ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2619134
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剱岳・前剱【早月尾根】

2020年10月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
13:20
距離
16.5km
登り
2,653m
下り
2,628m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:23
休憩
1:56
合計
13:19
距離 16.5km 登り 2,654m 下り 2,629m
1:56
38
2:34
72
4:43
58
5:41
5:57
70
7:07
49
7:56
28
8:24
8:30
5
8:35
8:47
4
8:51
8
8:59
9:07
9
9:16
9:22
15
9:37
9:38
11
9:49
10:08
14
10:22
10:28
20
10:48
10:49
9
10:58
11:13
9
11:22
11:24
3
11:27
11:31
3
11:34
11:46
14
12:00
12:01
31
12:32
45
13:17
13:22
29
13:51
31
14:22
14:23
32
14:55
20
15:15
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
立山ICより馬場島へ
関越・上信越自動車道方面からは滑川ICから。
前日12時前に自宅を出て,1時30分ごろに到着。
そのときは馬場島荘前の駐車場の空きは2台分。すぐに埋まった。
2時以降に来た人は,その手前の駐車場へ。帰るときには20台ほど止まっていた。
コース状況/
危険箇所等
全体的に,急登が多く,鎖場もたくさんあるので,体力・技術が必要。
早月小屋は営業していないので,飲料水等は補給ができない。トイレは使用可。
馬場島到着時の外気温は10°前後。標高2000mを越えると,霜が降りていたので,早朝はもう冬。日中は暖かい。それに対応した服装の準備が必要。
その他周辺情報 馬場島壮は,今年のコロナ禍では宿泊者以外には一切のサービスを提供しない。
今日の天気予報は曇り。朝方は晴れ。今日は期待をしていいのだろうか。
2020年10月03日 01:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
10/3 1:56
今日の天気予報は曇り。朝方は晴れ。今日は期待をしていいのだろうか。
馬場島壮前の駐車場は2時には満車。
2020年10月03日 01:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/3 1:57
馬場島壮前の駐車場は2時には満車。
早月尾根からの剱岳登山は1年ぶり。
2020年10月03日 02:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/3 2:04
早月尾根からの剱岳登山は1年ぶり。
剱岳の諭
2020年10月03日 02:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/3 2:06
剱岳の諭
登山口。クマ出没注意の掲示。今年は,全国的に熊の目撃情報多く,被害も出ているので,要注意。
2020年10月03日 02:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/3 2:07
登山口。クマ出没注意の掲示。今年は,全国的に熊の目撃情報多く,被害も出ているので,要注意。
2020年10月03日 02:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/3 2:07
お花はなかなか発見できず。コケはよく見る。
2020年10月03日 02:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/3 2:29
お花はなかなか発見できず。コケはよく見る。
白い花が目に入ってきた。
2020年10月03日 03:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/3 3:12
白い花が目に入ってきた。
標高1400m。登山道にある掲示と,GPS時計およびヤマレコの表示が30〜50mほどずれている。どっちが本当?
2020年10月03日 03:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/3 3:31
標高1400m。登山道にある掲示と,GPS時計およびヤマレコの表示が30〜50mほどずれている。どっちが本当?
市内の街明かりがきれいだ。
2020年10月03日 04:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/3 4:37
市内の街明かりがきれいだ。
2020年10月03日 04:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/3 4:55
明るくなってきた。大日岳方面。2週間前は,向こうからこっちの方を眺めていた。
2020年10月03日 05:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/3 5:40
明るくなってきた。大日岳方面。2週間前は,向こうからこっちの方を眺めていた。
猫又山方面。紅葉が進んでいる🙂
2020年10月03日 05:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
10/3 5:40
猫又山方面。紅葉が進んでいる🙂
剱岳山頂はまだ随分と先だ。
2020年10月03日 05:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/3 5:40
剱岳山頂はまだ随分と先だ。
東の空が赤くなってきた。ここではご来光は拝めない。
2020年10月03日 05:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/3 5:50
東の空が赤くなってきた。ここではご来光は拝めない。
赤い実を発見。
2020年10月03日 06:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/3 6:29
赤い実を発見。
こんな感じの登山道が多い。
2020年10月03日 06:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/3 6:44
こんな感じの登山道が多い。
早月小屋を後にして50分ほど。
2020年10月03日 06:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/3 6:46
早月小屋を後にして50分ほど。
剱岳山頂まであと2時間ほどか💦
2020年10月03日 06:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/3 6:46
剱岳山頂まであと2時間ほどか💦
2020年10月03日 06:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/3 6:51
山は今が紅葉の見ごろ😀
2020年10月03日 06:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
10/3 6:52
山は今が紅葉の見ごろ😀
霜が降りている。寒いはずだ。山はもう冬だな。
2020年10月03日 07:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/3 7:07
霜が降りている。寒いはずだ。山はもう冬だな。
尾根を登っていく。その先に鎖場がある。
2020年10月03日 07:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/3 7:22
尾根を登っていく。その先に鎖場がある。
これから鎖場のオンパレードだ😟
2020年10月03日 08:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
10/3 8:01
これから鎖場のオンパレードだ😟
あと少し。
2020年10月03日 08:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/3 8:06
あと少し。
鎖場はこんな感じだ💦
2020年10月03日 08:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
10/3 8:19
鎖場はこんな感じだ💦
剱岳山頂に到着。曇ってはいるが,360°見渡せる。こんな剱岳は4回目で初めて。立山三山の後ろに槍も見える😁
2020年10月03日 08:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/3 8:40
剱岳山頂に到着。曇ってはいるが,360°見渡せる。こんな剱岳は4回目で初めて。立山三山の後ろに槍も見える😁
針ノ木岳,蓮華岳から北アルプスまで稜線がよく見える。
2020年10月03日 08:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/3 8:41
針ノ木岳,蓮華岳から北アルプスまで稜線がよく見える。
立山有料道路に,薬師岳が正面に見える。
2020年10月03日 08:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/3 8:41
立山有料道路に,薬師岳が正面に見える。
周囲の景色が見渡せる剱岳山頂で記念撮影ができるなんて,最高😁
2020年10月03日 08:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
15
10/3 8:44
周囲の景色が見渡せる剱岳山頂で記念撮影ができるなんて,最高😁
立山三山,北アルプスをアップ。
2020年10月03日 08:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
10/3 8:45
立山三山,北アルプスをアップ。
針ノ木岳をアップ。最初の予定はここだった。
2020年10月03日 08:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/3 8:45
針ノ木岳をアップ。最初の予定はここだった。
前剱へ。カニのヨコバイ。
2020年10月03日 09:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/3 9:08
前剱へ。カニのヨコバイ。
2020年10月03日 09:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/3 9:09
下から撮影。ここを横に移動するから,ヨコバイ😟
2020年10月03日 09:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
10/3 9:12
下から撮影。ここを横に移動するから,ヨコバイ😟
下山用のハシゴ。登りと下りでコースが分けられている。
2020年10月03日 09:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/3 9:13
下山用のハシゴ。登りと下りでコースが分けられている。
平蔵の頭。下山用鎖。
2020年10月03日 09:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/3 9:24
平蔵の頭。下山用鎖。
2020年10月03日 09:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/3 9:30
2020年10月03日 09:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/3 9:30
前剱から望む剱岳。
2020年10月03日 10:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
10/3 10:14
前剱から望む剱岳。
カニのタテバイ。上から撮影。
2020年10月03日 11:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
10/3 11:02
カニのタテバイ。上から撮影。
2020年10月03日 11:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/3 11:02
左側から山頂に向かう。
2020年10月03日 11:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/3 11:09
左側から山頂に向かう。
再び剱岳山頂。
2020年10月03日 11:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
10/3 11:32
再び剱岳山頂。
この時間になっても,周囲の景色が楽しめる。
2020年10月03日 11:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/3 11:32
この時間になっても,周囲の景色が楽しめる。
2020年10月03日 11:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/3 11:33
2020年10月03日 11:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/3 11:33
2020年10月03日 11:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/3 11:34
2020年10月03日 11:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/3 11:34
2020年10月03日 11:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/3 11:34
2020年10月03日 11:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/3 11:41
2020年10月03日 11:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/3 11:42
早月尾根からの下山。初めての登山者にはありがたい案内。
2020年10月03日 11:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/3 11:42
早月尾根からの下山。初めての登山者にはありがたい案内。
この1本のボルトがありがたい。これ1本で随分を楽に移動できる🙂
2020年10月03日 11:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/3 11:53
この1本のボルトがありがたい。これ1本で随分を楽に移動できる🙂
ゲザン😀「試練と憧れ」名文句である。
2020年10月03日 15:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
10/3 15:22
ゲザン😀「試練と憧れ」名文句である。
まずは,コーラでカンパイ。
2020年10月03日 15:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
10/3 15:32
まずは,コーラでカンパイ。
仕上げはソフトクリーム。今日はローソンで購入。
2020年10月03日 16:31撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/3 16:31
仕上げはソフトクリーム。今日はローソンで購入。
撮影機器:

感想

2週間前の大日岳〜立山縦走で,針ノ木岳・蓮華岳が気になって,次はここに登ろうと予定。最近の状況を確認しようとレコを見ると,針ノ木岳への登山道は通行禁止になっていた。そこで,天気もまずまずなので,今年まだ登っていない剱岳に早月尾根から登ることにした。
来年は,ぜひ別山尾根から登りたいので,その下見も兼ねて,剱岳から別山尾根の方に少し行ってみることにした。最初は一服剱までを考えていたが,前剱から一服剱を望むと,標高差200mを下っているだけ。標高差200mを下って登るのは,足への負担が大きすぎるので止めることにした😅
カニのヨコバイ,タテバイを経験できただけでもよし。来年を楽しみに待とう🙂

これまで,剱岳には早月尾根から3回登頂した。いずれも7月下旬〜8月上旬の登山であったため,朝は快晴であったが,10時ごろから雲が出てきて山頂では周囲が全く見えない状況だった。3回目は少しマシであったが,今日の景色はそれらとは比べものにならない。360度の眺望が楽しめる最高の登山となった😁
これがあるから登山は止められない。最高の景色は,頑張った自分に対するご褒美。このご褒美がもらえるかどうかは大きい。
いつもこのご褒美がもらえるわけではないが,もらえることを信じてまた山に出かけていく👍

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1076人

コメント

試練と憧れ
sosuさん お疲れ様でした!

まさか早月尾根から剱岳登られてるとは...
今回は景色も見渡せたみたいでよかったですね

来年の剱岳チャレンジ、とても楽しみです
「試練と憧れ」に憧れているので早月尾根トライに気持ちが傾いています笑
2020/10/4 21:54
Re: 試練と憧れ
jampowさん,こんばんは。
今年は,まだ剱岳に登れていなかったので,行きたいなあ〜とずっと思っていました🙂
年に1回は登りたい山です。

早月尾根からの登頂は急登なのでたいへんですが,日帰りできる点でこれまで登ってきました。1日しか予定が立たないとき,早月尾根からの登山がいいです。

私はまだ登っていませんが,別山尾根からの登山も魅力的だと思います。
一度は登っておくのがよいでしょう。まだ登ったことがない私が言うのもなんですが...

もし早月尾根からのトライを考えるのでしたら,いつでもお供します😄
早月尾根からの登頂を成し遂げる体力は,十分に備えていると思います👍
剱岳登山,楽しみです😁
2020/10/4 23:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳/早月尾根ルート/馬場島起点早月小屋経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
馬場島〜三ノ窓〜剣岳〜早月尾根〜馬場島
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら