ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 253088
全員に公開
雪山ハイキング
塩見・赤石・聖

安倍峠-大光山 / 帰りに「しぞーかおでん」

2012年12月16日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
mikipom その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:12
距離
15.3km
登り
1,520m
下り
1,756m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

梅ヶ島温泉7:15-安倍峠登山口8:45-安倍峠9:24-林道9:29-安倍峠9:36-バラの段10:24-ワサビ沢の段11:18-大笹の頭11:45-奥大光山12:19-大光山12:47-草木バス停14:28
(まとまった食事休憩は取っていません、数分のパン、スナックタイムのみ)
梅ヶ島温泉入口までバス移動、草木バス停発14:39
天候 快晴
風も殆ど無い。

■気温
梅ヶ島温泉7.1℃、林道-安倍峠登山口8.1℃、鹿のオドリ場(安倍峠手前)2.1度、バラの段8.4度、大光山8.1度、草木バス停8.6度、梅ヶ島温泉7.9℃
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
梅ヶ島には、新東名、新静岡ICで行きます。
従来の東名、静岡IC、清水ICを利用するよりも30-40分の短縮になりました。

■梅ヶ島温泉駐車場(無料)
マップコード:483 790 387*58
トイレはありますが、12-3月下旬は閉鎖されています。

パンフレットや、山と高原地図では、林道豊岡梅ヶ島線の駐車スペース2ヶ所が記載されていますが、林道は、梅ヶ島温泉バス停(終点)の先で崩壊のため通行止めなので、上記の駐車場を使って下さい。
工事車両が通りますので、通行止めゲート付近に駐車はできません。

■バスで周回
バスは、草木(くさき)バス停から梅が島温泉入口まで
本数は少ないです。
また、バス停は片側車線にしかありませんので、我々はバス停の反対側車線で待ち、バスに手をあげました。
http://data.justline.co.jp/nanj/polelist.do?busstopcode=10365
草木-梅が島温泉入口は、280円でした。

■帰りの渋滞
東名、大和トンネル付近を先頭に事故と交通集中で秦野中井付近まで25Kmの渋滞。
+120分でした。
コース状況/
危険箇所等
■出会い
今日は誰一人として会いませんでした。

■沿面距離、行動時間
GPS元データの沿面距離は17km、行動時間は7時間13分です。(バス移動の時間は含みません)
山間地でGPSの電波が受信しにくく、2台動作させたGPSのデータを合成しています。
林道手前の登山道でGPSデータが2台共に欠損があり、本当の沿面距離は17.3Km前後だと思います。

■熊対策グッズ、滑り止めは必携です。
持っていったチェーンスパイクは、下りの雪道で使いました。

■撮影ポイント
このルートでの富士山の撮影はバラの段をお勧めします。写真17-19
他の場所は木の枝がじゃまになります。
南アルプスの展望は、大光山付近をちょっと歩いた場所で。写真25-27

■注意点
歩く上で危険な障害箇所はありません。
静岡市営林道豊岡梅ヶ島線から安倍峠まで行く登山道は、テープや指導標が少ないので、地形図、コンパスなどが必要です。「山と高原地図」では1/6万と縮尺が大きくて参考にならないので、ウォッちずの1/9000を持っていくと良いでしょう。

安倍峠まで行く登山道を通らず、舗装された林道を歩く方法もあります。(林道は路面が凍結していて歩き難かったですが)

※奥大光山から三河内への下降ルート(安倍の大滝あり)がありますが、このルートは冬季は危険と看板にありました。

■静岡市営林道豊岡梅ヶ島線(静岡側)山梨県営林道豊岡梅ヶ島線(身延側)は、台風による崩壊で通行禁止になっています。規制解除未定です。
http://goo.gl/0O1dQ
登山口にポスト、用紙、ペン完備です。
このエリアは、遭難が多いので、自分が遭難しなくても登山届を出しておけば、他の人の助けになることがあります。
2012年12月16日 22:04撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
12/16 22:04
登山口にポスト、用紙、ペン完備です。
このエリアは、遭難が多いので、自分が遭難しなくても登山届を出しておけば、他の人の助けになることがあります。
登っていくと静岡市営林道豊岡梅ヶ島線に出ます。
2012年12月16日 22:04撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
12/16 22:04
登っていくと静岡市営林道豊岡梅ヶ島線に出ます。
少し歩き、安倍峠へ向かう登山道へ向かいます。

このまま舗装された林道を歩いてもいいのですが、凍結箇所があり歩きにくいです。
2012年12月16日 22:04撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
12/16 22:04
少し歩き、安倍峠へ向かう登山道へ向かいます。

このまま舗装された林道を歩いてもいいのですが、凍結箇所があり歩きにくいです。
さらに、進んでいきます。
2012年12月16日 22:04撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
12/16 22:04
さらに、進んでいきます。
指導標はありますが、古かったり、目立たない感じのものが多いです。
2012年12月16日 22:04撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
12/16 22:04
指導標はありますが、古かったり、目立たない感じのものが多いです。
基本的に沢ぞいを進んでいくのですが、ちょっとした巻き道もあります。
2012年12月16日 22:04撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
12/16 22:04
基本的に沢ぞいを進んでいくのですが、ちょっとした巻き道もあります。
沢沿いに踏み跡が続くのでそれを辿りつつ、場所によっては渡渉(としょう)しながら進みます。
2012年12月16日 22:04撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
12/16 22:04
沢沿いに踏み跡が続くのでそれを辿りつつ、場所によっては渡渉(としょう)しながら進みます。
陽が当たらない場所は寒いです。
2012年12月16日 22:04撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
12/16 22:04
陽が当たらない場所は寒いです。
ここあたりから、鹿の足跡が多くなってきたな、と思ったら「鹿のおどり場」という看板がありました。
2012年12月16日 22:05撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
12/16 22:05
ここあたりから、鹿の足跡が多くなってきたな、と思ったら「鹿のおどり場」という看板がありました。
安倍峠に到着しました。
2012年12月16日 22:05撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
12/16 22:05
安倍峠に到着しました。
シロヤシオ 5月下旬
トウゴクミツバツツジ 5-6月
サラサドウダン 6月下旬
チチブドウダン 6月中旬
安倍峠から15分、是非お出かけください!
2012年12月16日 22:05撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
12/16 22:05
シロヤシオ 5月下旬
トウゴクミツバツツジ 5-6月
サラサドウダン 6月下旬
チチブドウダン 6月中旬
安倍峠から15分、是非お出かけください!
オオイタヤメイゲツ(大板屋名月)の大木が群生しているのは珍しいそうです。

カエデの一種で葉のぎざぎざが9-13あるそうです。
見上げて撮ってみました。
2012年12月16日 22:05撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7
12/16 22:05
オオイタヤメイゲツ(大板屋名月)の大木が群生しているのは珍しいそうです。

カエデの一種で葉のぎざぎざが9-13あるそうです。
見上げて撮ってみました。
さて、ちょっと先の林道に行ってみました。
身延側に歩いて数分で、最初のミラーの場所です。
2012年12月16日 22:05撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
12/16 22:05
さて、ちょっと先の林道に行ってみました。
身延側に歩いて数分で、最初のミラーの場所です。
ここから富士山が見えますね。
山の上からの富士山が楽しみです。
2012年12月16日 22:05撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
8
12/16 22:05
ここから富士山が見えますね。
山の上からの富士山が楽しみです。
林道から安部峠に戻ってきました。
この図のとおりに行きますが、帰りは、草木バス停からバスに乗って梅ヶ島温泉入口まで行き駐車場に戻ります。
2012年12月16日 22:05撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
12/16 22:05
林道から安部峠に戻ってきました。
この図のとおりに行きますが、帰りは、草木バス停からバスに乗って梅ヶ島温泉入口まで行き駐車場に戻ります。
「バラの段」から
右に愛鷹、富士山のすぐ手前に天子山地をお供に引き連れて。
天子山地、左側のピークは毛無山です。
2012年12月16日 22:05撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
6
12/16 22:05
「バラの段」から
右に愛鷹、富士山のすぐ手前に天子山地をお供に引き連れて。
天子山地、左側のピークは毛無山です。
「バラの段」から
富士山は大沢崩れの正面が良く見えました。
http://goo.gl/fQ6Ne
2012年12月16日 22:05撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
11
12/16 22:05
「バラの段」から
富士山は大沢崩れの正面が良く見えました。
http://goo.gl/fQ6Ne
「バラの段」から
富士山右の愛鷹もよく見えます。
奥の左側の山は金時山でしょうか。
2012年12月16日 22:05撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5
12/16 22:05
「バラの段」から
富士山右の愛鷹もよく見えます。
奥の左側の山は金時山でしょうか。
気温は8度もあり、タオルで汗をぬぐいます。
暑いので春秋の格好です。
2012年12月16日 22:06撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
12/16 22:06
気温は8度もあり、タオルで汗をぬぐいます。
暑いので春秋の格好です。
「ワサビ沢の頭」につきました。

雪道もあるため、バスに乗るためのタイムリミットを20分超過していますので、チェーンスパイクを装着しました。
2012年12月16日 22:06撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
12/16 22:06
「ワサビ沢の頭」につきました。

雪道もあるため、バスに乗るためのタイムリミットを20分超過していますので、チェーンスパイクを装着しました。
稜線はブナが多く、登山道は細いところも多いですが、広々として気持ちのいい所が多い印象です。
今日の踏み跡はありません。
2012年12月16日 22:06撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
12/16 22:06
稜線はブナが多く、登山道は細いところも多いですが、広々として気持ちのいい所が多い印象です。
今日の踏み跡はありません。
奥大光山
(おくおおぴっかりやま)
富士山もみえますが、木の枝が邪魔で写真撮影には適さないです。

タイムリミットを30分超過しています。
2012年12月16日 22:06撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
12/16 22:06
奥大光山
(おくおおぴっかりやま)
富士山もみえますが、木の枝が邪魔で写真撮影には適さないです。

タイムリミットを30分超過しています。
大光山
(おおぴっかりやま)
一度聞いたら忘れられない山の名前ですね。

タイムリミットを27分超過しています。

行動食を取り出し、下山しながら食べようとしています。
2012年12月16日 22:06撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
12/16 22:06
大光山
(おおぴっかりやま)
一度聞いたら忘れられない山の名前ですね。

タイムリミットを27分超過しています。

行動食を取り出し、下山しながら食べようとしています。
大光山から数分の場所で北西方向に南ア赤石山脈が良く見えます。ここは気持ちのいい眺望で、お勧めポイントです。
2012年12月16日 22:06撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
9
12/16 22:06
大光山から数分の場所で北西方向に南ア赤石山脈が良く見えます。ここは気持ちのいい眺望で、お勧めポイントです。
前の写真は、こんな風に見えています。
クリックしたら[元サイズ]で大きく見れます。
2012年12月18日 09:51撮影
3
12/18 9:51
前の写真は、こんな風に見えています。
クリックしたら[元サイズ]で大きく見れます。
雪をかぶっているのは、
左から農鳥岳+間ノ岳です。
2012年12月16日 22:06撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
12/16 22:06
雪をかぶっているのは、
左から農鳥岳+間ノ岳です。
草木(くさき)方面は、日当りのよいヒノキの人工林、かなりの速度で下降していきます。
急いでいるので、つまらないヒノキ林も気になりません。

積雪、凍結はありませんでした。
2012年12月16日 22:06撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
12/16 22:06
草木(くさき)方面は、日当りのよいヒノキの人工林、かなりの速度で下降していきます。
急いでいるので、つまらないヒノキ林も気になりません。

積雪、凍結はありませんでした。
東峰分岐です。
ブナも混じります。
2012年12月16日 22:06撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
12/16 22:06
東峰分岐です。
ブナも混じります。
やっと草木の登山口です。
これから林道歩きです。

2012年12月16日 22:06撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
12/16 22:06
やっと草木の登山口です。
これから林道歩きです。

気を抜かないで早足で歩きます。

草木の登山口でタイムリミットは挽回していますが何らかのアクシデントがありかもしれないので。

バスにの乗り遅れ、5Kmの車道歩きは避けたい!
2012年12月16日 22:06撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
12/16 22:06
気を抜かないで早足で歩きます。

草木の登山口でタイムリミットは挽回していますが何らかのアクシデントがありかもしれないので。

バスにの乗り遅れ、5Kmの車道歩きは避けたい!
このエリアは、山が迫っていますね。
2012年12月16日 22:06撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
12/16 22:06
このエリアは、山が迫っていますね。
定刻10分前で、セーフ!

山と高原地図2009年版で大光山から草木(くさき)までコースタイム2:15のところ1:30で早歩き。
(2時間と記載の地図も)

草木バス停発14:39、梅ヶ島温泉入口まで行きます。
バス停は片側にしかありませんので、道路の向こう側で待っていました。
2012年12月16日 22:06撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
12/16 22:06
定刻10分前で、セーフ!

山と高原地図2009年版で大光山から草木(くさき)までコースタイム2:15のところ1:30で早歩き。
(2時間と記載の地図も)

草木バス停発14:39、梅ヶ島温泉入口まで行きます。
バス停は片側にしかありませんので、道路の向こう側で待っていました。
梅ヶ島温泉入口で降りたら、ヒコーキ雲を発見
最後まで素晴らしい天気でした。
2012年12月16日 22:07撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
12/16 22:07
梅ヶ島温泉入口で降りたら、ヒコーキ雲を発見
最後まで素晴らしい天気でした。
駐車場に戻ってきました。
山では誰にも会わなかったです。
車は3台しかありません。
(朝は2台)
2012年12月16日 22:07撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
12/16 22:07
駐車場に戻ってきました。
山では誰にも会わなかったです。
車は3台しかありません。
(朝は2台)
しぞーかおでん
(静岡おでん)
http://goo.gl/Z6m6x
の老舗(80年)で軽くおでんをつまみました。
(店の中でmikipomが座って一杯やっています。)

駐車場は数台あり、おでんの持ち帰りも可能です。
新東名、新静岡ICまでの間で飲食店が少ないので、良いお店を見つけました。

白鳥食堂
静岡市葵区牛妻3249−2
電話:054-294-0015
2012年12月16日 22:19撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
12/16 22:19
しぞーかおでん
(静岡おでん)
http://goo.gl/Z6m6x
の老舗(80年)で軽くおでんをつまみました。
(店の中でmikipomが座って一杯やっています。)

駐車場は数台あり、おでんの持ち帰りも可能です。
新東名、新静岡ICまでの間で飲食店が少ないので、良いお店を見つけました。

白鳥食堂
静岡市葵区牛妻3249−2
電話:054-294-0015
しぞーかおでん
おでん1本どれでも60円です。(一般的に100円が相場なんだと思います。)
2人で10本+缶ビール1本で合計850円でした。

牛スジベースのダシに左下の味噌を付けてお皿に取ります。
直前に持ち帰りの方がいて、さらに我々が食べちゃったもんで、写真では種が減っています。

写真は今度ちゃんと撮ります。
2012年12月18日 16:42撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
8
12/18 16:42
しぞーかおでん
おでん1本どれでも60円です。(一般的に100円が相場なんだと思います。)
2人で10本+缶ビール1本で合計850円でした。

牛スジベースのダシに左下の味噌を付けてお皿に取ります。
直前に持ち帰りの方がいて、さらに我々が食べちゃったもんで、写真では種が減っています。

写真は今度ちゃんと撮ります。
撮影機器:

感想

いやぁ、今日はとぉっても温かく、終日晴れのいい天気でした。
寒い日の登山はゆっくり景色を楽しむこともままならないことが多いため、今日は冬場にしては絶好のハイキング日和でした。

いつもなら駐車スペースをベースになるべく周回できるようにコースを考えますが、今日のルートは、ハイキング終点からバスで駐車場まで引き返すコースどりとなっています。

バスは1日に5本しかありません。その1本を逃すと、約5キロの登り車道を延々歩かなくてはいけません。

はじめはゆとりで歩きつつ、ルートから外れて富士山を眺めたり、動物の足跡を追っかけたり、楽しんでいつもどおりのんびり歩いていたのですが・・・。

計算間違いか、参考にしたコースタイムが短めだったのか、なぜだか途中でポイントごとのタイムリミットにどんどん遅れていくではあーりませんか!
http://o-nogi.jp/umegashimatozanmap.pdf

そして、ポイントごとに「ビハインドタイム」をみると、休憩時間等とっている時間はありません!
でもでも、歩いている故、エネルギーは切れます。
寸暇を惜しんで行動食をザックから取り出し、歩きながら少しずつ口に入れました。

そして下りでは疲れるに従い、足元も制御がききにくくなります。
道幅が狭く、急なつづれ折りの危ない斜面もあります。
そのような場所では速度を落としながら慎重に歩くものの、もどかしく、心は先を急ぎます。
なにせ「バスに乗り遅れて車道の5キロ上りは絶対に避けたい!」その一心で、無茶苦茶必死に歩き続けました。
多分、悲壮感が漂ってたんじゃないかと思います。
しかし、幸か不幸か、今日は誰ともすれ違いませんでした(笑)。

そんなアクシデントがありつつも、小春日和ハイキングなのが救いでした。
焦りまくっていたものの、天候は良く、富士山も、南アルプスも明快に眺められ、暑いくらいで、爽快な山歩きでした。
ホントはこれに、心のゆとりさえあれば・・・。

それでも、富士山の眺望を楽しむにはおすすめのコースだと思います。
シロヤシオのシーズンにはぜひぜひ、再訪したいと思います。

なにせ、人がいなく、足跡はタヌキと鹿だけなのもうれしい道程でした。


・・・そして。
おまけに嬉しかったのが、「しぞーかおでん」。
まさしく「混沌の煮汁」の中に、串にささった種物が沢山!
これをまた「混沌の味噌だれ」にくぐらせて、おかかや芥子をつけていただきます。
この「混沌」度合いは半端じゃない!
静岡おでん初体験ですが、他もこんなですか?
牛すじから出たと思われる脂肪の膜で、煮汁は厚く表面が覆われ、おでん鍋の周辺は、厚い煮汁の年輪が体積しています。
食べると今までのおでんの概念を覆すコク!
東京生まれで、おでんは食べなれた味でしたが、こんなにも肉の脂肪味がからんだおでんは初めてで、カルチャーショックでした!

1串=60円という、子供の小遣いでも食べられる、駄菓子感覚なのも素晴らしい!
究極のB級グルメにはじめてこの足でめぐり合った感動!

これは凄いよ、ホント。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2004人

コメント

おでん(^q^)
mikipomさん、photogさん、こんにちわ。
安倍奥(と言っていいんですよね??)お疲れさまでした。

近くの山伏には行ったことがあるのですが、八紘嶺辺りに
行きたいなぁと思っていたら、そのそばにこんなお山たちが
あったとは…目からウロコであります。
南アルプスを眺められて、人も少なめ、大変魅力的ですね。
大変参考になりましたφ(`д´)メモメモ...

それにしても「しずーかおでん」が美味しそう(^q^)
食べたことが無かったのですが、タダの黒いおでんかと
思っていたのですが全然別物のようですねぇ。
是非次回静岡に行った際には食べようと思います。
あぁ、おなか減った(;^ω^)
2012/12/18 11:29
グレートおでん!
Horumonさん、」こんばんは!
コメントありがとうございます。

安倍奥は、たしかに山伏には人が多いですが、ここはとてーもしずーかでした

名前がユニークなのもポイントですね

しずーかおでん、これはもう本当に目からウロコですよ!
わたしも黒はんぺんがはいった、ただのおでんなんだろうと思っていたのですが、いやいや、どうして!
ただ、お店にもよるんだろうと思います。
しかし私達の立ち寄ったお店のおでんは創業以来の継ぎ足しの煮汁なので、それはもう混沌度MAXでした

ぜひ、ご賞味いただきたい
2012/12/18 22:09
おでん!
旨そうですね  それも安い。
しかし、お二人はアクティブですね
この寒いのに・・・。
自分は暖か〜いコタツから、抜け出れません。(苦笑)
2012/12/19 20:17
ししょう、こんばんは!
コメントありがとうございます!

ししょうのブログも拝見していますよ〜
コタツとかなんとかいって、バリルートでトレーニング、(一応 )していらっしゃるじゃーありませんか

あのね、もう、ほんとーにすごいですから。
何がって、もちろん「しぞーかおでん」ですけど

こってり味のおでんは食べたことなかったんで、衝撃 、ワンカップが進むこと間違いなし!

安倍奥にもどうぞ、お出かけください!
2012/12/19 22:28
mikipomさん、こんばんは。
miketamaです、お山のほうもさることながら『しぞーかおでん』に食いついてしまいました

牛スジ 美味しそうですね。。。
タマゴなんぞもいいでしょうね!
東京人には欠かせないちくわぶは入っているのですか?

>「混沌の味噌だれ」
写真で推測するに、『二度漬け禁止』?
…えーと、おでん鍋を他のお客さまと囲んで食べるのですか?
串数で計算?自己申告制なのですか?

?ばかりですみません、
とっても興味持ちました!
2012/12/23 17:28
miketamaさん、こんにちは
ふふふ〜、食いついてきましたねぇ、しぞーかおでんにぃ。

タマゴはとってもしぞーかおでんにあいますね〜
ただ、さつま揚げはいまひとつ合わない気がしましたが(笑)

張り紙こそ、ありませんでしたが、二度漬け禁止は暗黙のルールなんでしょうね

お会計は串の数です。お店の人はろくにカウントしないので、ほぼ自己申告制みたいな感じでしたー
こんにゃくもはんぺんもタマゴもモツ串も、どれもこれも一律60円!
あの混沌の鍋の中にお宝が潜んでいるかもしれませんよぉ〜。

あー、近所にあんなお店があったらいいのにな
2012/12/24 13:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら