記録ID: 2572838
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
積丹・ニセコ・羊蹄山
後方羊蹄山
2020年08月19日(水) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:03
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,696m
- 下り
- 1,591m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:45
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 7:55
距離 13.7km
登り 1,696m
下り 1,610m
8月15日から9月5日にかけて北海道を北上する徒歩旅行をしました。
その途中で後方羊蹄山と大雪山系縦走をしました。
旅の記録を随時サイト(2020年みちの旅・mititabi.com)に掲載中です。
今回は後方羊蹄山の登山記録をサイトに掲載しこちらにも載せます。
朝6時に真狩キャンプ場のトイレで水を補給しスタートです。
トイレは合計3か所有りどこでも水は調達できる様です。
後方羊蹄山は登山口から先に水場はないとのこと。
キャンプ場から見上げる山頂は見事に雲隠れしてました。
山頂から雲海眺望に一縷の望みを託して登り始めます。
4合目まではそれでも周囲は見渡す事ができました。
5合目から周囲がガス(モヤ)に包まれ見晴らしがききません。
更に状況変化と共に発汗していた身体は寒さを感じ出します。
真狩コースの途中では20人ほどの登山者と出会いました。
10時頃に山頂お釜の外輪山に出るとガスと強風です。
視界は5m先が見えない位です。
強風を遮る物がないため寒さが堪えます。
唯一の救いは雨ではなくガスだった事です。
外輪山を右回りルートで進みます。
ガスの中で現在地が分からないまま進みます。
外輪山に出てから約40分で最高地点の山頂に着きました。
山頂もガスと強風で眺望は皆無です。
ただ唯一の救いは下り喜茂別方面が少し見渡せる事です。
記念撮影をして軽食を頬張り早々に下山しました。
下りの喜茂別コース5合目迄は結構な急坂が続きます。
危険ではないが膝や足腰には負担大です。
膝に自信のない人は選択しない方が良さそうです。
喜茂別コースは真狩より少し花が多い印象でした。
喜茂別コースでは誰とも出会いませんでした。
登りの真狩コースは4時間20分、下りの喜茂別コースは2時間50分。
天気には恵まれませんでしたが無事後方羊蹄山を登り終えました。
その途中で後方羊蹄山と大雪山系縦走をしました。
旅の記録を随時サイト(2020年みちの旅・mititabi.com)に掲載中です。
今回は後方羊蹄山の登山記録をサイトに掲載しこちらにも載せます。
朝6時に真狩キャンプ場のトイレで水を補給しスタートです。
トイレは合計3か所有りどこでも水は調達できる様です。
後方羊蹄山は登山口から先に水場はないとのこと。
キャンプ場から見上げる山頂は見事に雲隠れしてました。
山頂から雲海眺望に一縷の望みを託して登り始めます。
4合目まではそれでも周囲は見渡す事ができました。
5合目から周囲がガス(モヤ)に包まれ見晴らしがききません。
更に状況変化と共に発汗していた身体は寒さを感じ出します。
真狩コースの途中では20人ほどの登山者と出会いました。
10時頃に山頂お釜の外輪山に出るとガスと強風です。
視界は5m先が見えない位です。
強風を遮る物がないため寒さが堪えます。
唯一の救いは雨ではなくガスだった事です。
外輪山を右回りルートで進みます。
ガスの中で現在地が分からないまま進みます。
外輪山に出てから約40分で最高地点の山頂に着きました。
山頂もガスと強風で眺望は皆無です。
ただ唯一の救いは下り喜茂別方面が少し見渡せる事です。
記念撮影をして軽食を頬張り早々に下山しました。
下りの喜茂別コース5合目迄は結構な急坂が続きます。
危険ではないが膝や足腰には負担大です。
膝に自信のない人は選択しない方が良さそうです。
喜茂別コースは真狩より少し花が多い印象でした。
喜茂別コースでは誰とも出会いませんでした。
登りの真狩コースは4時間20分、下りの喜茂別コースは2時間50分。
天気には恵まれませんでしたが無事後方羊蹄山を登り終えました。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
徒歩旅の途中に、[登り]真狩コース〜[下り]喜茂別コースを歩きました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特別危険な箇所はありません。 喜茂別コースの下りは急坂なので膝に少し負担がかかります。 |
その他周辺情報 | 登山前日には民宿グスベリ(Goose Berry)に泊まりました。 犬が4匹出迎えてくれます。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
コッヘル
調理器具
ライター
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
携帯トイレ
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:144人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する