ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2549886
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

やっと計画実施・・・黒菱より青空の元で唐松岳ピストン

2020年09月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
13.0km
登り
1,284m
下り
1,280m

コースタイム

日帰り
山行
5:26
休憩
1:44
合計
7:10
4:50
26
5:16
0:00
23
黒菱平
5:39
5:41
16
5:57
6:07
7
息ケルン
6:14
6:19
9
6:28
6:36
42
7:18
9
7:27
7:39
11
扇雪渓展望台
7:50
8:03
32
8:35
8:37
17
山荘上稜線分岐
8:54
9:18
17
9:35
9:39
21
山荘上稜線分岐
10:00
10:15
12
10:27
29
10:56
0:00
7
八方池分岐
11:03
4
11:07
0:00
18
息ケルン
11:25
11:34
17
11:51
9
黒菱平
12:00
0
12:00
ゴール地点
今週の天気予報は沖縄の台風関係ばかり取り上げていて山はどうか心配でした、毎回同じ確認を水曜日より初めて山選び、やっと唐松岳に行ける日が来ました(出かける日に確認天気も変わりなく)。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一般道と妙義ICより更埴IC利用し、白馬迄再び一般道で
白馬駅前より黒菱スキー場駐車場ヘ
帰りは一般道は往路と同じ高速は長野ICより妙義ICまで利用
コース状況/
危険箇所等
昨日の雨で石畳の石は至仏山、谷川岳と同じで黒光りしていてよく滑ります
その他周辺情報 白馬温泉の「みみづくの湯」へ
入浴料金  JAF割り  550円
黒菱駐車場よりの距離   10.9km
   〃    時間   25分
急登のゲレンデ内道路を登って
明るくなり始めた黒菱平
2020年09月05日 05:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
9/5 5:16
急登のゲレンデ内道路を登って
明るくなり始めた黒菱平
八方池山荘に着く前に
朝日が雲の合間より「おはよう」
2020年09月05日 05:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
9/5 5:31
八方池山荘に着く前に
朝日が雲の合間より「おはよう」
リフトのラインが邪魔だけど
鹿島槍ヶ岳、五竜岳に朝日が当たる
2020年09月05日 05:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
21
9/5 5:34
リフトのラインが邪魔だけど
鹿島槍ヶ岳、五竜岳に朝日が当たる
八方池山荘上より
日の出後の展望
2020年09月05日 05:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
9/5 5:39
八方池山荘上より
日の出後の展望
赤い白馬三山は撮り損ねたけど
青空に浮かぶ白馬三山
2020年09月05日 05:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
25
9/5 5:39
赤い白馬三山は撮り損ねたけど
青空に浮かぶ白馬三山
今日はこの展望を見ながら登れます
2020年09月05日 05:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
9/5 5:40
今日はこの展望を見ながら登れます
振り返れば八方池山荘と雲海
2020年09月05日 05:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
9/5 5:41
振り返れば八方池山荘と雲海
輝く朝日が
八方池山荘屋根の上に
2020年09月05日 05:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
9/5 5:41
輝く朝日が
八方池山荘屋根の上に
五竜岳と鹿島槍ヶ岳もこの通り
良い天気だ
一日頼みます
2020年09月05日 05:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
9/5 5:54
五竜岳と鹿島槍ヶ岳もこの通り
良い天気だ
一日頼みます
尾根トイレ広場より
白馬三山と一緒に
2020年09月05日 06:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
20
9/5 6:06
尾根トイレ広場より
白馬三山と一緒に
ケルンが二つ(手前のケルンは右から読むのね9/9気づく)
奥が八方ケルン
そして右にまだ沈まないお月様
2020年09月05日 06:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
9/5 6:07
ケルンが二つ(手前のケルンは右から読むのね9/9気づく)
奥が八方ケルン
そして右にまだ沈まないお月様
八方ケルンより
八ヶ岳と富士山
何度も挑戦したがNGオートピント合わせができない
2020年09月05日 06:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
9/5 6:15
八方ケルンより
八ヶ岳と富士山
何度も挑戦したがNGオートピント合わせができない
こちらは
焼山、火打山、妙高山でいいかな
平らな尾根にはケルンとトイレ小屋
2020年09月05日 06:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
9/5 6:16
こちらは
焼山、火打山、妙高山でいいかな
平らな尾根にはケルンとトイレ小屋
何度も見ては
何枚も写真を撮る
白馬三山
素晴らしき山歩き
2020年09月05日 06:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
9/5 6:16
何度も見ては
何枚も写真を撮る
白馬三山
素晴らしき山歩き
八方ケルンと白馬三山
水鏡モデルになった夫婦と会っています
2020年09月05日 06:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
9/5 6:19
八方ケルンと白馬三山
水鏡モデルになった夫婦と会っています
マツムシソウと北アルプス
色が濃いのですよマツムシソウの
2020年09月05日 06:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
9/5 6:23
マツムシソウと北アルプス
色が濃いのですよマツムシソウの
八方池手前の湿原に
まだヨツバシオガマが咲き残っている
2020年09月05日 06:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
9/5 6:26
八方池手前の湿原に
まだヨツバシオガマが咲き残っている
八方池展望場より
鏡となった八方池に写る姿は
白馬三山
2020年09月05日 06:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
46
9/5 6:32
八方池展望場より
鏡となった八方池に写る姿は
白馬三山
こちらはキレットと天狗尾根
2020年09月05日 06:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
26
9/5 6:32
こちらはキレットと天狗尾根
風が気になっていましたが
見る事ができました
水鏡の八方池
2020年09月05日 06:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
34
9/5 6:33
風が気になっていましたが
見る事ができました
水鏡の八方池
展望場より
水鏡の上に乗っているよう
2020年09月05日 06:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
34
9/5 6:34
展望場より
水鏡の上に乗っているよう
まず鏡に映る白馬三山と一緒に
2020年09月05日 06:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
38
9/5 6:34
まず鏡に映る白馬三山と一緒に
水鏡にモデルハイカーさん
2020年09月05日 06:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
23
9/5 6:34
水鏡にモデルハイカーさん
どうしたらこんなにウネウネ曲がるのか
白樺帯に入ってきました
2020年09月05日 06:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
9/5 6:49
どうしたらこんなにウネウネ曲がるのか
白樺帯に入ってきました
ここからも
八ヶ岳と富士山が
遠見尾根の上に
2020年09月05日 06:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
9/5 6:53
ここからも
八ヶ岳と富士山が
遠見尾根の上に
ちょっと太っちょのハクサンシャジンも青空に浮かびますね
2020年09月05日 06:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
9/5 6:54
ちょっと太っちょのハクサンシャジンも青空に浮かびますね
見事な山容
鹿島槍ヶ岳の双耳峰と
五竜岳
2020年09月05日 06:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
9/5 6:56
見事な山容
鹿島槍ヶ岳の双耳峰と
五竜岳
トラバース道に登ってきた妻
シルエットが良いですね
2020年09月05日 06:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
9/5 6:57
トラバース道に登ってきた妻
シルエットが良いですね
鹿島槍ヶ岳&五竜岳と一緒に
2020年09月05日 06:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
9/5 6:57
鹿島槍ヶ岳&五竜岳と一緒に
トラバース道の先は
トリカブト道路になっています
2020年09月05日 07:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
9/5 7:02
トラバース道の先は
トリカブト道路になっています
再びトラバース道に
見上げれば
赤い色ばかり・・・タムラソウとカライトソウ
2020年09月05日 07:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
9/5 7:03
再びトラバース道に
見上げれば
赤い色ばかり・・・タムラソウとカライトソウ
タムラソウがびっしり
2020年09月05日 07:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
9/5 7:04
タムラソウがびっしり
扇雪渓に着きました・・・ちっちゃい
2020年09月05日 07:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
9/5 7:18
扇雪渓に着きました・・・ちっちゃい
扇雪渓展望台で一休み
白馬岳にガスが忍び寄る
2020年09月05日 07:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
9/5 7:27
扇雪渓展望台で一休み
白馬岳にガスが忍び寄る
上を見れば真っ青な空の中に
白い丸山ケルンが見えますね
2020年09月05日 07:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
9/5 7:27
上を見れば真っ青な空の中に
白い丸山ケルンが見えますね
休憩時間も終わり
サー出発
2020年09月05日 07:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
9/5 7:39
休憩時間も終わり
サー出発
丸山下の湿原帯に
咲き終わったチングルマの穂が一杯
2020年09月05日 07:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
9/5 7:42
丸山下の湿原帯に
咲き終わったチングルマの穂が一杯
黄色い花は目立ちます
終盤のウサギギク
2020年09月05日 07:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
9/5 7:44
黄色い花は目立ちます
終盤のウサギギク
奥にはウサギギクの花畑も残っています
2020年09月05日 07:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
9/5 7:44
奥にはウサギギクの花畑も残っています
丸山ピークに到着
白馬三山方面に谷より湧いてきたガスが
まとわりついて来ました
2020年09月05日 07:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
9/5 7:50
丸山ピークに到着
白馬三山方面に谷より湧いてきたガスが
まとわりついて来ました
丸山ケルンで
水分補給
2020年09月05日 07:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
9/5 7:52
丸山ケルンで
水分補給
稜線方面はまだ青空が広がっています
2020年09月05日 08:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
9/5 8:03
稜線方面はまだ青空が広がっています
尾根上にまさかのチングルマが2輪
その内の一輪です
2020年09月05日 08:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
9/5 8:15
尾根上にまさかのチングルマが2輪
その内の一輪です
山側斜面には
タテヤマリンドウ(修正:ミヤマリンドウ)が一杯
開き咲き誇っています
2020年09月05日 08:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
9/5 8:16
山側斜面には
タテヤマリンドウ(修正:ミヤマリンドウ)が一杯
開き咲き誇っています
ここが噂?マキミチ崩壊路分岐です
尾根を直登コースで稜線を目指します
2020年09月05日 08:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
9/5 8:23
ここが噂?マキミチ崩壊路分岐です
尾根を直登コースで稜線を目指します
最初の登りを越せばもう稜線歩きです
2020年09月05日 08:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
9/5 8:30
最初の登りを越せばもう稜線歩きです
主稜線下に咲いていた
イワギキョウ
2020年09月05日 08:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
9/5 8:34
主稜線下に咲いていた
イワギキョウ
主稜線に着くと
目の飛び込んでくるのが剱岳
2020年09月05日 08:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
19
9/5 8:35
主稜線に着くと
目の飛び込んでくるのが剱岳
立山(雄山)・剱岳の北アルプス一望
足元には唐松岳頂上山荘が見えます
2020年09月05日 08:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
9/5 8:35
立山(雄山)・剱岳の北アルプス一望
足元には唐松岳頂上山荘が見えます
稜線テン場より五竜へ続く登山路
右側のガレ地にコマクサを発見(帰りにね)
2020年09月05日 08:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
9/5 8:35
稜線テン場より五竜へ続く登山路
右側のガレ地にコマクサを発見(帰りにね)
こちらは本日の目標地点への登山路
アルプス稜線歩きができます
2020年09月05日 08:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
9/5 8:35
こちらは本日の目標地点への登山路
アルプス稜線歩きができます
草原帯に
トウヤクリンドウが
2020年09月05日 08:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
9/5 8:37
草原帯に
トウヤクリンドウが
そしてガレ広場には
何とコマクサが咲き残っていました
皆さんのレコで咲いている写真は見ましたがマジに見ました
2020年09月05日 08:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
9/5 8:39
そしてガレ広場には
何とコマクサが咲き残っていました
皆さんのレコで咲いている写真は見ましたがマジに見ました
五竜岳のガスは通りすぎたようです
槍と穂高は見えません
2020年09月05日 08:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
9/5 8:41
五竜岳のガスは通りすぎたようです
槍と穂高は見えません
立山(雄山)のアップ
2020年09月05日 08:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
9/5 8:41
立山(雄山)のアップ
標準定めて
ラスボスへの登りです・・・どんな展望が待っているかな?
2020年09月05日 08:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
9/5 8:41
標準定めて
ラスボスへの登りです・・・どんな展望が待っているかな?
唐松岳の右側にキレット越えの天狗尾根が見えます
鑓と白馬岳にはガスが支配しようとしていますね
2020年09月05日 08:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
9/5 8:47
唐松岳の右側にキレット越えの天狗尾根が見えます
鑓と白馬岳にはガスが支配しようとしていますね
唐松岳山頂に到着
背後は剱岳
その背後に日本海が?・・・見えませんでした
2020年09月05日 08:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
9/5 8:54
唐松岳山頂に到着
背後は剱岳
その背後に日本海が?・・・見えませんでした
やりました青空の唐松岳
(黒菱より休息いれて約4時間標高の割に時間がかかるね)
2020年09月05日 08:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
43
9/5 8:54
やりました青空の唐松岳
(黒菱より休息いれて約4時間標高の割に時間がかかるね)
黒菱平の朝露警戒で付けたスパッツそのままで登頂
2020年09月05日 08:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
43
9/5 8:55
黒菱平の朝露警戒で付けたスパッツそのままで登頂
腰を下ろした地点より
唐松岳山頂と剱岳にキンキン冷えのビール?乾杯
2020年09月05日 08:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
9/5 8:59
腰を下ろした地点より
唐松岳山頂と剱岳にキンキン冷えのビール?乾杯
90度右隣のお山にも
キレット越しの白馬三山に乾杯
2020年09月05日 08:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
9/5 8:59
90度右隣のお山にも
キレット越しの白馬三山に乾杯
五竜にも又ガスがかかりだしましたので
下山開始です
まだ山頂は登山者数名(数えられなくも片手で足りる)でした
2020年09月05日 09:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
17
9/5 9:18
五竜にも又ガスがかかりだしましたので
下山開始です
まだ山頂は登山者数名(数えられなくも片手で足りる)でした
主稜線と唐松頂上山荘分岐あたりでまたもコマクサを見つける
2020年09月05日 09:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
9/5 9:35
主稜線と唐松頂上山荘分岐あたりでまたもコマクサを見つける
主稜線にさらば
北アルプス稜線に別れを告げて
2020年09月05日 09:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
9/5 9:35
主稜線にさらば
北アルプス稜線に別れを告げて
今日は素晴らしい景色をありがとう
2020年09月05日 09:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
9/5 9:39
今日は素晴らしい景色をありがとう
登りでは写真を撮らなかった
オヤマリンドウ
所々に咲いています
2020年09月05日 09:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
9/5 9:51
登りでは写真を撮らなかった
オヤマリンドウ
所々に咲いています
丸山まで来ると
稜線にもガスが忍び寄る
2020年09月05日 10:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
9/5 10:01
丸山まで来ると
稜線にもガスが忍び寄る
八方池上の稜線でハッポウウスユキソウ、
ウスユキソウとウメバチソウで尾根稜線脇は白くなっています
2020年09月05日 10:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
9/5 10:50
八方池上の稜線でハッポウウスユキソウ、
ウスユキソウとウメバチソウで尾根稜線脇は白くなっています
尾根稜線の岩上で小タイム中
下の方で何がざわめく声がいっぱいしていました
2020年09月05日 10:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
9/5 10:50
尾根稜線の岩上で小タイム中
下の方で何がざわめく声がいっぱいしていました
ガスが取れたら
八方池ほとりにこの集団が(ざわめきの正体)
一瞬焦りました
2020年09月05日 10:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
9/5 10:53
ガスが取れたら
八方池ほとりにこの集団が(ざわめきの正体)
一瞬焦りました
八方池周りは学生
上空はパラグライダーで人が
トンボは天気誘われて飛んでいます
上空より見た景色はどうなっているのか(ドロンも飛んでいました)
2020年09月05日 10:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
9/5 10:54
八方池周りは学生
上空はパラグライダーで人が
トンボは天気誘われて飛んでいます
上空より見た景色はどうなっているのか(ドロンも飛んでいました)
稜線トイレよりの下りは
緩やかな巻道木道コースで降る
もうウメバチソウが埋め尽くしています
2020年09月05日 11:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
9/5 11:11
稜線トイレよりの下りは
緩やかな巻道木道コースで降る
もうウメバチソウが埋め尽くしています
八方池山荘に着きました
キンキン冷えサイダーを出して休息
アルプス稜線には雲が一杯
学生集団はリフトで下山開始しています
2020年09月05日 11:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
9/5 11:25
八方池山荘に着きました
キンキン冷えサイダーを出して休息
アルプス稜線には雲が一杯
学生集団はリフトで下山開始しています
石畳登山路脇に咲く
イワショウブ、これも帰りを狙って写しました
この時期唐松岳は、意外と花がありましたよ
白(イワショウブ、ウメバチソウ、コゴメグサ、ウスユキソウ)
黄(アキノキリンソウ、ウサギギク)
赤紫(リンドウ、キキョウ、カライトソウ、トリカブト、アザミ、タムラソウ、ノコンギク)
2020年09月05日 11:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
9/5 11:50
石畳登山路脇に咲く
イワショウブ、これも帰りを狙って写しました
この時期唐松岳は、意外と花がありましたよ
白(イワショウブ、ウメバチソウ、コゴメグサ、ウスユキソウ)
黄(アキノキリンソウ、ウサギギク)
赤紫(リンドウ、キキョウ、カライトソウ、トリカブト、アザミ、タムラソウ、ノコンギク)

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ

感想

一般道と高速を利用して高速は一つ手前(ナビ指示)で降りる(工事中方側通行でこれを考慮したのかな)黒菱駐車場にはまだ暗い内に到着し、この状況から唐松岳は混むだろうと予測ができます、

 ゲレンデ登りはヘッデン使用しましたがコンクリ急登からはヘッデンはいらなくなりました、黒菱平までのゲレンデ内道路歩きが一番きついところですね出だしから急登登りで到着、八方池山荘で朝日が見られるかと思いましたがその手前で朝日が出てしまい朝焼けの白馬三山は見られないで五竜と鹿島槍方面だけでした残念、

 目指す山方面は快晴決まったね‼まだ登山者は少なく快適?昨日の雨で石畳、木道は濡れていて滑りますので慎重に稜線トイレを過ぎて「ンルケケルン」(何ケルンかわからないで写真に写っていた名)で一休み、その後の八方ケルンでも一休みここより遠望がありましたよ、八ヶ岳はすぐ解りその右に富士山左金峰山、南アルプスも見えていました(でも写真はコンデジオートフォーカスで全く撮れていない)、風が出てきたので少々怪しくなって来た鏡は?急いで八方池での鏡を見に行きます、池のほとりより湖面は鏡に、右隣の展望地へは回り込んで行かないと行けないので急いで回ります、すごいスゴイの連発で鏡となった池に写る白馬三山、それと後からお隣さんの連れが水面に写っていましたのでこのモデルに一斉に撮影会、

 ここまでは出だしの急登を除いては順調で扇雪渓展望台で一休みその先の丸山でまた一休み、ここで稜線にガスが湧いてき始めて展望はここまでかとチョットがっかりはしたもののすぐに回復・・・白馬三山方面はどれか一ピークが雲隠れを繰り返す、

 巻き道通行止め地点より一気登りで主稜線へ向けて尾根登り、展望が良いですね唐松岳頂上山荘上のテン場に到着目の前に剱岳、北アルプスの展望が開けます、

 後は目の前の唐松岳への登りを残すのみ、山頂には何人かの登山者が展望を見ながら休んでいましたね、青空の下でゆっくりではないけどちょっと多めの休息を取ってガスが湧きだしてきた稜線を下山開始、

 テン場よりなごりが残る展望を見て岩稜線尾根を降ります、スライドが多くなって来たので譲り合いながら通行止め地点に降りきれました(もう危険区域はないですね)

 登山者の数には圧倒されながら高度を下げていき、八方池の所では学生集団が、巻き込まれては大変だと山荘までは必死で降りて後はゆっくり下山も大変な急登下りで駐車場に到着、

 やっと天気に恵まれて行けた唐松岳帰りに八方温泉「みみずくの湯」でぬるっと肌に感じる湯で白馬大雪渓を(たぶん)湯船より見ながらゆっくり入浴し岐路に立つ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1046人

コメント

秋の気配
 こんばんは、yasioさん。
やっと行けましたね。9月に入ると台風もありますからね。八方池良い感じです。秋分も近いので、もう少しあと50分早く出られれば、鎌池か八方ケルンで日の出が見られます。

 迂回路周辺や扇雪渓の先の所はすれ違いしにくく、登り優先を午前からでもしっかりと徹底して欲しいですね。ここは下りる時にストレスを感じます。

 トウヤクリンドウは頂上山荘や旧ヘリポート周辺にたくさんあったような気がします。花はもう少なくて、秋の気配を感じますね。今日は休みでしたので、台風を逃れて北の方で遊んできました。
2020/9/6 19:06
Re: 秋の気配
growmono さん 
コメントありがとうございました、
日の出には間に合いませんでしたが、素晴らしい天気の下で行って来れました。
もう花はほとんど終盤と思っていましたが、今でもたくさんの花が唐松岳へ登る登山路に咲いていました、これもラッキーでしたね、
昨日はトウヤクリンドウの数よりコマクサの方が数多く残っていましたね、花もちが良いのですねコマクサは。
あと何年か前の鹿島槍では降雪予報が出て一目散で下山したことがあり山はもう秋になれば冬はすぐですね。
2020/9/6 20:31
はじめまして。
5年前に霧のなか、白岳経由で歩きました。何も見えない中。

逆さ写真に感服です。
最高の日に登りましたね。
行きたくなりました。
2020/9/6 19:14
Re: はじめまして。
omata1971さん 今晩は。
八方池の鏡すごかったですよ、
八方ケルンで風が出てきてからチョットあきらめましたけど、
池のほとりに着いたら波がなく青空が映し出されアルプスの山々が水鏡に写っているではないですか、いったん諦めモードになっていたので感激倍増でしたね。
下山時はここだけを目標に歩いてくる観光客?
唐松岳まではちびっこを連れた家族登山者で今日は賑わっていました。
2020/9/6 20:38
最高の山歩き!
yasioさん
待った甲斐がありましたね。
最高の山歩き!
剱岳がこんなにきれいに見えるのは久しぶりです。
さすがyasioさん。
おめでとうございます。
2020/9/6 19:16
Re: 最高の山歩き!
iiyuさん ありがとうございます。
何週間も待ってこの地を踏める日が来ましたよ。
先週のように出かけで天候変化があると改めて知ったので今回も出かけで確認してから出かけました。
午前中は☀午後は雲量が増えますけど雨マークは登山中はなし・・・待ってましたと出かけましたよ。
後は山頂からの眺め、なんたって北アルプスなので剱岳、立山が目の前に出た時はヤッター!!
ラストボスの登りは疲れましたけど気持ち良く午前中に山頂に立てました。
下山はスライドが気になりゆっくり山頂で休んでいられなかったですね、
メジャーの山は怖い人混み。
2020/9/6 20:50
良かったですね!
yasioさん こんばんわ

八方池での景色に加え、山頂付近では立山・劔もバッチリだったようで。

私は、腰痛がまだ残っていて、今週は自重しました。
早く痛みが無くなって、山歩きしたい。
2020/9/6 21:23
Re: 良かったですね!
taishoyaさん 今晩は。
腰・膝は歩くとき非常に大事な所ですよね、
しっかり治してから山へお戻りください、

言っても、なかなか痛みは消えなく、無くなっても不安が残ってかばうとまた再発しますので、しっかりと直してください。
おかげさまで今回の山歩きは抜群でしたね、(休息回数がが多かったけどもね)
2020/9/6 22:10
美しい!
yasioさん、はじめまして(^^)

同じ日に3時間遅れで登りました。何処かですれ違っていますね。

八方池の水鏡と山頂からの眺望、五竜の後ろの鹿島槍、どれも素晴らしいですね!
あまりの美しさに言葉を失ってしまいました。

私は残念ながら少し遅かったのですが、yasioさんの写真で楽しませていただきました。ありがとうございました。
2020/9/7 19:19
Re: 美しい!
Maioさん 今晩は。
そうですね、どこかでスライドしていますね(時間的に扇雪渓当たりかな)
この時間ですとガスが出始めて稜線も怪しくなってきたところでしたね。
景色はダメでも花があったからよかったですよね、登山路脇の大粒のイチゴ食べてみましたか・・・今回はパスしましたので味は解かりませんがネ。
2020/9/7 21:28
天気に恵まれましたね
こんにちは
5日、思った以上に天気良かったのですね。
黒菱、夜明け前のスタートでガスる前に山頂で展望を大満喫できたご様子。お二人の満足そうなお写真、いいですね。
八方池の映り込みも見事。
次のレコも楽しみにしています。
2020/9/8 16:50
Re: 天気に恵まれましたね
yasube さん 今晩は。
やっと行ける日が来ましたよ、天気に悩ませられ行く事ができなかったけど?
今年の夏のイベントもこれで終了ですよ。
秋はもうすぐそこに近づいて来ていますね、台風もそのうちの一つですけどあまり来られたくないです、沖縄や九州地方に被害が出てしまいましたね今回の台風通過は。
今回はもう一つライチョウに会いたかったのですが不発でした(天気が良すぎで警戒して出てこれなかったのかな)これは残念。
2020/9/8 21:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら