.jp/umegashimatozanmap.pdf
そして、ポイントごとに「ビハインドタイム」をみると、休憩時間等とっている時間はありません!
でもでも、歩いている故、エネルギーは切れます。
寸暇を惜しんで行動食をザックから取り出し、歩きながら少しずつ口に入れました。
そして下りでは疲れるに従い、足元も制御がききにくくなります。
道幅が狭く、急なつづれ折りの危ない斜面もあります。
そのような場所では速度を落としながら慎重に歩くものの、もどかしく、心は先を急ぎます。
なにせ「バスに乗り遅れて車道の5キロ上りは絶対に避けたい!」その一心で、無茶苦茶必死に歩き続けました。
多分、悲壮感が漂ってたんじゃないかと思います。
しかし、幸か不幸か、今日は誰ともすれ違いませんでした(笑)。
そんなアクシデントがありつつも、小春日和ハイキングなのが救いでした。
焦りまくっていたものの、天候は良く、富士山も、南アルプスも明快に眺められ、暑いくらいで、爽快な山歩きでした。
ホントはこれに、心のゆとりさえあれば・・・。
それでも、富士山の眺望を楽しむにはおすすめのコースだと思います。
シロヤシオのシーズンにはぜひぜひ、再訪したいと思います。
なにせ、人がいなく、足跡はタヌキと鹿だけなのもうれしい道程でした。
・・・そして。
おまけに嬉しかったのが、「しぞーかおでん」。
まさしく「混沌の煮汁」の中に、串にささった種物が沢山!
これをまた「混沌の味噌だれ」にくぐらせて、おかかや芥子をつけていただきます。
この「混沌」度合いは半端じゃない!
静岡おでん初体験ですが、他もこんなですか?
牛すじから出たと思われる脂肪の膜で、煮汁は厚く表面が覆われ、おでん鍋の周辺は、厚い煮汁の年輪が体積しています。
食べると今までのおでんの概念を覆すコク!
東京生まれで、おでんは食べなれた味でしたが、こんなにも肉の脂肪味がからんだおでんは初めてで、カルチャーショックでした!
1串=60円という、子供の小遣いでも食べられる、駄菓子感覚なのも素晴らしい!
究極のB級グルメにはじめてこの足でめぐり合った感動!
これは凄いよ、ホント。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
mikipomさん、photogさん、こんにちわ。
安倍奥(と言っていいんですよね??)お疲れさまでした。
近くの山伏には行ったことがあるのですが、八紘嶺辺りに
行きたいなぁと思っていたら、そのそばにこんなお山たちが
あったとは…目からウロコであります。
南アルプスを眺められて、人も少なめ、大変魅力的ですね。
大変参考になりましたφ(`д´)メモメモ...
それにしても「しずーかおでん」が美味しそう(^q^)
食べたことが無かったのですが、タダの黒いおでんかと
思っていたのですが全然別物のようですねぇ。
是非次回静岡に行った際には食べようと思います。
あぁ、おなか減った(;^ω^)
Horumonさん、」こんばんは!
コメントありがとうございます。
安倍奥は、たしかに山伏には人が多いですが、ここはとてーもしずーかでした
名前がユニークなのもポイントですね
しずーかおでん、これはもう本当に目からウロコですよ!
わたしも黒はんぺんがはいった、ただのおでんなんだろうと思っていたのですが、いやいや、どうして!
ただ、お店にもよるんだろうと思います。
しかし私達の立ち寄ったお店のおでんは創業以来の継ぎ足しの煮汁なので、それはもう混沌度MAXでした
ぜひ、ご賞味いただきたい
旨そうですね
しかし、お二人はアクティブですね
この寒いのに・・・。
自分は暖か〜いコタツから、抜け出れません。(苦笑)
コメントありがとうございます!
ししょうのブログも拝見していますよ〜
コタツとかなんとかいって、バリルートでトレーニング、(一応
あのね、もう、ほんとーにすごいですから。
何がって、もちろん「しぞーかおでん」ですけど
こってり味のおでんは食べたことなかったんで、衝撃
安倍奥にもどうぞ、お出かけください!
miketamaです、お山のほうもさることながら『しぞーかおでん』に食いついてしまいました
牛スジ
タマゴなんぞもいいでしょうね!
東京人には欠かせないちくわぶは入っているのですか?
>「混沌の味噌だれ」
写真で推測するに、『二度漬け禁止』?
…えーと、おでん鍋を他のお客さまと囲んで食べるのですか?
串数で計算?自己申告制なのですか?
?ばかりですみません、
とっても興味持ちました!
ふふふ〜、食いついてきましたねぇ、しぞーかおでんにぃ。
タマゴはとってもしぞーかおでんにあいますね〜
ただ、さつま揚げはいまひとつ合わない気がしましたが(笑)
張り紙こそ、ありませんでしたが、二度漬け禁止は暗黙のルールなんでしょうね
お会計は串の数です。お店の人はろくにカウントしないので、ほぼ自己申告制みたいな感じでしたー
こんにゃくもはんぺんもタマゴもモツ串も、どれもこれも一律60円!
あの混沌の鍋の中にお宝が潜んでいるかもしれませんよぉ〜。
あー、近所にあんなお店があったらいいのにな
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する