記録ID: 2619134
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
剱岳・前剱【早月尾根】
2020年10月03日(土) [日帰り]

体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 13:20
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 2,653m
- 下り
- 2,628m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:23
- 休憩
- 1:56
- 合計
- 13:19
距離 16.5km
登り 2,654m
下り 2,629m
15:15
ゴール地点
| 天候 | 曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
関越・上信越自動車道方面からは滑川ICから。 前日12時前に自宅を出て,1時30分ごろに到着。 そのときは馬場島荘前の駐車場の空きは2台分。すぐに埋まった。 2時以降に来た人は,その手前の駐車場へ。帰るときには20台ほど止まっていた。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に,急登が多く,鎖場もたくさんあるので,体力・技術が必要。 早月小屋は営業していないので,飲料水等は補給ができない。トイレは使用可。 馬場島到着時の外気温は10°前後。標高2000mを越えると,霜が降りていたので,早朝はもう冬。日中は暖かい。それに対応した服装の準備が必要。 |
| その他周辺情報 | 馬場島壮は,今年のコロナ禍では宿泊者以外には一切のサービスを提供しない。 |
写真
感想
2週間前の大日岳〜立山縦走で,針ノ木岳・蓮華岳が気になって,次はここに登ろうと予定。最近の状況を確認しようとレコを見ると,針ノ木岳への登山道は通行禁止になっていた。そこで,天気もまずまずなので,今年まだ登っていない剱岳に早月尾根から登ることにした。
来年は,ぜひ別山尾根から登りたいので,その下見も兼ねて,剱岳から別山尾根の方に少し行ってみることにした。最初は一服剱までを考えていたが,前剱から一服剱を望むと,標高差200mを下っているだけ。標高差200mを下って登るのは,足への負担が大きすぎるので止めることにした😅
カニのヨコバイ,タテバイを経験できただけでもよし。来年を楽しみに待とう🙂
これまで,剱岳には早月尾根から3回登頂した。いずれも7月下旬〜8月上旬の登山であったため,朝は快晴であったが,10時ごろから雲が出てきて山頂では周囲が全く見えない状況だった。3回目は少しマシであったが,今日の景色はそれらとは比べものにならない。360度の眺望が楽しめる最高の登山となった😁
これがあるから登山は止められない。最高の景色は,頑張った自分に対するご褒美。このご褒美がもらえるかどうかは大きい。
いつもこのご褒美がもらえるわけではないが,もらえることを信じてまた山に出かけていく👍
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1076人















sosuさん お疲れ様でした!
まさか早月尾根から剱岳登られてるとは...
今回は景色も見渡せたみたいでよかったですね
来年の剱岳チャレンジ、とても楽しみです
「試練と憧れ」に憧れているので早月尾根トライに気持ちが傾いています笑
jampowさん,こんばんは。
今年は,まだ剱岳に登れていなかったので,行きたいなあ〜とずっと思っていました🙂
年に1回は登りたい山です。
早月尾根からの登頂は急登なのでたいへんですが,日帰りできる点でこれまで登ってきました。1日しか予定が立たないとき,早月尾根からの登山がいいです。
私はまだ登っていませんが,別山尾根からの登山も魅力的だと思います。
一度は登っておくのがよいでしょう。まだ登ったことがない私が言うのもなんですが...
もし早月尾根からのトライを考えるのでしたら,いつでもお供します😄
早月尾根からの登頂を成し遂げる体力は,十分に備えていると思います👍
剱岳登山,楽しみです😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する